運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

平均稼働率、大体六〇%ぐらいなんです。ちょっと見にくいですけれども、二〇一九年は半導体不況の年で、六〇%に落ちたまま。二〇二〇年、半導体不況から脱したんだけれども、六〇%のまま。多分これは、TSMCにぶん投げていた方が安いものだから、自分たちよりも工程数が短くて歩留りが高いからぶん投げているだけだと思うんですね。  

湯之上隆

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

沖縄県でも、平均稼働率三〇%以下にまで落ち込んでしまった、今までにこんなことはなかったという宿泊業の方のお声も出ております。猶予はいいのですけれども、その先の見通しが本当に見えない中で、払えていない、猶予してもらっても払えていないということは大変重い気持ちになるというふうに思いますので、負担を軽くして、応援をしていただきたいというふうに思います。

本村伸子

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

この二〇から二二%の数値、二〇三〇年の数値でございますけれども、達成がどうなのか、困難ではないかという御質問でございますけれども、確かに、今まだ稼働しているのはたしか九基だったと認識しておりますけれども、ただ、今後、原子力規制委員会、非常に厳しい審査基準でございますけれども、これを経て既存原子力発電所の再稼働をし、震災前には平均稼働率が七割でございましたけれども、これが八割程度まで稼働する、あるいは

磯崎仁彦

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

果たしてこの二〇から二二%を達成可能なのかという御質問でございましたけれども、ここにつきましては、原子力規制委員会審査を経て、既存原子力、これを再稼働させて、震災前の平均稼働率が七割ということでございますが、これを八割程度まで稼働率を向上させる、あと、一部の炉については法令で認められた四十年ではなくて期間延長を行う、こういったことをやることによって達成可能な水準であるという、そのように認識をいたしております

磯崎仁彦

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これにつきましては、原子力規制委員会審査を経て既存原発を再稼働いたしまして、かつ、震災前の平均稼働率、大体七割でございますけれども、これを例えば八割程度まで稼働率を向上させ、一部の炉につきましては法令で認められた四十年を超える運転期間延長を行う、こういったことによりましてこれは達成可能だというように考えてございます。引き続きしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。

村瀬佳史

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

三十日、今言われたのは前々回の質疑でしたけれども、前回質疑で先ほどの七七・二%という話があって非常に驚いたわけですが、その前回、三十日の質疑の中で、世耕大臣は他方で、全く、余り意味のある数字ではないと思いますけれども、では、あえて稼働していない原発も足したら、当然、四十三基の原発が、今、廃炉が決まっていないもの四十三基が存在しておりますので、それも入れた稼働率というのは余り意味はありませんが、平均稼働

笠井亮

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

その次、三十日、私が質問したのは、ずばり、冒頭に、日本原発平均稼働率でありますけれども、二〇一一年の東電の福島第一原発事故直前と、それから、今から直近を比べて、それぞれ何割となっていますかと聞いたのに、それに対して、稼働している原発三基についてやって七七・二%という答弁をされたわけですね。  

笠井亮

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

五月三十日の当委員会で、日本原発平均稼働率について、世耕大臣は、震災後の二〇一六年度は三基のみが稼働していて、その平均稼働率は七七・二%と答弁されました。稼働している三基の原発のみを取り出して日本原発稼働率と言うわけですが、私、こんな数字は初めて聞きました。各界からも仰天と、のけぞるという思い、声が広がっております。  

笠井亮

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

○世耕国務大臣 電力事業者公開データによりますと、震災前の二〇一〇年度は原発五十四基が稼働しておりまして、その平均稼働率は六七・三%でありました。  震災後の二〇一六年度は三基のみが稼働しておりまして、その平均稼働率は七七・二%であります。(笠井委員「七七」と呼ぶ)七七・二%。三基稼働していて、その稼働している三基の稼働率が七七・二%ということであります。

世耕弘成

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

宿泊業全体での平均稼働率は現在六〇%程度でございますが、地方であったり、旅館リゾートホテルであったり、そういった業態に絞りますと、大多数が五〇%未満稼働率になっております。ということは、我々旅館施設稼働率五〇%未満施設が、今後、施設を住宅として届け出し直して、旅館業法を返上することによって、安全面基準の低い民泊に転業することが可能だというふうに考えております。

永山久徳

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

大体、平均稼働率が五割ぐらいなんですね。  インドが我が国を含め各国との原子力協力を進めることによって、この稼働率は上がっていく。ひっきょう、その産物であるプルトニウムあるいは濃縮ウラン、これは濃縮を認めていますから、つまり、武器に転用できる物質がふえていくんじゃないか、そのように考えるんですけれども、大臣の御見解を伺います。

原口一博

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

先ほども申し上げましたように、ホテル旅館稼働率につきましては、特に東京や大阪のホテル旅館稼働率というのが平均稼働率に比べて高いということでありますけれども、都市部ホテル以外の宿泊施設利用促進として、空き室情報サイトの運用を進めていく必要があるというふうに考えております。

田村明比古

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

稼働前提としている原発は何基で、算定上の平均稼働率は何%か、見込んでいる発電電力量はどれだけか、あわせて、各社東日本大震災後五年間原発稼働率はどうか、明確にお答えください。  東京電力福島第一原発事故は、原発に対する国民の意識を一変させました。原発事故などなかったかのように、震災前の平均稼働率を用いて原発発電量算定するなど、とんでもありません。

倉林明子

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

想定される電力需要から、震災前三十年間原発平均稼働率を掛けた原発電力供給量を差し引いた残りを再エネ受け入れ可能量としていますが、その受け入れ可能量も、電力会社ごと営業区域の範囲で試算されたものであって、連系線を活用した他の電力会社との融通ということがほとんど考慮されていないんですね。

真島省三

2016-04-01 第190回国会 衆議院 外務委員会 第9号

さらにPDCAについて御言及いただきましたけれども、PDCAの実施に当たりましては、各受託企業に対しまして、施設来場者数、それからホームページやSNS等各種企画国内外メディアにおける掲載回数ですとか、あるいは施設内共用スペース平均稼働率などの項目を設けるように義務づけております。

大鷹正人

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

年間平均稼働率も九割を超え、非常に高い稼働状況となっており、我が国国際競技力の向上を支える上では今や必要不可欠なものです。  そこで、このナショナルトレーニングセンター重要性についての御認識と、拡充整備が行われると聞いておりますので、その進捗状況を教えていただきたい。また、私はナショナルトレーニングセンター全国に増やしていくということも必要なのではないかと考えております。

堀内恒夫

2015-04-09 第189回国会 参議院 本会議 第12号

国は、原発震災前過去三十年間平均稼働率で稼働することを前提として、再生可能エネルギーを排除できる制度変更を行いました。原発に固執することが、再生可能エネルギー普及の障害となっていることは明らかです。原発ゼロの決断を直ちに行い、再生可能エネルギーの飛躍的な普及を進める立場に立つことを強く求めるものです。  

倉林明子

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

倉林明子君 要は、原子力については福島原発事故前、過去三十年の平均稼働率によって出力を評価したということですよね。  日本弁護士連合会は、福島第一原発事故被害救済が収束していない下で原子力供給力を過大に見積もっていると、電力会社の意向をそのまま受け入れるような算定方法は極めて問題だというふうに厳しく指摘をしております。  

倉林明子