運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

高齢者一人当たりの医療費は高いとされ、平均在院日数年間外来受診日数も一般より大幅に上回っています。その受診実態高齢者健康弱者であるということを物語っているのではないでしょうか。しかし、近年は、国民医療費のうち七十歳以上、七十五歳以上の医療費低減傾向にあるのではないでしょうか。

打越さく良

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

当時どう考えていたかというと、ほかのやり取りを見ていると、二〇〇五年の十月、これは医療制度構造改革試案というものですけれども、このときには、生活習慣病対策平均在院日数短縮で、二〇二五年度には医療費を六兆円抑制すると。  だから、六兆円とか二兆円とか結構な数字が並んでいるんですけれども、そもそも当時、二〇〇六年当時ですね、この医療費適正化効果二兆円というのはこれどんな試算があったのかと。

梅村聡

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

この資料も先ほど明和先生から御提供いただいたアメリカの調査結果なんですけれども、日本には、こういった発症時期やピークというものに着目したデータというのを探したんですけれども、厚労省精神疾患を有する総患者数入院患者数平均在院日数疾病別推移というのを取っているだけで、文科省にもないというふうに言われました。

伊藤孝恵

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

これは指摘にとどめておきますけれども、病床が逼迫する理由の中の一つはやっぱり平均在院日数です。日本は、図書館で調べていただいたら十五日。アメリカ、イギリスは六日か八日。倍ですね。これを短くするためには、病病連携、病診連携が欠かせない。後方という言い方、僕は余り好きじゃありませんけど、連携ですね、これの取組が極めて大事です。半分になれば倍になるわけですから、可能な人が。

足立信也

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

そうすると、例えばDPCというのがあって、毎年、一日、〇・五日ずつぐらい平均在院日数が減っていっているわけです。そうすると、それによって、かなり高度な急性期、七対一とよく言われますが、そこの病床は今実はかなりあいております。大体、利用率がもう八割ぐらい、若しくはそれを切ろうとしているわけですね。ですから、病床数がこれ以上多ければ多いほどいいのだという考え方は少し違うのかなという気がします。  

猪口雄二

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

平均在院日数、日数の少ない順番。神奈川、東京、千葉が上から三番目です。当たり前です。若い人たちが一番いるからです。こんなのは病院に長くいるはずがない。長野県は、一番長寿の県なんですけれども、四番目に病院にいる数が少ないんです。真面目に働いて、外で兼業農業をやって、手間暇かかる果樹だとか野菜だから、年寄りのやるのが必要なんです。

篠原孝

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

日本は、諸外国に比べ、ベッド数が多く、平均在院日数も長いとされています。高度急性期平成二十八年の十七万床から、二〇二五年には十三万床となり、二三%減らしていく必要があります。急性期は、五十八万床から四十万床で、三一%減らしていく必要があります。回復期は、現在の十四万床から三十七万床と増加することになり、一七〇%と増加が見込まれます。  

あべ俊子

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、平成二十七年の病院報告によりますと、精神病床平均在院日数は二百七十四・七日でございまして、この十年で五十二日間短くなりますとともに、精神病床における一年以上の長期入院患者数は、平成十七年は二十二万人であったところが平成二十六年には十八・五万人というふうに減少してございまして、認知症増加により入院長期化している傾向は見られないとは考えますが、いずれにしても、引き続き長期入院患者地域移行

堀江裕

2016-02-17 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これまで国及び都道府県におきましては、医療費適正化計画を策定して、特定健診、保健指導実施率平均在院日数短縮などにつきまして目標を定めまして、その達成に向けた取り組みを実施してきたところでございます。また、保険者におきましても、加入者予防健康づくり推進後発医薬品使用促進等取り組みを進めてきたところでございます。  

谷内繁

2015-09-10 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

とりわけ病院や介護の現場で口腔内のケアをしっかりと取り組むことによって、平均在院日数短縮し、誤嚥性肺炎の減少など大きく関わるということは、もうそれこそ耳にたこができると皆さん思うぐらい聞かれたと思います。何といってもやっぱりここのところで必要なのは、これから推進の観点、いわゆる予防というところとか様々な体制の充実というものをしていかなければいけないと思うんです。  

西村まさみ

2015-05-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

先ほど話が出ましたけれども、平均在院日数短縮については、先ほども少し紹介がありましたが、平成二十年から二十四年度までの第一期の計画実績では一定効果があったというふうに考えられる結果が示されているわけで、短縮に関してですね、ありますけれども、医療費にどの程度影響を与えるのかという寄与度とか、こういう面については必ずしもまだ明確ではないというふうに率直に認めないといけないと思っております。  

塩崎恭久

2015-05-25 第189回国会 参議院 決算委員会 第9号

二つ目平均在院日数短縮でございます。三つ目計画期間における医療費見通しでございます。  そして、それぞれの目標実績でございますけれども、まず第一に特定健診の実施率、これは七〇%以上ということを目標にしておりましたけれども、なかなか被扶養者の方などの受診を進めることが難しい面もございまして、平成二十四年度の実績は四六・二%という状況になっております。  

唐澤剛

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それから、平均在院日数については、入院医療費との間に高い相関関係があることはこれまでの都道府県別医療費分析から示されておって、平成二十年度から二十四年度までの先ほど出ました第一期計画実績で、当初の目標よりも短縮をされ、それから医療費について計画で見込んだ水準より低くなっているということで、平均在院日数短縮医療費にどの程度寄与しているかまでは必ずしも明確ではないけれども、一定効果はあったのかなというふうに

塩崎恭久

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この計画の中では、都道府県ごとに、まず第一に特定健診、保健指導実施率、それから第二に平均在院日数短縮、第三に計画期間における医療費見通しという三つ目標を定めていただいておりまして、その達成状況につきまして評価を行ったところでございます。これは有識者による評価を行ったところでございます。  

唐澤剛

2015-05-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

石井みどり君 今大臣から医療費適正化についてのお考えが述べられたわけでありますが、であるならば、じゃ、第一期の計画目標数値とその実績、例えば特定健診や特定保健指導実施率によって何がどう変わったのか、あるいは平均在院日数がどう変わったのか、それから今御説明あったジェネリック使用割合、これによってどう変わったのか、こういう行動目標とか医療費の推計のデータがあって初めて見直しができるんだと思うんですけれども

石井みどり

2015-05-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

また、特に慢性期急性期と一緒にして平均在院日数という、これはもうまさに言語道断と言ってもいいぐらいな悪い考え方であろうというふうに思うわけでございまして、その辺を是非考えた上でこれを利用するのであれば利用するということで、十分考慮していただきたい。  また、日本文化というのは、退院をしたら翌日から仕事をする、これが日本文化ですよ。

羽生田俊

2015-05-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

もちろん、これはダブルブラインドのような形でのデータを得ることはなかなか難しいわけでございますけれども、私ども、現在の医療費適正化計画では、一つは特定健診、保健指導実施率二つ目には平均在院日数短縮と、こういうことにつきまして都道府県ごと目標を決めていただきまして、そして、それを含めて医療費見通しというものを定めていただいているところでございます。  

唐澤剛