運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

しかし、国民年金について言えば、現在の平均受給額は、事業年報を見ても月五万一千円ですね。ですから、明らかにもう赤字は月五万五千円じゃ済まないわけです、国民年金でいえば。  資料四枚目見ていただきたいんですが、マクロ経済スライドでこれからどうなっていくのか。自動的にこれどんどん削減されるわけで、五年前の財政検証の数字でいっても、これ二〇四三年まで基礎年金部分は削減が続きます。

小池晃

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

国民年金のみの受給者平均受給額は月五万円、厚生年金女性平均受給額というのは月十万円にすぎません。衆議院の厚生労働委員会でも、参考人藤田孝典さん、NPOの方ですけれども、生活保護基準相当かそれ以下で暮らしている高齢者は七百万人という試算を紹介されておりました。実際、高齢者世帯生活保護受給率、六%です。パーミルじゃないんですよ、六%です。

倉林明子

2016-12-02 第192回国会 参議院 本会議 第15号

今、基礎年金国民年金のみ受給する方の平均受給額は月五万円にすぎません。中でも女性は、厚生年金でも平均月額十万二千円にとどまり、年金収入が年百万円未満の女性は六割を超えます。この間、医療介護保険料消費税所得税住民税公共料金などの負担増が繰り返され、高齢者生活は厳しさを増しています。

田村智子

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

この点を考慮して、私が試算してみたところ、二〇五〇年度の基礎年金は今の実感でいうと、満額で月五万円弱、平均受給額だと月四万円弱ぐらいの価値しかなくなる。」三万五千円か四万円弱か、ちょっとずれているかもしれませんが、いずれにしろそういうレベルなんですよ。それで、「老後の貧困を防ぐための改革の議論に、もっと真剣に取り組むべきだ。」と。  

大西健介

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

報酬比例部分がある人も含めて、新たに年金を受け取る人の平均受給額は月二万一千円にすぎません。余りにも少ない水準ではありませんか。  現行法は、受給資格期間短縮と併せ、年金生活者支援給付金として、低年金最大月額五千円の上乗せをするとしていますが、その施行日は引き続き消費税率一〇%増税時とされ、今回の実施は見送られています。

倉林明子

2016-11-01 第192回国会 衆議院 本会議 第8号

単身高齢者基礎的消費支出は約七万二千円に対し、国民年金平均受給額は約五万円にすぎません。相次ぐ年金引き下げ憲法違反だと、全国四十二都道府県、四千五百九十八人もの高齢者が三十九の地方裁判所に提訴しました。総理は、こうした高齢者の訴えをどう受けとめているのでしょうか。  次に、法案について具体的に質問します。  

高橋千鶴子

2016-10-28 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

○岡本(充)委員 特にこれについて私が指摘をしたいのは、大臣は、十月二十六日の柚木委員への答弁に立って、老齢基礎年金平均受給額この場合は老齢基礎年金の話をしていたんですけれども、二・一万円であるから、一人当たりは四カ月分で八・四万円の増額、二・一掛ける四。それから、総額は、二・一万円掛ける四十万人、これは人数ですね、掛ける四カ月ということで、三百四十億円という議論をされているんですよ。  

岡本充功

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ただし、支給額につきましては、早く施行される分、支給される月数がふえるわけでありますので、対象者が受け取る受給総額は多くなる筋合いでございまして、具体的には、受給資格期間短縮の措置によります老齢基礎年金平均受給額約二・一万円であることから、一人当たりは四カ月分で約八・四万円の増額、二・一掛ける四、それから、総額は、二・一万円掛ける約四十万掛ける四カ月となりますので、約三百四十億円程度の増額というふうになるわけでございます

塩崎恭久

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

年収二百万円以下の給与所得者が一千万人を超え、貯蓄ゼロ世帯が全世帯の三割にも上り、国民年金平均受給額は月約五万四千円です。このもとで、厚生労働省国民生活基礎調査では、八%増税後、生活が苦しいが六割にもなっているではありませんか。総務省調査では、母子世帯の家計は現在でも月九百四十四円の赤字となっています。  貧困世帯への増税の影響について、厚生労働大臣の御認識を伺いたいと思います。  

梅村さえこ

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

国務大臣田村憲久君) 国民年金といいますか、基礎年金平均受給額五万五千円であります、これは厚生年金方々も含めてという形になりますが。  すると、これ、介護保険料自体月額二千五百円ということでございますから年間三万円、さらに後期高齢者医療保険月額三百七十円でありますから四千五百円ということでございまして、これだけ見れば三万四千五百円という形になるわけでありますが、年間であります。

田村憲久

2014-06-02 第186回国会 参議院 本会議 第27号

地域医療の崩壊が叫ばれ、五十万人を超える介護難民が生まれ、国民年金平均受給額は月四万円台です。この現実の一体どこが世界に冠たるものと言えるのでしょうか。  総理は、国民保険世界に誇れる制度とも言いますが、国民医療従事者の努力で守られてきたこの制度を、窓口負担を毎年のように引き上げ、百四十万世帯以上から正規の国民健康保険証を取り上げ、根底から脅かしているではありませんか。

小池晃

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

今回の法改正では、学び直しに最大年間で百四十四万円支給される一方で、失業給付の場合には平均受給額五十四万円という、本当にそういうアンバランスなことでいいのかということもあります。  ぜひ、失業給付期間の拡充についてもしっかり御議論をいただきたいと思いますが、大臣、いかがですか。

柚木道義