運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

この背景には、核家族化という言い方が正しいのかあれですが、平均世帯人員減少している。世帯ごとで見ると、大人数世帯は結論は多く出てくるというところはあるので、平均世帯人員減少しているということが一つ利いてきます。また、相対的に消費支出額の少ない高齢世帯割合上昇、あるいは二度の消費税率引上げデフレ脱却に取り組む中で生じた物価の上昇などが影響しております。  

赤澤亮正

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

それから、今後の雇用問題とも大きく関係してきますけれども、平均世帯人員というのがずっと減りまして、これは九五年ですけれども、一世帯当たり二・八二になっていますね。これはずっと減っていきますよ。家族は完全に核家族なりましたね。二・八人だということになりますと、高齢化社会をどうするのか。介護女性が八五%以上になっていますが、女性の労働はどうなるのか、介護はどうなるのかという問題がありますね。  

岩田順介

1989-11-28 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

今、日本では平均世帯人員縮小化が進みます。また高齢者世帯増加、あるいはまた老夫婦のみ、おひとり暮らし老人世帯増加、そういった家族の変容に伴いまして日本家族は社会的な支えなしにはいつ家族共倒れ家族崩壊という悲劇が訪れるかもしれない状態に置かれております。社会的な支えの仕組みの不備を妻、嫁、娘という女性が肩がわりしているというのが現状ではないかというふうに思っております。  

日下部禧代子

1989-11-21 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

現役サラリーマンは子供二人を養育し、住宅ローンなどがあるわけですから、そういうものがかからないということで、六九%というのは妥当な額ということも考えられますけれども、総務庁の一九八八年度家計調査報告を見ますと、全世帯平均世帯人員が三・六三人、世帯主平均年齢四十八・三歳、これの一カ月平均消費支出は二十九万三千百五十八円、こうなっております。

新井彬之

1986-12-11 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

ところで、冒頭に申し上げました米について、ではどのような値段になっているかということでございますが、御調査いただいたところでは、平均世帯人員で割った一人当たりで見ますと、一週間の購入数量は〇・八キログラム、支出金額は三百八十一円ということになっております。そうすると、お米の一人当たり一週間の購入のための金目はコーヒーの二杯に満たない、こんな値段でございます。

穂積良行

1985-05-21 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

政府委員小島弘仲君) 先生先ほども数字を御提示いただきましたが、我々が行っております全国母子世帯等調査結果に基づきましても、これは五十八年八月一日現在の数字でございますが、一般家庭収入、これは平均世帯人員が三・四二人になっておりますが、この所得が当時四百四十四万という水準でございましたのに母子家庭は平均いたしましても二百万。なお、死別の場合は二百四十万。それから離婚世帯では百七十七万。

小島弘仲

1984-07-24 第101回国会 参議院 内閣委員会 第17号

将来の世帯人員がどういうふうになるのかというのは大変推計の難しい問題でございますが、昭和三十年に平均世帯人員は四・六八人でございます。これが昭和四十年に至りまして三・七五人になりまして、五十八年の現在三・二五人ということの状況になっております。こういった平均世帯人数の推移というのは今後も続くのではないかと思っております。  

長尾立子

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

しかも、この消費を可能ならしめておりますのは平均世帯人員が三・八人というようなことになっておりますから、やはりそれとの乖離は今日やむを得ない。しかもその乖離は、先ほど御説明申しましたように、九〇%程度にいまなってきておるわけでございますので、百八十三万円という水準は今日の所得税状況から相当の水準である、こう申し上げた次第でございます。

中橋敬次郎

  • 1
  • 2