運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-03-04 第51回国会 衆議院 予算委員会 第21号

するような一種の強制措置としての性質を持っておる、しかし、そのほかのものはいずれも関係国の了承のもとに、国連が、休戦監視だとか、あるいは泊安維持とかいうことで、関係国の要請によって軍事要員を出しておる、こういう関係のものでございまして、それぞれの決議の準拠の条文は、必ずしも国連の毎回の決議によっては明らかにされておりませんが、しかし、概括的に申し上げますと、朝鮮動乱以外の国連の舞台は、いずれも紛争平和的解決手続

藤崎萬里

1964-03-27 第46回国会 衆議院 外務委員会 第13号

この条約は、外交関係開設外交使節団派遣使節階級及び席次並びに外交しの特権免除等に関する国際慣習を成文化したものであり、また、関係議定書である、紛争義務的解決に関する選択議定書は、この条約解釈または適用から生ずる当事国間の紛争国際司法裁判所による解決その他の平和的解決手続に付すべきことを規定したものであります。

大平正芳

1964-03-12 第46回国会 参議院 外務委員会 第8号

また、外交使節団の任務に関連して、第三国の果たすことがある役割り、たとえば特定の場合における利益保護についても、第四十五条及び第四十六条で規定しております、  以上が、外交関係及び外交特権免除についての準則を成文化したこの条約の骨子でございますが、他方、議定書は、この条約解釈または適用から生ずるあらゆる紛争を、国際司法裁判所による解決その他の平和的解決手続に付すべきことを定めたものでございまして、

藤崎万里

1964-03-03 第46回国会 参議院 外務委員会 第6号

この条約は、外交関係開設外交使節団派遣使節階級及び席次並びに外交上の特権免除等に関する国際慣習を成文化したものであり、また関係議定書である紛争義務的解決に関する選択議定書は、この条約解釈または適用から生ずる当事国間の紛争国際司法裁判所による解決その他の平和的解決手続に付すべきことを規定したものであります。

毛利松平

  • 1