運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-04-20 第162回国会 参議院 憲法調査会 第7号

すること、 (3)「国民主権」の原則を今後も堅持し、さらに発展させていくべきであること、  次に平和主義安全保障関係では、 (4)平和主義の意義・理念の堅持、 (5)個別的自衛権について、我が国が独立国家としてこれを有することを認めること、 (6)日本が、国際社会の一員として、国際平和活動ODAを活用するなど国際協力に積極的に取り組んでいくこと、 (7)ODAなどの国際協力に関連し、世界平和保障

関谷勝嗣

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

それからいたしますと、核兵器をなくしていくという問題や、アジアでの平和保障をどうつくっていくか、災害や犯罪に対して国際的な協力でどう対処するか、そういう問題もあります。  あらゆる紛争、対立を平和的に解決するという政策的な課題の中で最も重要なことは何かということになると、それは戦争を起こしてはならないということなんじゃないんでしょうか。  

土井たか子

2004-03-12 第159回国会 衆議院 外務委員会 第6号

川口国務大臣 盧武鉉大統領が、平和と繁栄政策ということで、朝鮮半島における平和の増進とそれから共同繁栄ということが目標であって、対話を通じた問題解決ですとか相互信頼増進といったことを追求していらっしゃるというふうに承知をしていますけれども、同時に、盧武鉉大統領は、北朝鮮の核は断固として許さない、それから平和保障これは韓国にとっては隣の、陸で国境を隔てている国ですから、韓国の平和の保障のために国防政策

川口順子

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

そうではなかったはずだと、憲法九条の規範の発想というのは非常に現実的な制度を目指しているし、そういう現実的な力を、平和保障の力を作るものとして構想されたんだということを強調したために、今、江田委員のおっしゃったように、世界史的な流れということについては、あるいは思想的な問題については触れておりませんでしたが、私はそれはそのとおりだと思います。  

渡辺治

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

それは、経済大国でありながら非軍事的な大国であるこの日本が、そういう国連改革の、平和保障機構としての国連を再建するためのイニシアチブを取っていく、これが第一。  二番目は、やはりアジア地域的な安全保障構想というものを憲法九条の理念に沿った形で私たちは具体的に構想していく必要があるということですね。

渡辺治

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

平和、民主、人権、福祉の憲法的理念に立脚する積極的な平和保障政策にこそ、現実的有効性有用性があると私は考えるものであります。  有事法案違憲であり、不要、有害であります。有事立法憲法か、この歴史的な岐路に立ち、国会が大局的な見地に立って賢明に対処し、この有事法案廃案とするよう強く望むものであります。  以上です。

小田中聡樹

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

そのためには、まず、アジア近隣諸国平和保障機構をつくり、平和、経済文化などの交流を一層深めるとともに、国連機能を強化して紛争解決を図るよう、日本政府もその役割を積極的に進めるべきだと考えます。  政府は、改めて憲法九条の高い理念を大切にし、戦前の誤りを繰り返すことなく、世界に向けて勇気ある行動を展開してほしいと考えます。

菅原傳

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

していなかったことの問題点、シビリアンコントロールの確保と国民を守る有事法制整備を行うべきこと、有事法制について国民に周知の努力を行い、幅広い議論を喚起する必要性有事法制整備に当たり、民間防衛と言われる国民の安全に関する法整備を進めるべきこと、政府として憲法解釈をはっきりと確定し、安全保障原則確立させた上で議論する必要性政府提出案違憲性及び憲法平和原則を守る必要性アジア近隣諸国との平和保障機構

久間章生

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

そして、二十一世紀に向けての平和の問題につきましては、先ほど来集団的自衛権の問題が出されておりますが、集団的自衛権に基づくところの同盟による平和ではなくて、むしろ国際協調国際社会全体の枠組みの中での平和、集団的安全保障枠組みこそ実効的に機能させる、こちらの方の平和保障を追求していくべきだというふうに考えております。  以上です。

小澤隆一

1999-04-21 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

これは、日本国憲法が、十五年にわたる日本侵略戦争の反省に立って、憲法前文に、政府行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意して国民主権を定め、国民平和保障を基本的に主権者である国民意思決定によるとしたことを無視するものと言えます。  第四点として、法案は、憲法地方自治と財政の諸原則をも脅かし、国民基本的人権を広範に侵害する危険性を持つことが問題です。  

隅野隆徳

1999-04-07 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

慎重な審議の上、これらをひとまず廃案とし、二十一世紀平和保障のあり方を、日本国憲法の原点に立ち戻り、国民の英知を結集して構築することを国民代表府たる貴院に求めます。そしてまた、何よりも、二十一世紀を生きる日本世界若者たちの未来のための選択を誤ることのないよう求めて、私の参考人としての意見陳述を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。(拍手)

小沢隆一

1998-03-18 第142回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それと同時に、金大中新大統領も南北関係の展開についても積極的な提案をなさる、それから就任直前でございましたが、現在の四カ国協議というものから、日ロを加えた六カ国協議、2プラス4じゃなくて4プラス2になりますけれども、というような構想も言われているというわけでありまして、いろいろな意味で、アジア・ビジョンと申しますか、これからの時代集団安全保障集団平和保障か、そういう時代構想をどうするのか。

伊藤茂

1997-10-02 第141回国会 衆議院 本会議 第3号

第一は、新しい集団平和保障のシナリオを鮮明に提案することであります。そして第二は、非核のアジアであります。その条件は、南太平洋に、ASEAN地域にも広がっております。第三には、経済社会文化での相互協力の促進であります。二十一世紀アジア時代と言われているように、世界で最も成長率の高いこの地域は、連帯、共生、協力必要性が高まっています。それを推進する日本の使命は大なるものがあります。  

伊藤茂

1997-02-04 第140回国会 衆議院 予算委員会 第6号

私は非常に感銘を受けたのですが、もう数年前に、ベルリンの壁が崩れた半年か一年後に、オーストラリアの当時外務大臣だったエバンスさんがヘラルド・トリビューンに長い論文を書かれまして、アジアにも、当時からいいますとCSCE全欧安保機構のような平和保障体制をつくろうではないかと提唱をなさいました。何カ国かがそういう提唱もなされました。  

伊藤茂

1996-06-13 第136回国会 参議院 外務委員会 第16号

冷戦後の世界アジアでは、軍事同盟の強化や軍事力による大国主導秩序維持ではなく、あらゆる紛争を話し合いによって政治的に解決する努力を積み重ね、核軍縮を初めとする大幅な軍縮と積極的な信頼醸成措置を推進し、経済的、文化的な協力交流を促進することによって多国間の平和保障協力の仕組みをつくり出していくことが最大の課題であり、特に日米などの大国に課せられた責務であります。  

矢田部理

1995-10-19 第134回国会 参議院 外務委員会 第1号

そして、アジア平和保障機構というのを、単に二国間の関係としてではなくて、中国の議論がいろいろあります、この軍拡についても私も議論に参加したいと思っておりますが、アジア全体における軍縮平和保障さまざまな紛争平和解決機構なども含めてそういう議論をやっぱり本格的に推進すべきではないか。

矢田部理

1992-05-21 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

○上田(哲)委員 六千キロ引き離し案というのは、平和保障の原理である兵力引き離しをロシア側は六千キロ、ウラル山脈の西側まで帰りなさい、アメリカは六千キロ、ハワイの東側まで、第三艦隊エリアまで帰っていくという形が日本安全保障にとって一番効果的な姿だという主張でありまして、先ほどのCSCEに対してCSCAに向かって将来展望として考えていくべきだという大臣の答弁もございました。

上田哲

1992-05-20 第123回国会 参議院 本会議 第16号

これらにつきまして、国際社会のさまざまな行為主体間のネットワークをつくるとともに、文化交流を活発化することアジア太平洋地域における信頼醸成構築のため、平和会議を設立するほか、議員フォーラムを開催すること国連機構の見直しと整理統合を進め、国連紛争処理機能未然防止的なものに変えるとともに、軍事活動モニター制度を創設すること軍縮を推進し、その財源等により地球環境の保全、難民救済等平和構築努力を支える平和保障基金

中西一郎

1991-12-19 第122回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第6号

国務大臣渡辺美智雄君) 過去の経過でございますが、御指摘のような平和保障のための基金につきましては、資金使途ですね、使途、目的それから規模財源、こういうようなことについてまだはっきりいたしておりません。国連が行う安全保障のための活動でありますから、これは速やかにそれが実行できる程度の資金規模を常に用意しておくということは理想ではございますが、現実にはなかなか難しい。

渡辺美智雄

1991-12-04 第122回国会 参議院 本会議 第5号

その具体的な行動として、一つは、国連中心とした平和のための努力として、国連改組改革を含め、国連中心国際紛争未然防止のため、国連管理査察衛星保持国連からの早期調査団の派遣、武器輸出禁止アジア太平洋平和保障体制確立、核の全廃に向けた積極附行動など平和の創造のための努力であり、また、国連平和維持活動、いわゆるPKOに対する非軍事分野での協力であります。  

野田哲

1991-12-04 第122回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第2号

その具体的な行動として、一つには、国連中心とした平和のための努力として、国連改組改革を含め、国連中心国際紛争未然防止のため国連管理査察衛星保持武器輸出禁止アジア太平洋平和保障体制確立、核の全廃に向けた積極行動など平和の創造に向けた努力と、国連平和維持活動に対する非軍事的な分野での協力であります。  

野田哲