運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○田村(貴)委員 諫早カモ干拓工事前からたくさん飛来してきた、全体として見れば余り変わっていないというような話であったというふうに思います。  もともとこの諫早湾には多数のカモが生息していたということで、そこに農地ができたわけなんですよね。ここで生息するカモにとって餌は重要であり、農地ができてそこでおいしい野菜ができることによって、その餌として野菜をついばむことになっている。

田村貴昭

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

二千五百三十三億円、巨費を投じての諫早湾干拓工事これは海に対しては取り返しのつかない被害も起こり、そして異変を起こしました。おかにおいても、農地においてもこれだけの問題があるわけなんですね。  全てが干拓事業、国策から始まった事業であります。私は、海にも、そして畑にもたくさんの問題があるというふうに思います。

田村貴昭

2008-04-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第2号

そういう意味で、非常に私としては、今後税金の無駄遣いをどう考えていくかということに対してこの費用効果というのは絶対に避けて通れない議論でありますので、諫早湾干拓工事この問題を取り上げさせていただいたわけでありますが、最後に一点。  大臣、この費用効果ですね、内訳、先ほど申し上げましたけれども、当初、作物生産効果は〇・三二を予定していたのが、最終的には〇・〇九になったんですね。

川崎稔

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

最初は、干拓工事のせいで、人為的なもので生じていたというような考え方で調べてみたわけで、これであれば何か手を打てば直るかなという感じでありますけれども、本当に地球の温暖化のせいか、そういったことで日本海についても水位がどんどん上がっていっている。こういったことというのは中長期にわたって大きな影響があると私は心配をするものであります。  

赤澤亮正

2005-06-15 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

この中では、有明海漁業被害干拓工事との因果関係を明確に認め、同時に、農水省がみずから設置したノリ不作等検討委員会の結果を尊重すると言っていたはずなのに、ここで言われていた報告を無視していまだに中長期開門調査を行わず、因果関係の解明を困難にしてきた、その責任に対しても言及されていたと思っております。

高橋千鶴子

2005-06-15 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

高橋委員 福岡高裁でも、確かに定量的には明らかではないとはしていますけれども干拓工事有明海漁業環境悪化との関連性を否定できない、こう言っているわけですよね。  だから、それを証明しろと言っているわけで、それを漁民にだけ押しつけるのは問題だと言っているわけですが、それに対して、もう証明をやめたと言っているわけですよ、農水省は。それがおかしいと言っているんですね。

高橋千鶴子

2004-03-30 第159回国会 衆議院 環境委員会 第5号

有明海も、どういう状況かというと、まさに、近隣にダムができたり干拓工事があったりして、人間営みによっていろいろなことが変わってきているんだ、したがって環境問題というのは大変難しい問題だと私は考えているところであります。  まさに、生態系というのは悠久の歴史をずっと来ている。しかし、人間の生活の仕方、営みの仕方が、産業革命あるいは戦後、エネルギーの問題等々、いろいろな問題で急激に変わってきている。

松本龍

2003-02-12 第156回国会 衆議院 予算委員会 第9号

だから、干拓受注企業から引き続いて多額の献金をもらい続けているし、二〇〇六年度の干拓工事完成を強硬に要求して、中長期開門調査を拒んで工事を強行させている。知事責任も重大だということも私は指摘をしておきたいと思います。  さて、金子知事献金のことでもう一、二お尋ねをしたいと思います。  知事は今無所属であります。だから、企業献金を受け取ることはできないはずであります。

小沢和秋

2003-02-12 第156回国会 衆議院 予算委員会 第9号

このようにして干拓工事を強行した結果、今どういうことが起こっているか。  工事が進む中で、かつて宝の海と言われた有明海は今や急速に死の海と化しつつあります。ノリ養殖も、締め切り後は毎年赤潮の被害を受けている状況であります。特に一昨年の収穫は、過去六年間の平均の五八%という大打撃を受けました。

小沢和秋

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そのときの漁業者に対する説明は、潮受け堤防の内側の八漁協は、これは海がなくなるから致し方ないとしても、潮受け堤防のすぐ外側の小長井町を始めとする四漁協漁業は十分やっていける、諫早干拓工事によって多少の影響が出ることは避けられないけれども、しかしそれは大したことではない、タイラギも死なない、漁業経営の存続は可能である、このような説明がなされたわけでございます。

錦織淳

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

二〇〇六年に確かに諫早干拓工事は終わります。しかし、これらの再生のための事業は更にこれからも続いていくんだろうというふうに思っております。有明の豊かな自然を何としても子々孫々に伝えてまいらなければならない、今を生きている我々の責任だというそんな思いから、先生と同じ思いだと思いますが、そんな思いからこの法案を提出させていただいたものでございます。

金田英行

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

去る十一月の六日に、私ども農林水産派遣として、有明海ノリ生育状況そして諫早湾干拓工事を視察してまいりました。私、初めて諫早湾の方は入りましたので、正直申し上げて、もうあそこまで完成している、できてしまっている状況の中で、一体水門開門したりするいろいろな問題というのはどう対応するべきなのか、私は大変疑問を持ちました。  

西川京子

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

木下政府参考人 有明海における二枚貝などの貝類漁獲量の推移でございますけれども、私ども諫早湾干拓工事の開始前あるいは水門の閉め切り後を通じて、残念でありますけれども減少傾向が続いているというふうに認識をいたしております。特にタイラギなどの貝類は、卓越年級群が発生した年には漁獲量がふえるというようなことを繰り返しながら、全体としては減少傾向にあるというふうに認識をいたしております。  

木下寛之

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そういう立場からお尋ねをしたいと思いますけれども、先ほどから、ノリ不作をとらえて、確かに去年はそうだったけれども、ことしは大変よかったんだ、だから、この諫早干拓工事がその原因だというのは大変疑問だというような立場を表明された。そして、複合的な原因がある、こういうふうにおっしゃったわけであります。  

小沢和秋

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

もう一つは、干拓工事でもって潮受け堤防をつくりますときに、海砂、海の砂でございますが、これを海のところから掘るということをいたしたはずであります。そこのところが、実は小長井のところのいわば一番有力な漁場であったということで、ここはいわゆる貧酸素水塊の発生の根源であったわけであります。  

宮入興一

2002-09-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

楢崎委員 大臣とは認識を異にするわけですけれども、やはり私たち民主党有明再生法案が言うように、有明海異変との関連を不透明にしたまま干拓工事を推進すれば、漁業者の反発だけではないですね、国民の疑念に拍車をかけると思います。また、そうならないためにも、ノリ対策第三者委員会が、八月九日ですか、第九回会合で改めて原因究明必要性を説かれたように、中長期開門調査、これは強く求められていると思います。

楢崎欣弥

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

○小沢(和)分科員 表の三は、特に干拓工事の中心である潮受け堤防と、その関連工事契約状況をまとめたものであります。  これについてはさきの予算委員会でも私は取り上げたんですが、潮受け堤防を大きく九工区に分割発注し、二つの工区を除いては最初契約だけ指名入札を行い、後は工事完成するまで毎年のように随意契約を重ねております。

小沢和秋

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

朝一ですので静かにいきたいんですけれども、どうも腹の立つことがありまして、先月、六月二十日、福岡県の有明海漁連の方々が諫早干拓工事中止の要望書を渡すために農水省を訪れられました。ところが、その農水省の対応は、本庁舎正面玄関以外の四つの玄関を閉鎖して仮庁舎で応対、さらに警視庁丸の内署にも事前連絡する異例の厳戒態勢をとったとあります。これは何ですかね。無礼じゃないでしょうか。

楢崎欣弥

2002-07-18 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

たち民主党が提案する法案は、まず何よりも、諫早干潟のみならず、有明海全体の環境と社会にマイナスの影響を与えている諫早干拓工事を一時中止して、有明海八代海再生のためにどのような施策が必要なのか、海域の環境水産資源に関し、中長期開門を含めた総合調査を実施するために、有明海八代海再生調査委員会を設置します。  

楢崎欣弥

2002-06-06 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それからまた、戸原さんは、諫早干拓工事農業土木立場から推進した人で、あのギロチンが落ちたときボタンを押した人の一人ではなかったですか。この両人とも諫早干拓推進立場の人で、そのような方が、開門の是非を尋ねて、開門しろと言うはずないじゃないですか。  こういうような人選で結論を誘導する。そして、専門家の意見を尊重して決めましたと国会ではきっと言われるに違いないというふうに思うんですね。

中林よし子

2002-01-10 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ことしも波乱の幕あけとなりまして、狂牛病の問題に限らず、諫早湾の問題でも今現場では大変大きな混乱が起こっていると承知しておりますけれども諫早湾の問題についても、私もアセスメントの資料を見させていただきましたけれども、各種の専門家会議アセスメント、いずれも、干拓工事をやっても、貝類あるいはノリその他の海産物について、少なくとも潮受け堤防の外では大きな影響は出ないという結論が全部出ていたと思いますが

鮫島宗明

2001-10-09 第153回国会 参議院 予算委員会 第2号

松谷蒼一郎君 農水大臣には、決意は伺いますが、あわせて諫早湾干拓工事これは大変厳しい状況にあろうかとは思いますが、工事再開を認めるという発言を農水省の方でして以来、もう七カ月工事再開ないんですね。私どもは必ずしも諫早湾干拓工事ノリ不作につながっているというようには思いませんが、しかしそれはそれなりに、第三者委員会ですか、そこでいろんな結論を出されております。

松谷蒼一郎

2001-05-24 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから、ちょっと時間の関係で、諫早湾干拓工事その他については、先ほど岩永委員の方で質問されておりましたので、若干、時間が最後にあれば質問をさせていただきたいと思います。  大臣環境保全型農業について相当言及をされておりまして、記者クラブの発表では環境保全型農業という、私どもからするとありがたいような言葉を使っていただいておりまして、しかしながら、このJAS法が四月一日に施行されました。

郡司彰

2001-05-23 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

五月十三日に明らかになったことですけれども海洋学会沿岸海洋研究部会長を務めた海洋物理専門家宇野木氏が、今お配りしておりますけれども有明海潮汐を詳細に調べた結果、諫早湾干拓工事の進行に伴って有明海潮汐が直線的に減少していることが明らかになりました。それがこのグラフです。  

中林よし子