運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2775件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

大串(博)委員 諫早湾干拓の問題に移らせていただきます。  四月二十八日に裁判所の方から、和解すべきだ、双方譲歩すべきだという極めて重要な考え方が示されました。これを受けて、昨日、六月二日は第一回目の進行協議期日でありました。大臣にお尋ねします。第一回目の進行期日協議、六月二日、昨日です、どのようなスタンスで臨み、どのような受け止めでいらっしゃいましたか。

大串博志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

野上国務大臣 今申し上げましたとおり、干拓農地農業者皆様からは調整池が塩水化することによって塩害潮風害が発生するといった強い懸念が示されているところでありますが、各排水門の今後の操作に関する御提案であれば、それにお答えすることは、係争中の訴訟に関わる具体的な対応について臆測を呼ぶものとなるため、適切ではないと考えております。

野上浩太郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

干拓地の農家の方々が、一ミリでも塩水が入っちゃ駄目だ、農業ができなくなるということなんでしょうか。干拓地の皆さん農業への懸念は非常によく分かります。だからこそ、そことも両立できる、水をどうしていくのかという話合いは私はできると思います。防災に関しても、マイナス一メートルを維持しながら開け閉めする方法は、今でも開門しているわけですから、できると思います。  

大串博志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

諫早湾干拓問題と和解協議について質問をします。  国営諫早湾干拓事業をめぐって、国が漁業者側に潮受け堤防排水門開門を強制しないように求めた請求異議訴訟は、福岡高裁判決で国の訴えが認められましたが、最高裁で破棄、そして差戻しとなりました。昨年の二月から福岡高裁差戻し審が行われております。

田村貴昭

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

我が佐賀県の鍋島藩も、干拓をやったり、あるいは焼き物産業を充実したり、いろいろなことをやってきました。薩摩でも一緒ですよね。  それに比べて、現代の、殿様と言ったら失礼ですけれども、やはり非常に、何か昔に比べて居心地がいいんじゃないかなという感じがします。  これは一つは、原因は何かなと。

今村雅弘

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

委員会におきましては、提出者高鳥修一衆議院農林水産委員長より趣旨説明を聴取した後、対象海域現状及び法改正の意義、干拓による環境への影響等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議を行いました。  以上、御報告申し上げます。

上月良祐

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これは何でそうなったかというと、まさに国営諫早湾干拓事業から始まったわけであります。大規模で平たんな優良農地を造成して、生産性の高い農業を実現する。国が始めた事業であります。  農地だけでは今はありませんね、大臣カモ食害というのは、佐賀県の鹿島市など、ノリの養殖場においても起こっています。県や市任せにせず、国が責任を持って調査対策に当たるべきだと思います。強く要請したいと思います。  

田村貴昭

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

諫早湾干拓営農地におけるカモ食害です。  ブロッコリーの霜よけのシートにカモ足跡が、人間の足は私の足なんですけれども、ここにカモ足跡がくっきりとついていますね。芽を食べちゃうんです。  それから、二つの大根。小さいのは生育途中で葉を食べられたから、成長が止まって売り物となりません。キャベツもレタスも片っ端から食べられてしまう。この状況が更に進んでいます。  

田村貴昭

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

諫早湾干拓に関して一問。  昨年の秋の私の質問に対して大臣は、私が和解をしっかり進めるべきだというふうに言ったときに、大臣は、様々な立場の関係者がバランスよく参加するのであれば一堂に会して話し合うことがあってもよいと発言された江藤大臣の発言を承知しております、私も同様な考えですとおっしゃいました。

大串博志

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

江藤農水大臣のときに、中海干拓事業が中止されましたが、その後の中海状況水質の改善について質問をいたしました。その当時も中海漁協と話をしていたんですが。今の中海漁協許可漁業に基づいて漁をしています。干拓が前提となっていた頃に漁業権を返上したわけで、そのままになっているんですけれども、そもそもそれを返してほしいと言われました。  

亀井亜紀子

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

なぜ諫早湾干拓の問題だけ出張されないのかというのは、説明にはなりませんよ、説明にはなっていませんよ。だから私も申し上げているんです、やる気が本当にあられるんですかということを申し上げているんです。  大臣、先ほど来答弁されましたけれども、国会をやっていても来られた大臣はいらっしゃるんです。過去の例でいうと、一番最初林大臣なんかは国会開催中に、始まった直後に来られました。

大串博志

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

魚種漁業のあり方もそれぞれの特色があるんですけれども、御案内のように、有明海の方においては、諫早湾干拓をめぐる漁業者皆さん苦境が続いております。  九七年にいわゆる諫早湾干拓の潮受け堤防が締め切られて、もう二十三年になりました。二十四年目です。この間ずっと、二十数年間にわたって漁業者皆さん苦境は続いている、係争状態が続いている、こういう状況です。

大串博志

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

きょうは、諫早湾干拓事業有明海問題についてまず質問します。  長崎県の国営諫早湾干拓事業をめぐる請求異議訴訟差戻し審が大詰めを迎えようとしています。潮受け堤防排水門開門を命じた福岡高裁確定判決に国は従わず、開門を強制しないように求める裁判が長期化しています。  まず最初に、野上大臣にお伺いします。

田村貴昭

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

それから、津田永忠という人は児島湾干拓の開祖ですよね。単なる治水だけではだめだ、それが結果的にはその地域に、農民にプラスになるような、経済的メリットを与えるような仕組みをつくらないとだめだということで干拓事業と結びつけたんです。諫早湾干拓なんかもそうですね。諫早は、あそこも洪水襲地ですよ、干拓をすることによって洪水襲地が免れたんです。  

荒井聰

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

例えば、今は干上がってしまった干拓地が昔は豊かな海であったとか、例えば焼失してしまった首里城が過去いろいろな方々が訪れている、その映像を持っていたりだとか、そういういろいろな誰にも持っていない映像というのがあるんですけれども、この放送外利用についてはまた新たに権利処理が必要になってくるというふうに思います。  

伊藤孝恵

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

二百年に一回の雨に対応するようにということで、テムズ川も、オランダ干拓もやってきました。オランダ堤防もそこでつくってきた。なので、私たちも、今でも二百分の一であります。利根川も淀川も、二百分の一を目標にやってきました。しかし、実力はまだ、どうでしょうか、六十分の一、七十分の一ぐらいの実力しかありません。  

福井照

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから、諫早湾干拓問題に関して一問だけ質問させていただきますけれども、先般、最高裁での判断において、高裁による請求異議訴訟に対して、最高裁に上がったものに対して、最高裁高裁差戻しをするという判断をしました。つまり、最高裁として請求異議訴訟に対して判断はしない、高等裁判所でもう一回議論をし尽くしなさいというようなことで、差戻しになりました。  おっと私は思いましたね。おっと思いました。

大串博志

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

中止された中海干拓事業です。  この委員会に所属して二年たちますけれども、この間、委員方々諫早干拓事業、それから八郎潟や霞ケ浦について質問されていました。そういう質問を拝聴して感じていたことは、やはり自然を大きくいじると弊害があるものだなと、どの質問水質汚染についてでしたから、そう感じておりました。  

亀井亜紀子

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この中海干拓事業淡水化事業というのは、諫早干拓事業と本当にそっくりだと思います。私たちは本当にこれはとまってよかったと思っているわけですけれども、初めに申しましたとおり、農水省はこれだけ大きな構造物中海にどおんとつくって、中止して、いなくなっちゃった。あとは、国交省河川事業をやりたいんだったら堤防を一部壊していいですよと。

亀井亜紀子

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

もともと国内で二番目に大きかった汽水湖でありました八郎潟が、一九五七年から国営による、二十年にわたる干拓事業によって、八郎湖になりました。このときから、河川の水と一緒農業排水そして生活排水が流れ込んで、夏場になればアオコが異常発生するようになりました。この梅雨の後、これから真夏の時期を迎えますが、雨が少なく、晴れて気温が高い日、つまり日照りが続くような天候の場合にやはり発生しやすい。  

緑川貴士

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

これは、漁業者皆さんにとっても、あるいは干拓農地農業を行っている皆さんにとっても、不安定な地位が続いている。ちなみに、干拓農地においては、干拓地において農業をやられた方々が、なかなかうまくいかなくて撤退が続いている例もあります。  そういった極めて双方が不安定な状況になっている中で、農水省が積極的なイニシアチブを私は発揮していかなければならないときに立っていると思います。  

大串博志

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

農業漁業共存共栄、さらには、地域生態系を守っていくということについて、干拓者、干拓地の入植者地域方々が、グループ学習啓発活動を通じて知恵を出し合いながら、実効性のある対策考えて、八郎湖を取り巻く地域環境保全を世代を超えて訴え続けているわけです。産学官連携により水質浄化のための調査研究を行って、それを実践に移して取り組んでいることもありますが、それでもなかなか変わっていかない。

緑川貴士

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この排水ポンプについては、平成十九年度にこの諫早湾干拓事業が完了したときに、地域の要望を踏まえた形で三台のポンプを設置しまして、周辺の河川から調整池に流入する最少流量、これは一日十万トンでございますが、この規模ポンプを設置し、常時排水をしているというような状況でございます。  

室本隆司