運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1200件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

一方、国内では台風豪雨の発生、世界でも熱波による山火事干ばつ、豪雨による洪水など、深刻な気象災害人々の命や生活を脅かしています。まさに気候危機です。  私は、当選以来、気候変動政策に取り組んできました。この国ほど、これほど頻発している気象災害CO2の削減を関連付けて語らない国はないのではないでしょうか。歴代の自民党政権気候変動対策に極めて消極的でした。

福山哲郎

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

また、現在進行中の地球温暖化は、平均気温上昇のみならず、大雨干ばつなどの気候変化をもたらしております。その影響は将来、より深刻になると予測されます。良好な環境の下で健康で豊かに暮らすことは、今を生きる我々だけでなく将来を生きる全世代にとっても重要な価値であり、将来世代に良好な環境を残すことは将来世代基本的人権を保障することにもなります。  

矢倉克夫

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

南米の主産地では干ばつ大豆が減産している、そして、ブラジルでは悪天候で収穫作業が遅れているということであります。大豆収穫の後の圃場にトウモロコシを作付するところも多いので、今後のトウモロコシ生産にも影響が生じるおそれがあります。  世界大豆トウモロコシなどの穀物価格の急騰というものが国内配合飼料価格にも影響を与えています。資料の四を御覧いただきたいんですけれども。  

緑川貴士

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

温暖化干ばつ等の要因となり、農作物の不作食料不足を引き起こし、日本の食の安全保障に直結します。また、食料輸入は、環境面で負荷が掛かります。  令和元年度の日本食料自給率は三八%、世界有数食料輸入国であり、食料輸入量掛ける輸送距離を計算したフードマイレージは約九千億トンキロメートルで、米国や韓国の約三倍、世界で際立った数字です。

浜口誠

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

石井苗子君 干ばつ影響だったということですが、セーフガード措置がとられた場合、その後、十日以内に協議を開始して、九十日以内に終了させるということになっています。この協議発動基準数量が引き上げられるんではないかという危惧があるんですけれども、農水省としてはどのような方針で協議に臨むのか。

石井苗子

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府参考人水田正和君) 御指摘でございますけれども、今申し上げましたとおり、主要な輸入先国でございます豪州におきまして、干ばつ影響でございます、干ばつ影響によって牛肉生産量が減少しました。その結果といたしまして、その代わりアメリカ産の輸入が増えたということでございまして、トータルでの牛肉輸入量全体は減っております。

水田正和

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

そうした海面上昇洪水干ばつなどが深刻化する地域に住み続けることができなくなってしまった気候変動難民も、今後数百万人単位で増え続けます。国連によると、その中でも、世界全体で気候変動により移動を余儀なくされた人々の八〇%が女性だったと報告されています。また、アメリカなどでは、人種的なマイノリティーが特に大気汚染の深刻な地域に追いやられるという構造が起きています。

中村涼夏

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○田村(貴)委員 私は、そういう矛盾を解決しないままやったら、オーストラリア産、干ばつで減ったんだけれども、平時だったらもっと増えてくることになりますよ。だって、TPPにアメリカ分も入れているんだから。その分、六十一万トンで攻勢をかけてくるわけですから。そのことが何で解決されていないのかといったことをお伺いしているわけです。  

田村貴昭

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

干ばつだとか地球温暖化影響もあるわけですよね。大規模災害世界各地頻発をしていると。  今回、マスク不足で経験したように、国にお金があれば何でも手に入るとは限らない。こういう中で物事を考えていかなきゃいけないと思うんですけれど、しかしこの間、国家戦略特区未来投資会議規制改革推進会議、非常に強引な改革を進めてきました。これが本当に食料安全保障に資することなのか。  

田名部匡代

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

言わば日本の、兵庫県のため池の地域課題克服をしてきた民間の企業の技術というものが、干ばつで苦しむカンボジアの農業の課題克服に貢献しています。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大によりまして計画も遅滞しているのも事実です。技術指導などではリモートでもなかなかできず、やはりフェース・ツー・フェースが求められます。  

加田裕之

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そのときに比べればことしはまだ、工夫すればある程度の数は確保できるということでして、今大臣に答弁いただいたように、株と株の間を大きくとるとか、いろいろ工夫をされて何とか確保してくださっているということですけれども、日々、天候の変化ですとか、干ばつ、長雨、いろいろあるわけですけれども、こうやっていろいろやりくりをして工夫をしてくださっているからこそ、食料が安定して供給されるのであるんだなということを改

石川香織

2020-04-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回は、大干ばつ大飢饉です。突然の天災。こういうときに、お代官様、庄屋さんが何やるか。年貢の減免ですよ。ことしは大干ばつだから百俵のところを十俵でいい、まけてあげる、だからそれで、うちから立ち去らないでくれ。国民が疲弊しないように、よその藩に行っちゃわないように。そういうことをやって維持するんですよ、国は。  だから、住民税とそして所得税、すぐ減税できるじゃないですか。累進課税制でしょう。

斉木武志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

清水委員 別にきょう黒田総裁の揚げ足をとろうという質疑ではありませんので、書いたものを読まれるのも結構なんですが、二〇〇五年から二〇一三年までアジア開発銀行総裁もお務めになられていたということで、今お話がありましたように、高潮だとか干ばつだとか、そういうことへの警戒をどのようにしていくのか、あるいは再エネについても、途上国への支援についてもよく議論されてきたということですから、ここはやはり本音でお

清水忠史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

それは、私、二〇〇五年から二〇一三年まで八年間、アジア開発銀行総裁を務めておりまして、アジア開発銀行においても、特に気候変動に対して、一方で、いわゆるアダプテーションというんでしょうか、気候変動の結果、高潮とか豪雨とか、あるいは干ばつとか、そういうものが起こることに対してきちっと適応して、頑健なインフラをつくるというようなことの支援もしておりましたし、他方で、ミティゲーションというんでしょうか、CO2

黒田東彦

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

具体的には、二〇一七年時点で、世界人口の約三割が安全な水を自宅で入手できない、また、二〇一七年までの二十年間の自然災害による被災者のうち、実に、洪水ですとか干ばつなどの水災害による被災者は全体の九五%も占めているということで、水問題というのは大変大きな問題だというふうに考えております。  

赤羽一嘉

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

気象現象激甚化極端化が進み、強風、竜巻、熱波、猛暑、極寒、豪雪、豪雨干ばつ、海水面上昇が起こっています。生態系の破壊、この危機をもたらす気候変動地球温暖化は、まさに人類に存亡の危機をもたらすと言っても過言ではないと思います。十八世紀半ばから始まった産業革命以来、増加を続けるCO2の排出量、その累積排出量世界平均気温上昇はほぼ正比例の関係にあることが明らかとなっています。  

伊藤信太郎

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

また、オーストラリア南部で続く記録的な干ばつ森林火災、こういうことも懸念をされております。  重要なのは、温暖化被害は、将来だけでなくて、既にもう今起きているという点であります。  WMO、世界気象機関は、去年の夏、西日本豪雨を始めとして世界各地で相次いだ大雨熱波干ばつなどの異常気象地球温暖化の長期的な傾向と一致していると警鐘を鳴らしております。

古屋範子

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

国連気候変動に関する政府間パネル、IPCCの特別報告書は、干ばつなど気候変動激化で二〇五〇年までに穀物価格が最大二三%上がるおそれがあり、食料不足飢餓リスクが高まると警告をしております。  一方、地球温暖化に無理やり歯止めを掛けようとすると、経済市民生活に大きなダメージを与えてしまいます。各国の支持を受けることは難しくなります。

石井準一

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

通告の内容と少し違ってしまいますけれども、やはりこういう干ばつですとかいろいろな災害がある中で、基盤整備重要性というものも近年非常に大事になってくると思いますが、このことも含めて、あらゆる事態に負けない体制をつくっていくというのは当然大事なことだと思いますけれども、こういったことに関して、もし大臣、何か御答弁いただければお願いをしたいと思います。

石川香織

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一方で、干ばつの年に不作なしという言葉もありまして、今後、その基盤整備等も含めて、豊穣の秋を迎えられるように、しっかり支えるところは支えて、そしてそういった秋を迎えられるように祈っていきたいと思います。ありがとうございます。  次の質問に移りますけれども、国産の農林産物の六割は食品製造業者向けに出荷をされております。食品製造業者の業績が落ち込めば、当然、農家は売り先を失ってしまうことになります。

石川香織

2019-05-21 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

世界各地は、地震、津波、風水害、また干ばつ等の自然災害に襲われまして、一九九八年から二〇一七年までの二十年間において、死者数が何と約六十万人、経済損失額も二兆九千八十億ドルに上ります。日本は優れた知見やノウハウを保有をいたしております。こうした自然災害リスクに直面している国々に対する貢献について、実績も踏まえてお聞きをしたいと思います。

青木愛

2019-02-13 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

アフリカや中東では紛争が要因の方が多いのですけれども、アジアやアメリカ大陸では、熱波やハリケーン、干ばつ、洪水などの気候災害を伴って難民の数が増えております。そして、世界情勢が更に不安定になる状況をもたらしています。  気候変動問題とは、このような事態による日本安全保障経済への広範な影響を考慮する必要がある問題です。  

平田仁子