運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-10 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

では、科技特をいっぱいやればいいじゃないかといいますけれども、特別委員会常設委員会は全く、多分、僕は違うもんやと思いますので、やはり、常設委員会でそういう質問が、議論を制限されるというのは、それはちょっとあってはならぬことちゃうかなと思っていますので。  私の質問時間はもう終わっていますか。大丈夫ですか。まだありますか。質問しないですけれども。しないというか、できないんですけれども。  

浦野靖人

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、二〇一四年に開催されたワシントン条約第六十六回常設委員会において公表した「日本アフリカゾウ保全及び象牙取引についての見解」では、合法的に得られる象牙取引についても、「原産国及び消費国の双方をはじめとする関係国国際機関において密猟や違法取引を助長させないような厳格な管理体制を構築することにより、アフリカゾウの種としての存続を図りつつ、地域の発展に貢献する取引が実現されることが望ましいとの立場

中川雅治

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

亀澤政府参考人 昨年開催されましたワシントン条約常設委員会会議資料によりますと、南部アフリカにはアフリカゾウ全体の約七割が分布し、その中でも、ボツワナ共和国ジンバブエ共和国ナミビア共和国南アフリカ共和国の四カ国については、ボツワナが最大の象の生息域となっていること、また、ジンバブエ個体群は安定し、ナミビア及び南アフリカ個体群増加傾向にあることが記されております。  

亀澤玲治

2016-05-13 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

例えば、最近の取り組みについて申し上げますと、ことし一月に開催されたワシントン条約常設委員会におきまして、我が国象牙取引制度について文書を配布しながら説明をするということ、また、これと同じ内容の資料関係省庁のホームページにも英文で掲載をして、情報発信を行っているところでございます。  

糟谷敏秀

2014-03-13 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

我が国は、対人地雷禁止条約の下に設置されている地雷除去に関する常設委員会共同議長を務め、また、同条約の枠外で設置されている地雷対策支援グループ議長として、この地雷支援に関する議論を積極的に主導していきたいと考えております。  そして、政治レベルでの参加について御質問をいただきましたが、是非、今申し上げたような思いでしっかり貢献をしていきたいと思っております。

岸田文雄

2011-05-19 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

かつて、この科学技術委員会、以前は科学技術振興特別委員会というのがあって、その後常設委員会になった。ところが、省庁の統合によって文部省と科学技術庁が統合されたことに伴い、委員会も統合されて文科委員会になったわけでございますが、まさにその結果、この重要な科学技術・イノベーションという問題がいわば非常にしわ寄せを受けたというのが現実でありまして、これは問題だろうと。  

遠藤乙彦

2008-11-13 第170回国会 参議院 環境委員会 第2号

被害者医療事故被害者経済事故被害者、インターネット上の情報被害者などの訴えと相談に対応し、必要に応じて被害者家族に対する支援体制を組む組織としての被害者家族支援担当部局、また、国民の命と健康に危険を及ぼすような様々な危険な事象、事件が発生した場合に、その原因究明事件の構造的問題の解明に当たるとともに、被害拡大防止策再発防止策普遍性のある教訓などについて積極的な勧告、提言を行う常設委員会

川田龍平

2006-03-30 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

私は、立法府であります国会こそが、法律、政省令あるいは通達等憲法に適合するか、これを審査するような権限を有する、常設委員会としての機能を持つべきであるというふうに考えております。これをぜひとも今後の課題にしていただきたいというふうに願っている次第であります。  以上であります。

早川忠孝

2005-07-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第26号

これ、しょっちゅう、毎日のようにこれやらなくちゃいけないから常設委員会ですね。片手間ではできません。発注者だけにこだわることはないんです。やっていただける方で能力能力はやればできるから余りいいんでしょうけれども、やっていただける方をきちっと選ぶ、その選び方も問題ですね。  だから、新聞記者の方でもいい、地方の名士でもいい、警察あるいは公正取引委員会にいた方でもいい。

脇雅史

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

あと会員処分公明性透明性確保のために、綱紀事案処理体制の見直し、継続的専門教育、これはCPEと言っておりますが、その充実あと中小会計事務所監査充実のための支援策を検討するための常設委員会設置等にも取り組んでおります。  我が協会は、昨今の監査に対する社会の批判を真摯に受けとめ、自主規制機能を発揮し、監査信頼性向上に精力的に取り組む所存でございます。  以上でございます。(拍手)

藤沼亜起

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

統治行為の部分についてもしっかりと、統治行為自律性ですとか、あるいは行政、立法などの裁量論ということで、理屈をつけた上で、もし憲法判断を回避するのであれば政治部門にゆだねるというような形をとることは当然必要であると思っておりますが、憲法裁判所ということは必ずしも私は必要でない、むしろ、先ほど来ちょっと御指摘あったように、国会の中に憲法常設委員会というものをつくっていくことによって解決するべきではないかと

柴山昌彦

2004-10-14 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

みんな憲法を見直し、状況に合わせて議論し、それは確かに、先生が言われるように、いろんな分野憲法適合性問題点議論するのは結構だと思いますが、やはり憲法そのものに特化したしっかりした議論をしていくためには、私は国会憲法常設委員会があってしかるべきと思いますし、先生のお立場からいくと改憲しないというお立場でしょうし、山口先生もそうでございましょうが、我々は憲法を見直すべきだという立場で考えながら

保岡興治

2004-06-10 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

また、私は、こういう憲法についての常設委員会化というものを図ろうとすれば、立法府の中に恒常的に憲法についてあれこれ論じ合うという場を設けることによって憲法が不安定になっていきますから、これは、これまでのとおり各常任委員会などで必要な討議をその分野で行えばいいことであって、ポスト調査会などの常設化の方向はとるべきではないというふうに考えております。  以上です。

山口富男

2004-02-27 第159回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

中央にそういうふうな委員会を置くということに関しては、それも常設委員会を置くということに関しては、我々としてもぜひお願いしたいことだというふうに思います。  というのは、やはり虐待の問題というのは、これまで厚労省単独マターという形で来ているんですが、実はそうじゃないんですね。

西澤哲