運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

私の地元秋田県では、東京から実家帰省した学生が実は感染をしていて、帰省先家族内感染というのが実際に起こっているわけです。首都圏から実家に帰ってきてほしい、久しぶりに我が子の顔を見たいという気持ちは大変強いと思うんですが、この一カ月間、やはり今は帰せないというふうに考えている親御さんは、私の地元でも、やはり聞かせていただくと、そういったお声は多いと思います。  

緑川貴士

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

現在の生産状況ですが、部品加工業生産一〇%以下、要員帰省先から戻らず、戻っても二週間の自宅での隔離が求められている。また、情報通信関連生産は五割、要員復帰のめどが立っていない。また、電子部品関連、これも生産が五割以下。感染深刻化をしていない江蘇省、現在のところ約六百人の感染者が報告されておりますが、その江蘇省におきましてもこのような状況でございます。  

うえの賢一郎

2006-03-29 第164回国会 参議院 総務委員会 第10号

それから二点目といたしまして、単身赴任者の場合でございますけれども、単身赴任先住居から実家帰省する間の移動、それから帰省先から単身赴任先住居移動する場合、これも通勤範囲に加えるということでございます。  それから、十月十八日に行った意見の申出でございますけれども、これは障害の程度を決める障害等級表に関してでございます。

佐藤壮郎

2006-03-29 第164回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府参考人吉田耕三君) 具体的な例といたしましては、単身赴任をしている職員が、金曜日の勤務終了後に勤務先の官署からいったんその赴任先住居に戻って帰省準備をしてから帰省先住居家族が居住している住居に向かう場合の、その赴任先住居から帰省先住居への移動、あるいは日曜日に帰省先住居から赴任先住居へ戻ってきて月曜日の出勤の準備をするという場合における、帰省先住居から赴任先住居への移動というものを

吉田耕三

2006-03-28 第164回国会 参議院 総務委員会 第9号

国家公務員災害補償法及び地方公務員災害補償法について、複数就業者就業場所から勤務場所への移動及び単身赴任者赴任先住居帰省先住居との間の移動通勤範囲に加えるとともに、障害等級ごと障害について、国家公務員災害補償法にあっては人事院規則で、地方公務員災害補償法にあっては総務省令で定めることとしております。  このほか、施行期日、経過措置等必要な規定整備を行うこととしております。  

竹中平蔵

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

国家公務員災害補償法及び地方公務員災害補償法について、複数就業者就業場所から勤務場所への移動及び単身赴任者赴任先住居帰省先住居との間の移動通勤範囲に加えるとともに、障害等級ごと障害について、国家公務員災害補償法にあっては人事院規則で、地方公務員災害補償法にあっては総務省令で定めることとしております。  このほか、施行期日、経過措置等必要な規定整備を行うこととしております。  

竹中平蔵

2005-10-20 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

複数就業者事業場間の移動単身赴任者赴任先住居帰省先住居の間の移動を、通勤災害保護制度対象とすることとしております。  第三に、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  事業期間が予定されている事業である有期事業に関し、事業場ごと災害率により保険料を増減させるメリット制について、その増減幅上限を百分の三十五から百分の四十に拡大することとしております。  

尾辻秀久

2005-10-19 第163回国会 参議院 本会議 第7号

複数就業者事業場間の移動単身赴任者赴任先住居帰省先住居の間の移動を、通勤災害保護制度対象とすることとしております。  第三に、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  事業期間が予定されている事業である有期事業に関し、事業場ごと災害率により保険料を増減させるメリット制について、その増減幅上限を百分の三十五から百分の四十に拡大することとしております。  

尾辻秀久

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、単身赴任者が増加していることへの対応といたしまして、災害補償観点から、単身赴任者赴任先住居帰省先住居の間の移動通勤災害保護制度対象といたしますとともに、労働時間の観点からは、事業主労働時間等について単身赴任等の事情を考慮することを事業主努力義務といたしておりますけれども、これを実現するためには、労災保険法時短促進法も同時に改正する必要がございます。  

尾辻秀久

2005-10-12 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

複数就業者事業場間の移動単身赴任者赴任先住居帰省先住居の間の移動を、通勤災害保護制度対象とすることとしております。  第三に、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  事業期間が予定されている事業である有期事業に関し、事業場ごと災害率により保険料を増減させるメリット制について、その増減幅上限を百分の三十五から百分の四十に拡大することとしております。  

尾辻秀久

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

複数就業者事業場間の移動単身赴任者赴任先住居帰省先住居の間の移動を、通勤災害保護制度対象とすることとしております。  第三に、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  事業期間が予定されている事業である有期事業に関し、事業場ごと災害率により保険料を増減させるメリット制について、その増減幅上限を百分の三十五から百分の四十に拡大することとしております。  

尾辻秀久

2005-05-17 第162回国会 衆議院 本会議 第25号

複数就業者事業場間の移動単身赴任者赴任先住居帰省先住居の間の移動を、通勤災害保護制度対象とすることとしております。  第三に、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  事業期間が予定されている事業である有期事業に関し、事業場ごと災害率により保険料を増減させるメリット制について、その増減幅上限を百分の三十五から百分の四十に拡大することとしております。  

尾辻秀久

2004-10-21 第161回国会 参議院 予算委員会 第3号

現行は、単身赴任の場合に、帰省先自宅から単身先赴任に戻る場合、あるいは二重就職者の場合に、会社から次の会社に向かう場合の事故につきましては通勤災害として保護されておりません。これは非常に不合理であります。  就業形態が多様化していることから、こうしたケース中心として通勤災害が更に広く保護されるような法改正及び運用をしていただきたいと思いますが、いかがですか。

荒木清寛

1990-06-14 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

近年、単身赴任が増加いたしておりまして、金帰火来じゃありませんが、金帰月来の生活を送っているサラリーマンが多くなっておるわけでありまして、単身赴任者帰省先から就業場所に行くときに事故に遭った場合、または逆に就業場所から帰省先に行くときに事故に遭った場合、飛行機あるいは新幹線あるいは自動車を含めまして、そういう場合の通勤災害の認定についてどのようになるのかお伺いをして、質問を終わりたいというふうに思

勝木健司

1974-02-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

内容的に見ますと、やはり革マル派と革マルに反対する中核を中心とする派閥、これがこの内ゲバの大部分を占めておりまして、最近はますますそういうことで、幹部だけでなくて、相手方のかなり下のほうまで、ことしのお正月休みなどは帰省先までずっと調べて、そういうところまで押しかけていって鉄パイプ等でなぐる、さらに殺すというような事案になっておる状況でございます。

山本鎮彦

1958-12-22 第31回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

そういう政府のPRの結果かどうかしれないけれども、参議院の社会党の羽生会長帰省先である長野には、電報を打たれて、この継続審議の要望を強く訴えられた実情があるのであります。こういう点から考えまして、この厚生大臣あるいは厚生省当局のとられたやり方というものは、私は、国会の自主的な法案審議の権限に非常に制肘を加え、そうして特定の政党を誹謗する行為ではないかと私は考えるのであります。

小林孝平

  • 1