運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-05-18 第177回国会 衆議院 法務委員会 第12号

それから、秦野章さんの「角を矯めて牛を殺すことなかれ」という本ですけれども、その秦野章さんの本の中では、検察政治改革をしてやる、このようなことを思ってはならない、検察はあくまでも法と証拠に基づいて粛々とやるべきだというようなことを言っておられて、戦前帝人事件でも、担当検事は同じようなことを、要するに、世の中で腐っていないのは検事大学教授だけだ、だからおれたちが世直しをするというようなことを言ったということが

平沢勝栄

1993-11-04 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第14号

昭和の十年代に帝人事件があったり、三井、三菱と民政党政友会の癒着というものがあって、国民は大正デモクラシー自由濶達、これは非常にいいんですが、自由濶達が行き過ぎたために野方図だという非難を受けたわけですね。  そしてその後、あなたのおじいさんの文麿公後藤文夫さんが研究会をつくられましたね。これは昭和七年の一月ですよ。私は、近衛さんも日本のためを思って新しい運動に乗り出されたと思いますよ。

伊吹文明

1989-06-16 第114回国会 参議院 法務委員会 第3号

さらにまた、御承知のような帝人事件これは昭和九年の五月ごろの事件でございますが、この事件は性格的に見ますと今度のリクルート事件に非常によく似たところがございます。大臣が二人逮捕された、大蔵省の次官も起訴された。その結果、齋藤内閣が総辞職した。東京地裁で裁判が行われまして、四年余にわたって二百六十六回の公判が行われたわけでございますけれども、全員無罪です。そして、それが確定しているわけです。

下稲葉耕吉

1982-12-23 第97回国会 参議院 予算委員会 第4号

戦前におきましても、帝人事件というようなことがありまして、結局はそういうことはなかったということで、検察発動によって内閣を倒したということがありました。そのためにずいぶん多くの人が迷惑を受けたという例もあります。そういういろんな面から見ましてそういう検察庁法の文章にもなっているのではないかと思います。

中曽根康弘

1980-11-26 第93回国会 衆議院 法務委員会 第7号

その一番端的な例が、私がこの間も御質問申し上げました例の帝人事件、台湾銀行事件。あのときなどは、政府意向首相意向も踏みにじってと言ってはなんでありますけれども、積極的に検察当局捜査当局が動いて、そして財界や官界の不正を摘発しようとする猛烈な勢いを示された。特にこういうような民主主義の根幹を揺るがすような重大問題であります。私は積極的に出ていったらいいじゃないかと思います。  

小林進

1980-11-05 第93回国会 衆議院 法務委員会 第3号

小林(進)委員 私は二回、三回法務省が、行政庁検察行政に不当に関与することの危険をしつこく質問してきたわけでありますが、この帝人事件に関する限りは立場が逆になりまして、いわゆる検察ファッショの危険もまた今日のこの段階にはあるのではないかということの立場で、いま帝人事件を質問したわけだ。  いみじくも検察庁が張り切ってやって時の齋藤内閣も倒した。

小林進

1980-10-15 第93回国会 衆議院 法務委員会 第1号

第二番目はシーメンス事件、第三番目が陸軍をめぐる汚職事件、第四番目は帝人事件第五番目は天皇機関説に対するもの、これに一体当時の司法省、司法大臣がどう関係したかというと、みんな指揮権発動だ。第六番目は血盟団事件井上日召の取り扱いについて。第七番目には、いよいよこれは終戦後へ入りますが昭和電工事件。それから第八では政治検察との争いの問題。それから第九番目はいわゆる造船疑獄指揮権発動。  

小林進

1979-06-05 第87回国会 衆議院 法務委員会 第18号

皆さんにはおなじみの深い政治家で、有名な三土忠造さん、戦争中文部大臣なんかにおなりになった、この人が帝人事件で偽証罪で六カ月未決へ入れられて「幽囚徒然草」という本を書いておられます。その「幽囚徒然草」の中にいまでも残っておるのは、英国における電話交換手のミス・サルビッジという少女が警察で調べられたときの状況を詳細に紹介しておられます。

和島岩吉

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

帝人事件は、古井さんもよく御存じのとおり、砂上楼閣ということになったのです。帝人事件契機にして日本ファッショは進んだ——契機とは申し上げませんけれども、一つの現象としてなったことも検察陣は反省していただきたい。これは明らかに政治事件だと思っています。背景には、政治事件があった。今後検察当局は心して対処していただくよう強く要求いたしまして、終わります。

井上普方

1977-03-24 第80回国会 参議院 法務委員会 第4号

いままでにも汚職事件、それから非常に困難な事件など多々ございましたが、今度ロッキード事件がそういう類型の一つになると思うんですが、従来も、たとえば帝人事件など補充判事など一人置いて審理が終わるまでその判事を交代させない、ずうっと同一の判事最後まで審理を遂げるというようなこともございました。

寺田熊雄

1976-08-17 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第23号

これは昭和十一年の帝人事件などがその典型的なものです。これは法務大臣もよく御存じでしょうけれども、あれなどは空中楼閣とまで言われてしまって、検察ファッショという非難まで検察陣営が受けたような気の毒な状態になりましたね。それから内田鉄道大臣収賄事件、これも無罪になった。この戦後の昭電疑獄でも芦田さんあるいは西尾さん、頭株は皆無罪になっている。それから造船疑獄またしかりですね。

寺田熊雄

1975-06-03 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

これまでの取り調べ結果を総合しますと、「東アジア反日武装戦線」は「狼」、「大地の牙」、「さそり」の三グループで構成され、「狼」グループ三菱重工事件帝人事件を敢行し、「大地の牙」グループ三井物産事件大成建設事件を敢行し、さらに「さそりグループ鹿島建設事件を敢行し、さらに間組本社及び間組大宮工場同時爆破はこの三グループが共同して敢行した疑いが濃くなっております。  

三井脩

1971-11-10 第67回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これは去年の国会のここでも議論をしたのですけれども、昭和九年に帝人事件が発生したときに、その使用について国会の中で大問題になったのです。法務省関係先輩である岩田宙造という当時の議員が、小原法務大臣に対して非常に激しく追及して問題になったんですよ。そのときにどういう議論をされているか。

横路孝弘

1971-03-08 第65回国会 参議院 予算委員会 第10号

小柳勇君 ちょうど四十一年航空再編成、今度の新航空政策を見ますと、帝人事件というふうなものが過去にございまして、そういうものを連想するわけです。つぶれかかった会社をめんどう見ておいて今度うまくなったらわが道を行くというような、しかもそれは、日航がめんどう見てまいったでしょう。日航には国の財産が多数入っています。

小柳勇

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

横路分科員 法務大臣、いま矯正局長そういう答弁をなさいましたけれども、あなたお考えになって一この問題は実はいまから三十七、八年くらい前に帝人事件という汚職事件があったときに、国会で大議論になっているのです。貴族院や衆議院のほうで大議論になって、こんな封建時代の遺物はすぐやめなさいということになっているのですね。それから延々といままで四十年間も行なわれてきているのです。

横路孝弘

1970-05-06 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

昭和九年に帝人事件というのが起きて、当時の大蔵省銀行局長の大久保という人が収賄か何かで逮捕されて、市谷の刑務所に入れられた。そのときにやはり皮手錠をはめられて、そうして貴族院議員のほうでは岩田宙造さん、やはりこれは法曹会の大先輩皆さん方の大先輩法務大臣小原直さん、その中でこういう議論をしているのです。

横路孝弘

  • 1
  • 2