運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-12 第198回国会 参議院 環境委員会 第2号

さらに、ニホンジカイノシシなど鳥獣管理のほか、希少種保全、外来種対策ペット適正飼養等に取り組んでまいります。また、国立公園世界水準ナショナルパークとして磨き上げる国立公園満喫プロジェクトを引き続き推進し、地域経済活性化自然環境保全の好循環を生み出していくとともに、新宿御苑の一層の活用に向けた新たな取組を実施してまいります。  

原田義昭

2019-03-08 第198回国会 衆議院 環境委員会 第1号

さらに、ニホンジカイノシシなど鳥獣管理のほか、希少種保全、外来種対策ペット適正飼養等に取り組んでまいります。  また、国立公園世界水準ナショナルパークとして磨き上げる国立公園満喫プロジェクトを引き続き推進し、地域経済活性化自然環境保全の好循環を生み出していくとともに、新宿御苑の一層の活用に向けた新たな取組を実施してまいります。  

原田義昭

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

生物多様性保全については、愛知目標達成のための取組を加速化させるなど、国立公園世界自然遺産などの保護と適正な利用の推進鳥獣保護管理の強化、希少種保全、外来種対策ペット適正飼養等に取り組んでまいります。  また、国民の健康と良好な環境保全のため、石綿飛散防止水環境保全PCB廃棄物処理化学物質対策公害健康被害対策などを進めてまいります。  

原田義昭

2018-11-13 第197回国会 衆議院 環境委員会 第1号

さらに、外来種防除対策希少種保全、鳥獣管理のほか、災害対応等を含むペット適正飼養等に取り組んでまいります。  環境行政基盤である各種環境リスク低減のための政策について申し上げます。  まず、水俣病を始めとする公害健康被害対策石綿健康被害者救済に、引き続き真摯に取り組みます。

原田義昭

2018-03-20 第196回国会 参議院 環境委員会 第3号

生物多様性を確保するための取組については、人と自然との共生を目指す愛知目標達成に向け、まず、ヒアリ等外来種について水際対策を強化し、徹底的な早期発見早期防除を進めるとともに、トキツシマヤマネコなどの希少種保全などに取り組みます。また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進します。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  

中川雅治

2018-03-08 第196回国会 参議院 環境委員会 第2号

生物多様性を確保するための取組については、人と自然との共生を目指す愛知目標達成に向け、まず、ヒアリ等外来種について水際対策を強化し、徹底的な早期発見早期防除を進めるとともに、トキツシマヤマネコなどの希少種保全などに取り組みます。また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進します。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  

中川雅治

2018-03-02 第196回国会 衆議院 環境委員会 第1号

生物多様性を確保するための取組については、人と自然との共生を目指す愛知目標達成に向け、まず、ヒアリ等外来種について、水際対策を強化し、徹底的な早期発見早期防除を進めるとともに、トキツシマヤマネコなどの希少種保全などに取り組みます。また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進します。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  

中川雅治

2017-12-05 第195回国会 参議院 環境委員会 第1号

また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進するとともに、希少種保全、遺伝子組換え生物使用等規制などに取り組みます。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  現在及び将来の世代が良好な環境の中で健康に暮らす、そのための安心、安全の基盤を確保するための取組は、環境省原点であります。様々な環境リスク低減に向け、しっかりと取組を進めます。  

中川雅治

2017-12-01 第195回国会 衆議院 環境委員会 第1号

また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進するとともに、希少種保全、遺伝子組み換え生物使用等規制などに取り組みます。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  現在及び将来の世代が良好な環境の中で健康に暮らす、そのための安心、安全の基盤を確保するための取り組みは、環境省原点であります。

中川雅治

2017-05-26 第193回国会 参議院 本会議 第26号

委員会におきましては、特定第二種国内希少野生動植物種制度の具体的な内容、認定希少種保全動植物園等認定の在り方、国内象牙市場における厳格な管理必要性等について質疑が行われたほか、参考人からの意見聴取を行いました。その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

森まさこ

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

政府参考人亀澤玲治君) 改正法案におきましては、当該動植物園等において取り扱われる種の飼養等及び譲渡し等に関する計画が種の保存に資するものとして省令で定める基準に適合することというのと、その計画が確実に実施されると見込まれることというのを希少種保全動植物園等認定基準としております。  

亀澤玲治

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

希少種保全に指定するのは非常に結構なことではあるんですが、数だけ増えて十分な保全各種で行き渡らないという現状が起こる。さらに、特に里地里山希少種というのは継続的な環境管理というのが必須なんですが、その辺りの人員、予算が全く不足している。本当は同一管理複数種保全が効果的にできるにもかかわらず、そういうことができないような状況にもなるということですね。

矢後勝也

2017-05-16 第193回国会 参議院 環境委員会 第13号

第二に、希少種保全観点から一定基準を満たす動植物園等認定する制度を導入し、認定を受けた動植物園等については希少野生動植物種の譲渡し等の禁止規定を適用しないこととします。  第三に、国際希少野生動植物種個体等登録に関して、個体識別措置の義務付け、有効期間導入等を行います。  

山本公一

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

今回、新たな認定制度認定希少種保全動植物園という公共性の高い認定施設がつくられることとなりました。これが一つの大きなお墨つきを与えることになるわけでありますが、この公共性の高い認定施設情報管理であるとか動物飼養状況動物の福祉などなど、こうした情報についてはやはり広く国民に公表されるべきものというふうに考えております。  

田島一成

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

認定制度は、希少種保全観点から、一定基準を満たす動植物園等認定する制度を導入し、認定を受けた動植物園等について、希少野生動植物種の譲り渡しの禁止を適用しないこととするものであります。  この制度により、希少種保全に取り組む動植物園や水族館の公的な機能が明確になり、種の保存法の手続も緩和されるということで、今後はより一層動植物園等における生息域外保全が進展することが期待されます。  

井上貴博

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

改正法案におきましては、当該動植物園等において取り扱われる種の飼養等及び譲り渡し等に関する計画が、種の保存に資するものであることと、あわせて計画が確実に実施されると見込まれることを希少種保全動植物園等認定基準としているところでございます。  これによりまして、認定の段階で計画を審査し、譲り渡し等を行う種や譲り渡し等の相手方等を含めた計画が適切なものであることを確認したいと考えております。

亀澤玲治

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

意見交換の場では、今回の種の保存法改正創設される認定希少種保全動植物園等制度により、動植物園間における譲り渡し等が規制緩和されることは、生息域外保全推進に有効である旨の意見がありました。  当委員会といたしましても、絶滅の危機に瀕する野生生物がふえ続ける中、生息域外保全の担い手としての動植物園等役割が重要であるとの認識を改めていたした次第であります。  

平将明

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

玉城委員 今回の法律案には、特定第二種国内希少野生動植物種制度創設とあわせて、認定希少種保全動植物園等創設をするということが今大臣の御説明でありました。としますと、認定希少種園以外の、先ほど亀澤局長が数を述べていただいた、それらの既存の施設に関する規定について、それぞれどのように規定を置くのかということは、どう受けとめればよろしいでしょうか。

玉城デニー

2017-04-18 第193回国会 衆議院 環境委員会 第12号

第二に、希少種保全観点から一定基準を満たす動植物園等認定する制度を導入し、認定を受けた動植物園等については希少野生動植物種の譲り渡し等の禁止規定を適用しないこととします。  第三に、国際希少野生動植物種個体等登録に関して、個体識別措置の義務づけ、有効期間導入等を行います。  

山本公一

  • 1
  • 2