運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

これまでも、琵琶湖水質汚濁負荷削減対策として、生活排水対策農業排水対策そして市街地排水浄化対策などが講じられてきましたが、顕著な水質の改善が見られないため、今後は、ぜひ環境省のリーダーシップのもとで、国家的な財産である琵琶湖水質汚濁に取り組んでいただきたいと思います。  

藤井勇治

2005-06-14 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

今、滋賀県は、さらにこの高度処理から一歩進んで、超高度処理への取り組みというものを実証実験されたり、さらにもう一つは山寺市街地排水浄化対策事業と銘打って、市街地屋根とか道路に堆積した、要は屋根の粉じんとか道路上のタイヤの粉、そういう汚れが降雨時に琵琶湖へ流入する、それが汚濁の原因である、そういうノンポイント汚濁という要因を言われているんですけれども、そういう負荷を軽減する取り組みまで一歩進んでされている

佐藤茂樹

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、先ほど来御審議いただいておりますけれども、その中でも、先進的な面源対策として市街地排水浄化対策実施されていること、そして琵琶湖水質保全対策行動計画に基づいて汚濁負荷削減集中的実施などに取り組んでいるということを伺っております。  これら滋賀県の先進的な取組については環境省としても情報収集に努めまして、また知事とも時折意見交換などもさせていただいております。

小池百合子

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

山寺市街地排水浄化対策事業、これは十億円、いずれも国交省補助ですが、で行われています。さらに、水田反復利用施設事業、これは水田からの農業排水を反復利用する、いわゆるみずすまし事業と言われているものです。  私は、これらの事業は、それはそれとして必要だと思うんですけれども、これまでの琵琶総事業を前提にして、対症療法的な事業ではないかと。

市田忠義

  • 1