運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-05-11 第171回国会 参議院 決算委員会 第7号

通常、埋めるか、あるいはその自治体焼却施設で燃やすか、あるいは肉として活用する、こういったことになるわけでありますが、三十市町村程度を、特に鳥獣の被害、捕獲が多い市町村を調査しましたら、その場で埋設するというのが大体八割ぐらい、それからごみ処理場で焼却するというのが、これ複数回答でありますが、五割程度、肉として活用しておるのはまだ一割程度にとどまっております。  

本川一善

2007-11-13 第168回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

ですから、そう考えますと、余り細かくしてもそれだけの価値があるかどうか、この辺は検証していかなきゃいけないと思いますが、現在二百の地域で予測しておりますが、技術の精度ですね、予測精度が向上すれば更にもう少し細かく、きめ細かく市町村程度までは予測情報を発表したいなというふうには考えておりますが、これは現在検討しているところでございます。  以上です。

平木哲

1991-03-13 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

そういう観点からいろいろな施策を講じているわけですが、そのほかに例えば、全国過疎地域千百四十三市町村のうち、ふるさと小包がまだ未開拓である三百五十六市町村対象といたしまして、ふるさと小包開拓市町村というものを九十市町村程度指定し、地方公共団体等と連携しながらふるさと小包開拓協議会を設置し、ふるさと小包開拓により地場産業の振興に寄与する施策であるということで、今この辺を周知しておりますが、早くも

小野沢知之

1988-04-26 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

したがって、計画をつくる市町村につきましては、全保険者の大体五%程度、百五十市町村程度というものを指定するということで考えているわけでございます。しかし、データ的に見ますと、実際に費用負担の生ずる可能性のある市町村は、統計的に見て著しく平均からの乖離が大きいというふうなところも考えてまいりますと、より限定された数で百二十程度になるんではないかというふうに考えておるわけでございます。

下村健

1988-04-21 第112回国会 参議院 文教委員会 第6号

したがいまして、今、昭和六十七年度の見込み数は百市町村程度でございますけれども、その時点におきまして将来を見通した場合に、どの程度市町村急増市町村として該当し得るかという状況、それからその時点におきます国、地方財政状況等を総合勘案して六十八年度以降どうするかということは、六十七年度予算編成のときにまた検討し、対応を講ずべき課題であろうと考えております。

加戸守行

1988-04-05 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そこで、医療の第一線のことをよく御承知の参考人に私はお伺いしたいのですが、いわゆる基準超過費用額、この負担自治体に持ち込まれる、先日来の社会労働委員会の論議の中では、全国で百二十市町村程度私のおります北海道はその中の七十を占めるだろう、こういうふうな見通しも出されましたし、そして市町村のペナルティーの積み上げは十億ないし二十億のオーダーになるだろう、こういうことも厚生省からお答えがありました。

児玉健次

1988-03-31 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

それから、北海道について見てみますと、七十市町村程度が該当するという感じではないかと思います。  実際に、その結果、共同負担が生ずる市町村数については、さらに今後の指定市町村医療費適正化努力の度合いによっても変わってくる面がございますので、これはあくまでも現在の時点での一応の感覚ということで御理解をいただきたいと思います。

下村健

1987-12-08 第111回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

しかも、御存じのように、貸金業規制法貸金業者からお金を借りている社会的弱者である債務者の保護ということを重要な法益としておりますので、これは非常にそれぞれの地域に密着した社会問題として問題が起こってくるわけでございますので、これに的確に対応していくという観点かるいいますと、本来ですと市町村程度まで絞った方がいいわけでございますが、そこがいろいろ問題があるわけでございまして、最終的には都道府県の範囲

平澤貞昭

1987-03-25 第108回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

それからもう一つ、緊急雇用安定地域は、これは臨時的なものでございますが、いわゆる城下町法等に基づきまして、円高その他で地域の、特に輸出関連産業が集中している地域がやられてきておりますが、これらの地域につきましては、この城下町法等中小企業等への融資助成等が行われる中で、その離職者に対する対策を行うということで百二十市町村程度指定してまいりたいというふうに考えておる次第でございます。  

白井晋太郎

1982-03-23 第96回国会 参議院 文教委員会 第3号

なお、その懇談会の御提言にもございまして、幼稚園教員保育所保母研修はこれは一緒にやったらどうかというふうなこともございまして、私ども都道府県教育委員会を通じまして合同研修を勧奨してきておりますが、地方公共団体が主宰している合同研修は、五十六年度の五月の調べではまだ二県二十市町村程度でやっておると、こういうことでございますが、今後両方のその共通の要素については、そういった試みもなお広めてまいりたいと

三角哲生

  • 1
  • 2