運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1611件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

田村まみ君 引き続き、市町村ごと、自治体ごと地方創生臨時交付金の残金などもきちっと把握しながら個別に対応というのを是非やっていただきたいと思います。  最後の質問になります。  八月五日に変更された基本的対処方針では、デルタ株への置き換わりが進み、商業施設を始め職場や学校などクラスターの発生が多様化していることを踏まえ、対策の徹底を図るというふうになっております。  

田村まみ

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人内山博之君) 総接種回数、それからお配りした数というのは自治体把握をしておりますし、私どもでも、総接種回数市町村ごとそれからお配りした数も市町村ごと把握をしてございます。  あわせまして、都道府県には、それぞれの県内の市町村接種回数等についてもお知らせをしているところでございます。

内山博之

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

それから二つ目は、ここ大規模接種会場ならでは課題ですが、普通は自治体では読み取ったらそこで管理するんですけど、その用紙を、いわゆるここに小さく右下に載せていますが、接種予診票というものを全部読み取りをした後、手で回収をし、各、東京都であれば二十三区とかですね、市町村ごとに分けるという作業をしているんですよ。分けて、それを請求のために束ねて郵送するという、こういうまた作業が発生するわけです。  

矢田わか子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

補足して少し仕組みのところを申し上げますと、ワクチンの配分に当たりましては、医療機関から希望量を御登録いただきまして、国が都道府県ごと分配量都道府県市町村ごと分配量市町村医療機関ごと分配量の決定を行って委託先医療機関接種会場等に分配するということでございますが、先ほど委員指摘ございました、あるいは大臣から御答弁ありましたように、自治体の皆様からは以前より、供給スケジュール見通しなどの

宮崎敦文

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

○国務大臣(田村憲久君) まずですね、市町村ごとというのはこれはちょっと無理だと思います。広域連合でございますので、広域連合ごとにやるとなれば、多分、だけど、それは事実上は、法律に書いてありますので、ちょっと検討させていただけますか、できるかできないか。今ここでいいかげんなことを申し上げるとまた御迷惑をお掛けしますので、ちょっと事務方とよく詰めさせていただきます。

田村憲久

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

その中で、先生指摘焼却施設焼却処理というのも非常に有効な手段ですので、こうした手段を取る上においては、市町村ごとに小さな施設を多数造るという方向ではなくて、焼却施設を造るのであれば、広域化、集約をして、できるだけ効率的な形でやっていくということが大事だというふうに考えております。  

松澤裕

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

ところが、実際これなかなか難しいのが、市町村ごと計画を立てているので、市町村をまたぐ訪問診療ってありますよね、A市に例えば老人ホームがあってB市先生が行っていると。で、このときに今どう言われているかというと、この高齢者施設があるA市はこう言うんですね。基本的にB市先生が打つことは認めていませんと。A市先生の中で打ちに行く部隊をつくりますから、その人に打ってもらってくださいと言うんですね。

梅村聡

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

介護保険料につきましては、保険者である市町村ごとサービス見込み量、被保険者数動向等を踏まえて定めているということでございますけれども、直近の第七期の計画期間平均保険料額、月額五千八百六十九円、年額にいたしますと七万四百二十八円となってございます。  それから、将来の試算につきましては、ただいま保険局長から御答弁申し上げました将来見通しの中で一定の前提を置いて試算をいたしております。

土生栄二

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

一方、介護とかに関しては生活中心に見るので、生活というのは人それぞれ違うし地方でも違うので、むしろ主体が市町村になってきて、その市町村ごとに例えば一点、一単位十円とは限らずに若干値段の幅など付いています。これ、考え方のコンセプトが違うからだと思います。医療は国が中心で制度を運営しています。

石田昌宏

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

この値段は厚木市の場合の値段なので市町村ごとに違うんですが、一番下の、横に並んでいる「三歳到達後の最初の四月一日~」というところは、これは一号認定も二号認定も無償化されているんですね。預かり保育のところはちょっと別です。ところが、満三歳に到達してから最初の三月三十一日までの間は、二号認定、すなわち保育の部分ですけれども、ここはお金がかかっちゃうんですよ。

後藤祐一