運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
164件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-07-06 第101回国会 衆議院 逓信委員会公聴会 第1号

例えば、クリームスキミングとなる参入になるのですが、東京-大阪間を市外線を結ぶ、そして、それを新電電が持っているローカルラインに結んでくれという場合に、電電さんが余りあこぎなことをやらぬように行政としてはしっかり監視して、余り過剰な介入はこれもまたいけないのですけれども、とにかく手かげんをする必要がある。これは余り黙って放任していてもちょっとよろしくないのじゃなかろうか、そんなように思います。  

岩村精一洋

1978-09-22 第85回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

現在、国際通りには市外線十六系統九百五・五便、市内線系統五百四十五・五便、合計いたしまして二十四系統一千四百五十一便のバスが走っておるわけでございますが、このうちの市外線の約二割を国道五十八号線の方へ振りかえるということにつきまして、関係事業者間の協議が整いましたので、運行ダイヤ編成等のいま準備を進めておるところでございます。  

梶原清

1978-05-10 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

具体的に申しますと、ある市外線がやられても別なルートを通って行けるように、一つのところで無線がやられたら有線有線がやられても無線があるような形で進めていくということが第二点でございます。  それから、第三点といたしましては、いろいろな積滞が解消されまして各種のサービスにつきます要望が重要になってまいりますし、また、そういう要望が強うございます。

福富禮治郎

1976-10-19 第78回国会 参議院 逓信委員会 第4号

で、いま申し上げましたもののうち、技術革新、新技術の採用によりまして、その節約の例が著しいものをとって申し上げますと、たとえば電気通信電線ケーブルにぜひ必要な銅でございますが、この銅につきましては、以前、電電公社発足当時あるいは昭和三十年代の初めごろは、たとえば市外線を引きますのに市外ケーブルというものを使っておりまして、これが一対で一本の電話線通話ができたわけでございます。

前田光治

1976-10-06 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

具体的に申しますと、たとえば交換機増設あるいは市外線増設というものがおくれてまいります。話し中ばかりになるというようなことも出てまいるわけでございまして、そういった点を考慮して必要な投資額というものを、最小限のものを積み上げたのが五十二年でございます。現在時点で見通し得る限りで最小限のものを見通しましたものが五十三年である、このように御理解願いたいと存じます。

三宅正男

1976-10-06 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そういったことは、もちろん先ほど言ったようなことで、できるだけ最小限に抑えておりますが、やはりトラフィックの増と申しますか、いわゆる電話の個がふえますと、そういった面におきまして、市外線もふやさなければいけませんとか、あるいは交換機増設も必要ということになりまして、そういった面がかなりふえてまいります。  

輿寛次郎

1971-05-13 第65回国会 参議院 逓信委員会 第16号

いまの中継線、要するに私の例を申し上げたのは、東京大阪間の中継線、それから電話市外線専用料のことでお尋ねしたのですが、昭和二十八年以来据え置かれているということになると、私も、何も値上げすることにわれわれ賛成して、値上げしなさいといっているのじゃないのですけれども、やはり他とのバランスを考えながら、これはやはり十分に配慮してまいる必要がある。

久保等

1971-05-12 第65回国会 参議院 逓信委員会 第15号

先生のおっしゃるように末端においてはたとえば局の交換機から各個人の家まで入ってきている分の市内の回路というのは、その人が使わない限りはいつも遊んでいるわけですから、問題は市外線を使って市内が接続される場合になるわけです。ですから、せんだっても登戸の電報電話局公衆電話が、一般電話が機能を麻痺したことがありました。

鈴木強

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

ただしかし、将来の構想を総裁がおっしゃったから、たとえば非常にそのために通話がふくそうして市外にかかりにくいというところは市外線増設してやるとか、あるいはできるだけ将来の施策の中で八つを七つにしてあげるとか、事情を勘案して七つを六つにしてあげるとか、そういうようなこともあわせてやったり、それからまた秘話式方法設備を改良してやったり、そういうあらゆる努力を公社がやっていく中で、いまの理論的には矛盾

鈴木強

1971-04-26 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

ことに市内線市外線との料金の差というものが日本は非常に独特の立場にございます。ですから、日本データ通信を将来普及いたしますには、まず電話料金市内線市外線の問題を解決しながら、このデータ通信料金というものを一括して解決していかなければならぬというところに少し特殊性があると私は存じます。

難波捷吾

1969-04-16 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

そこで二時間ばかり私は交換台の前におって見たわけですが、そこから市外線で――市外といわれても六本しかない。六本しかないから、しょっちゅう話し中だから、何べん呼ばれても話し中話し中ということで断わらなければならぬ。そういう呼び出しが非常に多いのです。そうして、、何べん呼んでも出ぬから、しまいにはコールになるという状況と同じケースが農集の中にはありそうです。

武部文

1969-02-26 第61回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

しかし、もともとこの発達というものが、放送と同時に電話をやる——もともと、放送と同じ線を走るというそういう電話は非常に珍しいわけでありまして、電話というのは、もともと電話プロパーでありませんと、これが接続した場合に、たとえばお話し中になったり、あるいはまた膨大な市外線というものの利用率が非常に悪くなる、国全体として非常に不経済になる、こういう問題があったわけです。

米澤滋

1968-04-17 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

であるというふうに考えておりまして、確かに、自動即時化しなければグループ料金制ができないという、グループ料金制必要条件ではございますけれども、いわゆる十分条件をなしておるわけではないのでありまして、イギリスのように、日本と違って、何といいますか、あまり山がなくて、まとまった、大体円形といいますか、そういうような形と、日本のように非常に長くて、しかも非常に山が多いというようなところ、それからまた、市外線

米澤滋

1968-04-12 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

しかしながら、公社といたしましては、あくまでも有線放送交換台まで電話線を引っぱっていって、それによって通話をされるわけでありますから、一般加入者がされると同じように、公社市内線も要りますし、市外線も使いますし、そういう形で市内通話料市外通話料をいただいている、こういうことでございます。

武田輝雄

1968-04-10 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

ただ、いまのところ役務に対する対価、こういうサービスに対する対価というのは一般的な考え方でありますが、サービスを提供するためには市外線もつくらなければならない、局内設備もやらなければならぬ、こういうサービスを提供するための資本というものは、当然役務のための必要経費、こういうことに広く解釈しておるわけでございまして、そうして、いまの設備料の問題はときどき解釈が違うといってしかられますが、実は、電話そのものをつけるのには

小林武治

1968-03-12 第58回国会 参議院 逓信委員会 第4号

先ほど御指摘ありましたが、最近おもな県庁所在地相互の間がダイヤル即時になりまして、またとの市外線の基本にクロスバー方式を使っておりますので、ある線が切れました場合には他の局を中継いたしまして、いわゆる迂回すると、直通線のほかに、自動的に迂回するという方法を自動的にとっておりますので、何といいましても、線が非常に多いものでありますが、ここ二、三年前以来、各通信局に、自動即時網管理室疎通管理室、それから

米沢滋

1968-03-12 第58回国会 参議院 逓信委員会 第4号

その趣旨をわれわれ国会で言っても、総裁のところは、よろしいと、そういう趣旨はわかってくれるが、ところが実際に下のほうにいきますと、苦情が絶えないわけですから、その点をもう少し実態調査をして、なるほど言うように、その地域は通話が多過ぎる、だからもう一本市外線を引いたら、その分はカバーできるのですから、その趣旨をもう少し下に落としてもらいたい。

鈴木強