運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

APECにおきましては、昨年十一月に、アジア太平洋地域の中長期的な方向性を示すビジョンであるAPECプトラジャヤ・ビジョン二〇四〇というのが採択されましたが、その中でも、APECエコノミーの高水準で包括的な地域での取組に貢献するFTAAPのアジェンダに関する作業等を通じて、ボゴール目標及び市場主導による地域における経済統合を更に推し進めるという旨言及されております。

四方敬之

2013-03-21 第183回国会 参議院 環境委員会 第2号

そして、その中でオバマ大統領は、気候変動対策について、超党派による市場主導解決策を講じるよう議会に要請し、議会が動かない場合は大統領権限で必要な措置を講じると述べて、踏み込んだ内容になっていると思うんですね。  ですから、日本の総理や環境大臣の所信と比べて、オバマ大統領のこの演説がひときわ踏み込んだそういう内容になっていると思いまして、そういう意味ではちょっと残念な気がします。

中川雅治

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

中国なんかと非常に密接になっているということでございまして、実は経済統合というと普通ヨーロッパのことを考えるわけでございますけれども、ヨーロッパの場合には制度的、政治的に経済統合が進んだわけでございますけれども、東アジアの場合には、私は市場主導経済統合というふうに呼んでおりますけれども、企業が先導して経済統合が進んでいるということでございます。  

榊原英資

2000-08-02 第149回国会 衆議院 予算委員会 第1号

今、そのIT憲章にうたわれた骨子というのは、大きく分けて四つございまして、一つは、情報通信電気通信分野自由化を促進していかなきゃいけない、さらには課税ルールというものも確立をしていこう、また、当然のことですけれども、市場主導型の標準の推進など、情報社会の機会、恩恵を最大限にすべての国々が享受できる、そういう環境整備を積極的に行おう、それをG8の国々がリーダーシップを持ってやっていこう、これが骨子

平沼赳夫

1999-04-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

その適用除外の仕方というのは、例えば適用除外法の二条ですと、そこで指定した団体であるからそれがすべての行為について適用除外されるというような規定のされ方もしてあるわけでございまして、いろいろな観点から見直しをしたわけですが、自己責任市場原理に基づいて市場主導型の社会にしていくということが今一番叫ばれているわけでございますので、適用除外制度としてもう必要最小限にするという大きな観点から見直しをしたという

山田昭雄

1999-04-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

政府委員山田昭雄君) これは先ほど来申しておりますが、規制緩和と同時に自己責任市場メカニズム原理にのっとった市場主導型の経済社会を築いていくということでございますから、ややもすると今まで非常に困った事態についてカルテルを行うというような、そういったマインドがあったわけでございますが、今そういった適用除外はもうなくすと。

山田昭雄

1999-04-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

政府委員山田昭雄君) 事務総長記者会見で申し上げておるとおり、過剰設備の処理というのは、個別の事業者がそれぞれの経営判断で取り組むべきではないか、横並び的なカルテル的な対応というのは、これは今まさに我が国が目指しております自己責任原則市場原理に基づきます市場主導型の経済社会に変えていくということに反するものではないかということではなかろうかと思います。

山田昭雄

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

政府委員大島賢三君) 四原則の中の市場主導型の経済導入の問題でございますけれども、冷戦が終わりまして、大きな方向としてはやはり市場経済を取り入れていくというものは、これはもうほぼ定着しつつあるんだろうというふうに思います。問題は、その市場経済化をどういうスピードで行っていくか、どういう形といいますか多分スピードだろうと思います。  

大島賢三

1979-05-29 第87回国会 参議院 建設委員会 第6号

市場価格の上昇が公示価格を引き上げる市場主導地価動向と言えます。わが国は資本主義経済体制でありますから、現状では多くの国民がそれを支持しているが、事土地問題となりますと、財界からも公的規制強化の必要が言われ、地価については大多数の国民規制を望んでいるのであります。この際公示価格によって土地取得を行い、公示価格評価法も改める必要があると考えるがどうか。

茜ケ久保重光

  • 1