運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

地方議会議員についてでございますけれども、地方公共団体地縁的社会であるという面から、その代表者選出に当たっては一定居住関係存在が必要であるというふうな観点が考慮され、明治二十一年の市制町村制あるいは明治二十三年の府県制制定当時より住所要件が設けられてきたというふうな歴史的経緯がございます。  

赤松俊彦

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

地方議会議員につきましては、地方団体が地縁的な社会であるという面から、その代表者選出に当たっては一定居住関係存在が必要であるというふうな観点を考慮したものと考えられておりまして、明治二十一年の市制町村制あるいは明治二十三年の府県制制定当時より、その要件とされてきたところでございます。  

赤松俊彦

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

まず、制度の創設当初というのは明治二十一年でございまして、市制町村制制定当時に有権者の範囲が小さかったわけでございます。満二十五歳以上の男子で一定納税要件を満たすと、そういう公民という非常にごく僅かな方々有権者で、その方々でその議会を選ぶのではなくて、もうその少ない方々で集まったらどうかという制度だったようでございます。  

山崎重孝

2015-04-22 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

これが、明治維新から明治政府ができる、内閣が明治十八年、国会が明治二十三年、都道府県制度明治二十三年、市制町村制明治二十二年スタートですから、大体明治維新から二十年たって日本近代国家仕組みができ上がるわけですが、その間ざっと二十年ちょっとの間に日本人口は三千五百万人に増えています。つまり、開国の効果というか、明治維新後の開かれた日本効果というものは日本人口を増やしていったと。  

佐々木信夫

2014-04-02 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

しかし、明治二十一年の市制町村制以来、市町村行財政能力強化というのは一貫して政府が努めてまいりました。ですから、当時、二十一年当時は、ちょうどその頃、四十七府県というのが確定したわけですけれども、その頃の市町村というのは一万五千以上あったわけですね。それがその後、昭和の合併、平成の合併を経て、現在は千七百ぐらいになっている。

石原信雄

2010-10-21 第176回国会 参議院 総務委員会 第2号

明治二十一年に山県有朋内務卿のときに市制、町村制をつくるんですよ。本格的な地方自治制度を我が国に入れるんです。そのとき彼が言ったのは、この地方自治をやることは国民の教育になると、ここでみんながいわゆる議会政治というものを学ぶと。民主主義学校ですよね。それはいいんだけれども、もう一つ彼が言ったのが、私は大変感心しているんです、山県有朋という人が。中央政治の影響を遮断するんだと。

片山虎之助

2006-05-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第19号

高部政府参考人 若干議論を御紹介させていただきますと、かつての制度は、市制町村制、府県制という格好で、法制度が分かれておりました。今の地方自治法は、数百万の自治体から、小さいところでいいますと数百人の小さいところまで同じ仕組みになっておりまして、その中で部分的に、例えば今御指摘ございましたように、町村総会規定といったようなものがなされているところでございます。  

高部正男

2002-06-06 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第4号

そういうことで、これからの地方分権時代地方自治体の組織、機構は、これは市制、町村制も含めてでありますけれども、多様性地域性柔軟性に富んだものでなければいけないと考えております。  それから次に、「多選問題」と書いておりますが、これは首長の問題であります。  私は今、三年やってきたということを申し上げましたけれども、本当に手ごたえのある、充実感のある仕事であります。

片山善博

2002-03-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第2号

戦後の地方制度改革なんですが、一九四六年の九月に、府県制、東京都制、市制、町村制に関する諸法律改正されております。それで、その内容は、地方自治体自治権強化住民自治、これを導入することによって地方自治を確立するということが核心的な部分だったんじゃないかと思います。

春名直章

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第1号

しかし、明治憲法に書いていないからといって地方自治がないがしろにされていたわけではなくて、市制町村制から始まって、日本は粛々と地方自治明治時代から進んでいたわけでありますけれども、それを明示的に書くということで新たな再出発をしたという意味では、かなり私は評価はしているんですね。

岩崎美紀子

2002-02-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ただいま申し上げました地方自治法は、地方自治法に基づく住民として、前の市制町村制時代から住民定義としてはそういう定義をしておるわけでございまして、そこの根拠を持つ住民でありますれば、地域としての、住民としての権利と義務を負うというぐあいに相なっておりますし、先ほど住民基本台帳法外国人登録法の趣旨の観点からの整理であろうと思います。

芳山達郎

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

廃置分合という考え方は、明治二十一年の市制町村制以来のものでございますが、これは、市町村は適正な規模にするために分割、分立、合体、編入という、つまり、大き過ぎると考えたら小さくする、小さ過ぎると考えたら大きく大きくするということを原則にした、そうした規模適正化を行うという原則に立っているもののはずでありますが、市町村合併特例法合併についてのみ規定を設けている法律でございます。  

池上洋通