運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

ここにも書かれていますように、「婚姻は、妊娠出産等と異なり男性にも起こる事由ですが、」「均等法制定当時は女性結婚退職制(いわゆる「寿退職」)が広く行われており、これが性差別の象徴的な制度であったことから、特にこれを禁止する必要があったこと、2均等法制定の契機となった女子差別撤廃条約中に「婚姻をしているかいないかに基づく差別的解雇を禁止すること」との規定があり、これを担保する必要があったことから、特

津村啓介

1985-04-25 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

条約規定ぶり等から判断して、雇用分野においては漸進的な実施が認められると解されることから、本条約批准我が国社会の現状を踏まえつつ、条約の要請を満たす法的整備を行うことによって十分可能であるというふうに考えられること、及びその批准のための最低要件といたしましては、雇用分野については法的措置を講ずる必要があること、その場合、「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇

白井晋太郎

1985-04-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

そのうち本条約第十一条第二項(a)号に規定されている「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇については何らかの制裁を伴う禁止措置最低限民事的強行規定)により担保しなければならないと解される。したがってその他の規定については強行規定でなくても批准可能であると考えられる。 と、こういうふうにこのときからもう答えているわけですな。

下村泰

1985-04-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

下村泰君 そうしまして、条約の第十一条の二項の(a)では、「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇制裁を課して禁止すること。」となっているんですね。ところが、こちらの方は、婚姻妊娠出産等理由とする解雇を、単に罰則なしの禁止規定にしかしてないんですよ。条約の方では「制裁を課して禁止すること。」

下村泰

1984-07-17 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

三月二十七日に労働省の関次官並びに白井審議官から口頭で御返事をいただいたのでございますけれども、これによりますれば、条約批准のために何らかの法的措置法律をつくることは必要であると理解されるけれども、しかしながら、その法律の内容、つくられ方としましては「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇」、これについては制裁が必要だ。

喜多村浩

1984-07-03 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

また、十一条の雇用分野における条約規定ぶりを見ましても、この十一条の二項の同号に、「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇制裁を課して禁止すること。」というふうに明定いたしております。そのことを踏まえまして、私どもはこれに合致するような方法で規定をつくってあるわけでございまして、ここの部分は十分に満たしているというふうに考えるわけでございます。

赤松良子

1984-04-07 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

その場合、「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇制裁を課して禁止する」というふうに条約では書かれておりますので、禁止措置、最低限民事的な強行規定により担保しなければならないと解されるということ、また、批准のための最低要件としては、母性保護措置以外の女子保護規定については、基本的には見直すことが必要であるが、条約上、これまた漸進的な実施が認められると判断されることから

赤松良子

1980-05-13 第91回国会 参議院 外務委員会 第8号

それからその十一条の2の(a)ですね、(a)のところに「妊娠又は母性休暇理由とする解雇及び婚姻をしているか否かに基づく差別的解雇制裁を課して禁止すること。」とありますね。それから、その前の2の初めのところに「締約国は、婚姻又は母性理由とする婦人に対する差別」、この「母性」というのは「マタニティー」ですね。

田中寿美子

  • 1