運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

一方で、GATS第十四条の二では、安全保障上の必要があれば、外国人等への差別的待遇を例外的に認めています。  小此木大臣は、衆議院の質疑において、法案GATSに整合的なものとなっていると答弁をしていますが、これはあくまで国際法上の根拠としては、内外無差別原則規定している同十七条を踏まえたものであり、同十四条の二の規定に基づくものではないということですか。

柴田巧

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

制度の狙いが、劣悪な労働差別的待遇で苦しんでいる彼らを引き続き搾取し続けるということではないでしょうか。これでは、日本が、選んでもらう国にも、美しい国にもなりようがありません。  人手不足をつくった原因政府にもあります。新制度の下では、介護業で六万人の外国人を受け入れようとしています。しかし、介護現場での人手不足原因は、重労働に見合わない、その低い賃金にあります。

辰巳孝太郎

2015-05-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

均衡・均等待遇の問題なんですが、派遣労働者の処遇について、差別的待遇のいろいろな実態があると思うんですが、そういう実態と解決のための方策ということで伺いたいと思います。  政府は、日本では均等待遇はなかなか難しいんだという話をすぐするわけですが、果たして本当にそうなのかということで見解をお聞かせいただければと思っております。

堀内照文

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

福島みずほ君 御理解いただくというのは、二・一%以外の人は文書で、昇給ない、退職金ない、通勤手当ない、そして慶弔休暇もない、ないないない、でもここに入るしかないと思って納得して差別的待遇を受け入れるということになりかねないんじゃないか。  いや、今日質問は、ちょっとややこしくて済みませんが、文書を明示すべきだと私も思っているんです、説明責任は尽くすべきだ、あなたはこういう労働条件ですよと。

福島みずほ

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

日本で生まれ育った外国人子供たちが、新制度による管理の強化によって差別的待遇を受け、ひいては民族的差別を助長するおそれもあります。今後、日本発展の一翼を担う外国人及びその子供たち日本で住みやすく生きていくために、住民として人権を尊重され、差別なく、ともに暮らしていくことができる新制度にすべきであります。  日本で生まれ育ち、定住していく外国人の数は年々増加しています。

ソ・ウォンチョル

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これは中身にちょっと触れられませんけれども、つまり、賃金も含めて差別的待遇をしちゃいけないということを決めたんです。さっき、食堂がありましたけれども、社員食堂の利用も正社員と一緒にしなさいということですよ。そういう均等待遇の指令を採択した。三年以内に加盟国は法制化するわけですね。  

日森文尋

2007-02-21 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

差別的待遇禁止パートタイム労働法改正案、決定   政府は十三日の閣議で、労働時間や職務内容正社員とほぼ同じパートタイム労働者について、賃金面などで差別的な待遇禁止する短時間労働者雇用管理改善法パートタイム労働法改正案を決定した。   柳沢厚生労働相は十三日の衆院予算委員会で、約千二百万人いるパートの「四、五%」が対象になるとの見通しを明らかにした。

山井和則

2003-07-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

続きまして、京都拘置所HIV感染者に対する差別的待遇ということで、この七月の五日にマスコミ報道がされました。  そして、皆様に配付しております「HIV(エイズ)を保菌している被収容者に対する留意事項について」という、平成十五年二月、墨塗りになっています、何日、というふうな文書が出ているわけですけれども、この資料を一番最初にいただいたのは、当委員でもあります川田悦子議員の方からいただきました。  

家西悟

2002-03-18 第154回国会 参議院 予算委員会 第14号

そして、それについては、要は、不動産鑑定士の提出された鑑定書、これが非常にグレードがもうバラエティーがあるものでございますので、結局そういうものについてこれはやはりそのまま採用するわけにはいかないというのは、やっぱり原点に戻って評価をし直すということは私ども検査マニュアルでも当然想定している手続でございまして、そういう手続にのっとって検査が行われたものである以上、それを差別的待遇だったというようなことは

柳澤伯夫

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

松原政府委員 先生御承知のとおり、このILO百五十六号条約は、家族的責任を持っている方であって就業している人または就業を希望する人が、差別的待遇を受けることなく、また、できる限り就業に係る責任家族的責任とが相反することなく就業する権利を行使することができるようにするということを国の政策の目的とすべきであるということなどが、この中に規定をされているわけでございます。  

松原亘子

1988-02-29 第112回国会 衆議院 予算委員会 第15号

しかし、一般的な事項といたしまして、男女雇用機会均等法におきましては、他に合理的な理由がなくして、ただ単に女性なるがゆえに、言うならば性別によって男子との差別的待遇をすることは禁止しておるわけでございまして、そのような事実がありますれば適切な指導を行ってまいりたいと考えるところであります。

中村太郎

1987-12-18 第111回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

そして昭和五十年五月七日、質問に立った委員の、下請に対して差別的待遇があってはならぬという質問に対して当時の通産省の高木石炭部長は、離職金制度について触れながら、「むしろ事前に、早く雇用関係直轄夫という形でお結びいただいた方がいいのではなかろうか」と示唆しつつ、この問題について「十分検討させていただきたい」と答弁しております。  

児玉健次