運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2376件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

日英EPAは、デジタルプロダクトに対する無差別待遇規定を除けば、おおむねこの協定に沿ったものになっております。  そこで、ハイスタンダードだというルール一つ情報電子的手段による越境制限等禁止がありますけれども、本協定とこの日EUEPA規定内容、この分野についてどういう違いがあるんでしょうか。

井上哲士

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

茂木国務大臣 デジタル分野は本当に日進月歩というか、いろいろなものが進んでいくわけでありまして、TPPも、数年前から交渉して、ようやくおととしの三月八日に署名をして、昨年の一月に発効、こういう段階でありまして、このTPP協定では、デジタルプロダクトの無差別待遇であったりとか情報越境移転制限禁止コンピューター関連施設の設備の要求禁止ソースコード開示要求禁止という、いわゆるTPP三原則

茂木敏充

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

やはりここは残念ながら差別待遇だと言わざるを得ません。これはもっと大幅に、当然引き上げるべきだと強く申し上げたいと思います。  それと、それに関連して、もう一つは、これも質問通告しておりますけれども、小学校とか中学校のお子さんのお世話をするための休業でなくても、コロナウイルスの影響で、昨日も安倍総理は更に十日間の大規模イベントの自粛などを要請されましたよね。

山井和則

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

日米デジタル貿易協定では、例えば電子的な送信に対して関税を賦課しないこと、デジタルプロダクトの無差別待遇など、これはTPP電子商取引章と同様の規定が定められております。また、アルゴリズム開示要求禁止、あるいは暗号開示要求禁止、これは、この分野状況進展に応じましてTPP電子商取引章規定を強化したものもございます。  

澁谷和久

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

ただ、この分野につきましては、電子商取引ルールは決まっておりますけれども、このデジタル貿易進展、これが非常に速いわけでありまして、御案内のとおり、今回の協定規定しておりますこと、例えば、電子的な送信に対して関税を賦課しないことであったりとかデジタルプロダクトの無差別待遇等はTPPと同様の規定が定められておりますが、一方で、アルゴリズム開示要求禁止であったりとか暗号開示要求禁止などについては

茂木敏充

2019-04-24 第198回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

つまり、全く紛争解決に資することがなかったわけでございまして、そもそもこのWTOが、自由貿易をつかさどるための国際機関であって、WTO設立協定マラケシュ協定前文に記載されております、貿易障害を実質的に軽減し及び国際貿易関係における差別待遇廃止する、自由貿易体制を維持発展させる、こうしたWTO理念に全くなっていないということは極めて残念と言わざるを得ません。  

河野太郎

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そもそも、WTO自由貿易をつかさどる国際機関でありますし、設立協定マラケシュ協定にも、前文で、貿易障害を実質的に軽減し、国際貿易関係における差別待遇廃止する、自由貿易体制を維持発展させるという理念を有しているところ、我々としてはこれは非常に問題だというふうに認識をしているところでございます。

飯田圭哉

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

もう一つは、皇室と自衛隊の不自然な距離の背景、差別待遇には、戦前の軍に対する天皇の統帥権に全ての戦争の責任を押し付けた戦後の誤った歴史観に基づく過剰な配慮が見え隠れするという分析をされている方もいらっしゃいます。  天皇陛下が自衛隊基地に足を踏み入れたことは実は何回かございます。東日本大震災の直後でございますけれども、陛下は宮城県の航空自衛隊松島基地を訪問されておられます。  

三宅伸吾

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

しかし、百五号の強制労働廃止と百十一号の差別待遇、雇用及び職業について、いまだ批准しておりません。  そこで、お尋ねをいたします。  EUとこのような約束をしている以上、批准に向けて手続を進めていくということだと理解をしておりますが、これまで、このことは随分何度も国会でも議論のあったところです。何が批准障害になっていたのか、御説明いただけますか。

櫻井周

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

日本は、この八つ条約のうち、強制労働廃止に関する条約雇用及び職業についての差別待遇に関する条約が未批准です。国連加盟国の大多数が批准しているこの八条約について批准できていないのは、国際的にも異常ではないでしょうか。  なぜこれまでこの状況を解消してこなかったのですか。政府に説明を求めます。  

山岡達丸

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

しかし、ILO締結を求めている八本の条約のうち、日本は、強制労働廃止に関する条約、百五号条約雇用及び職業についての差別待遇に関する条約、百十一号条約が未批准のままです。その理由として、厚生労働省は、協定ではILO条約批准を義務付けていない、条約の義務を締結国に具体的に課すものでないと答弁しています。

相原久美子

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

我が国は百五号の強制労働廃止に関する条約と百十一号の雇用及び職業についての差別待遇に関する条約批准していないという今現状にあります。  TPP協定を遵守するためにはこのILO条約批准できる国内法整備が必要であると思いますが、今回はこれを見送られているという状況にあります。今後、どのように対応されていくのか、説明をお願いします。

矢田わか子

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

アメリカがこのように差別的な待遇を導入してくるということに万が一なれば、これは世界の自動車市場で、この国の部品関税対象になる、そうしたら、違う関税対象除外国の製品にサプライチェーンとして回した方が有利ではないかとか、さまざま、海外部品メーカーにおいても、サプライチェーン仕入れ供給関係を、構造的に構成が変わってくるような、非常にいびつな競争関係を導入しかねない、このクオータと関税の入りまじった差別待遇

佐藤ゆかり