運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-05-24 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

昨年の私の質問に対して塩谷局長が、そういう中曽根総理要望を受けて当時の左藤郵政大臣NTT真藤社長に対米調達を拡大するようにということを伝えたということもはっきり答弁でありました。そういう流れの中で、この八五年の後半から始まった通信機器購入話というのは進んでいったわけですね。実際の価格は二十五億か三十億であるにもかかわらず、八十億という法外に高い取引として進められた。

佐藤祐弘

1989-02-20 第114回国会 衆議院 予算委員会 第5号

総理がお帰りになられまして、その後四月の五日、当時の左藤郵政大臣NTT真藤会長に会った。そこで中曽根総理意向を伝えた。真藤会長は、わかりました、NTT通信機器資材調達に努めましょう、こういう話があったのが四月の五日であります。それから下って四日目、四月の九日、いわゆるアクションプログラム行動委員会が設置されました。当時の官房長官藤波さんがこの行動委員会委員長であります。

坂井弘一

1989-02-20 第114回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そして、これを受けて郵政大臣が、当時の左藤郵政大臣NTTに対して、海外調達を昨年度実績以上にふやすようにということを求めた、この時点では求める方針だということを明らかにしたとなっておりますが、この内容はどんなものだったのか、とりわけコンピューターに関しては含まれていたのかいなかったのか、そこをお尋ねいたします。

小澤克介

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

「明くる日、私ども左藤郵政大臣からNTT社長に、外国企業からの購入実績をふやすようというように要請をした」、つまりアメリカから買えということですよ。左藤郵政大臣総理に言われて、翌日NTTに言ったんですよ。これ議事録ですからね。そういうことがあったと。  そうすると、これは江副さん、中曽根さんそれから真藤さん、そういうルートで政府をも通っていったということは確定です。確定的事実だ。  

上田耕一郎

1988-10-25 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

そこで、お尋ねの件でございますけれども、私ども掌握している事実によりますと、これは六十年の四月四日の経済対策閣僚会議で、総理から、NTT調達と衛星が四月九日の対外経済対策の目玉だ、NTT調達については実績額を昨年以上にするようにできたらいいということの発言がございまして、明くる日、私ども左藤郵政大臣からNTT社長に、外国企業からの購入実績をふやすようというように要請をしたという経緯がございます。

塩谷稔

1986-11-27 第107回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

○遠藤(和)委員 今の昨年のお話でございますけれども、昨年、昭和六十年の二月二十日、当時の左藤郵政大臣一般放送事業者各社社長並びに各社放送番組審議会委員長あて通達をお出しになっておる。これは私の手元にあります。  特に、中でも「今日、放送のもつ社会的役割、特に青少年の人間形成に与える影響力にかんがみますと、放送事業者の責務には、誠に重大なものがあると考えます。」云々の文言があるわけですね。

遠藤和良

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

昨年の十二月十三日に開いた自民党の総務会総務懇談会で、前の左藤郵政大臣を招いて、テレビのチャンネルプラン問題を協議したが、その席上、大臣になられる直前でありますが、佐藤文生代議士がこう言われた。長くずっといろいろあるのですが、私がお聞きをしたいのは、「郵政省民放局の新設を急ぐ前に、番組内容について、もっと指導監督を強化すべきだ」と発言したというふうに伝えられているわけです。

佐藤祐弘

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

佐藤国務大臣 前の郵政大臣から申し送りを受けました中で、関西電気通信基礎の研究所、その拡充にはぜひ力を注いでほしい、前左藤郵政大臣からの申し送りの第一にそれを掲げておりまして、私も、どちらかというと基礎研究機関はあらゆる産業の面で日本がおくれているという実態を私自身が感じておりましたので、関西空港という二眼レフの一つと、それから国際電気通信基礎研究には一番力を入れたいな、こういう前郵政大臣

佐藤文生

1985-12-09 第103回国会 参議院 決算委員会 第5号

この点で、同時に左藤郵政大臣にもお尋ねをしておきます。もう繰り返しませんけれども、私るる申し上げましたそういう角度から、NTT営業活動のあり方について、さうにそれだけじゃない、NTT以外が経営をしておるテレホンサービスもありますからね、そこの問題も含めましてやっぱり当然の営業上の節度というものが求められると、こういう点で自粛自戒を求めていく。

佐藤昭夫

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

しかし同時に、その事件が発生した後、左藤郵政大臣田代テレビ朝日社長を呼ばれて警告をされたということを承知しているんでありますが、これは今申し上げたことに関連をして、私はこれまたまことに遺憾なことだと申し上げておきます。電波法第四条があるから、その法の精神によって郵政大臣がそういうことをやられたと。

田英夫

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

そこで、こうした情報通信をめぐる国際競争の一段と激化する中で、中曽根総理がむべなるかなおっしゃっております電気通信制度の生みの親でいらっしゃいます左藤郵政大臣じかに大臣のお口から、こうした情勢下の中にあっての基礎的先端的な技術の研究開発を我が国としてどういう対応を持って進められていくか、この辺についての御見解をお聞かせいただきたい。

竹山裕

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

田英夫君 それでは、電気通信の問題あるいは放送の問題いろいろ伺いたいことがあるんですけれども、まず最初に、奥田前郵政大臣にも申し上げたんですけれども、ひとつ電波行政の基本的な問題、姿勢として左藤郵政大臣に伺っておきたいんですけれども民主主義社会では言うまでもなく電波は国民のものだということだと思います。

田英夫

1985-05-15 第102回国会 参議院 商工委員会,逓信委員会連合審査会 第1号

○国務大臣村田敬次郎君) 今、服部委員からいろいろ経緯についての御指摘あり、また両省政府委員からも経緯をお答え申し上げたところでございますが、実は左藤郵政大臣ここにおられますが、私とは極めて親しい間柄でありまして、この両省事業の配分、そういったことについて私どもが論争をしたことは一度もありません。

村田敬次郎