運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
675件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

一方で、風力発電も含む再エネ一般、全般ですけれども、規模というよりは、やはり立地場所が大事だなと思っておりまして、例えば工業地域への立地ですとか、今まで建っているのをリプレース案件、こういったことには自主アセス簡易アセスで対応していいと私考えるんですが、こういったことも規模要件と併せて検討していただけないでしょうか。  

河野義博

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

成田空港周辺地域につきましては、空港の成長に伴いまして、航空や物流関連企業、そして大規模ホテル群等立地が進みまして、商工業地域として発展をしてまいりました。  委員御指摘のように、空港周辺地域の東部、そして南部地域の自治体からは均衡ある発展を求める声が寄せられているところでございます。  

久保田雅晴

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

ゾーン別にして、商業地域工業地域そしてアミューズメント地域、これを別々にするべきだ。こんなばらばらなことをやってちゃ、やっぱりお客さんは来ないよという提言もいただいておりましたので、この中川運河のことについて今後やはりいろいろな面でまた国が関与していただきたいな、そんなふうに思っておりますので、そのあたりのところを質問させていただきます。考えをお聞かせください。

工藤彰三

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

地域で求められている若者ニーズ、当然ですけれども多様でございまして、工業地域に求められるところとか、もう少し地方でいけば、さらに文化、伝統に求められるということですとか、あるいは中山間地域におきましては、高齢化率が非常に高くなっているところにおいては福祉、医療のニーズというのが当然上がってきているというところでありまして、若者の雇用というところに関しては、やはり適職というところが私は大きな課題になってくるのかなというふうに

堀越啓仁

2017-04-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第11号

また、工業専用地域に隣接しているのは、工業専用地域には工業地域や準工業地域も隣接している場合も多いのですが、それぞれ住宅共同住宅店舗なども建つ、居住空間もあるということですから、近接地がそのような汚染土壌特例区域指定されれば不安な住民も多いのではないかと。指定の場合の近隣の同意を条件にするなどが必要と考えます。  最後に、土対法そのものを考えます。  

水谷和子

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

例えば低開発工業地域として指定されたところとそうでないところは、戦後のこの七十年の間に逆転しちゃっているところもたくさんあります。  それから、特に三大都市圏です。首都圏、それから名古屋、大阪圏ですかね、ここの三大都市圏はそれぞれ、例えば東京であれば、首都圏整備計画というのをつくって、都市開発区域というのを指定してまいりました。

福田昭夫

2015-06-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これまでは、ナイトクラブダンスホールは、キャバレーと同様に商業地域、準工業地域以外での立地は認めておりませんでした。しかし、今般、ナイトクラブについては、劇場やライブハウスと類似するものとして、近隣商業地域などで立地を許容することとしています。また、ダンスホールについては、カラオケボックス、音楽スタジオと類似するものとして、第二種住居地域などの一部の住居地域を含めて許容することとしております。

海堀安喜

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そして、用途地域工業地域、工業専用地域としております。しかし、当初誘致をした企業が、製造業だったんですけれども倒産をして、競売によって産廃企業にこの土地が取得をされた。このような手法を使ってしまうと、全国どこも、工業団地に、その辺の話とは全く違った産廃業立地できることになりまして、住民の方も大きく不安を抱えております。  

今枝宗一郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

平成十八年の都市計画法改正によりまして、平成十八年で、従来、建築制限された用途区域ですね、今回で制限された区域、二種住居、準住居工業地域立地件数年間十三件であったものが、改正法施行後の五年間年平均年間一件ということで十三分の一に、それから、商業近隣商業というのが典型的にスーパー等立地する場所でございますが、いわゆるこれ以外の地域立地する割合が平成十八年は半分、五一%であったものが

石井喜三郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

ここでは、いわゆる店舗面積が一万平米を超える大型小売店舗等の出店は商業地域近隣商業地域、準工業地域に限られたということであります。  我が党は、この法律案に対して修正案を提出をいたしました。その内容は、制限される用途地域に準工業地域を加えて、また、規制対象となる大規模集客施設規模要件を一万平米超から三千平米超に変更するべきだと、こうしたわけであります。  

辰已孝太郎

2014-04-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そこで、二点やっぱり提案したいと思うんですが、一つは、準工業地域、面積も多い、適地だと、間違いないと思うんです。ここにこそゾーン規制をしっかり掛けていく、原則禁止区域に準工業地域はすべきだという点が一点。もう一点は、規制対象については規模を引き下げるべきだ、三千平米までに引き下げると、こういう検討が必要じゃないかと思うんです。いかがでしょう。

倉林明子

2014-04-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

倉林明子君 二〇〇六年の都市計画法改正の際に、準工業地域原則規制対象としても検討されていた地域だと思うんですね、郊外地ということになりますので。最も規制が、今御説明いただきましたとおり、準工業地域で一番、そういう意味でいうと、一万平米以上の店舗件数としても多く張り付いているということだと思うんです。  

倉林明子

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

特に、地区計画を作成しない場合は立地できない第二種住居地域、準住居地域工業地域、市街化調整区域、いわゆる白地地域、ここは原則立地できず、ですが、市町村地区計画をつくったら立地できることになっているんですが、それでも地区計画をつくって立地したような市町村に対しては、もうこれは外に展開するという決断をしたわけですから、中心市街地の関係の支援策は講じるべきでない、つまり、具体的に申しますと、中心市街地活性化計画

後藤祐一

2014-04-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そこでお聞きしたいのは、コンパクトなまちづくりを進めるためにはやはりゾーニング規制というのを強化する、例えば規制対象を三千平米以上にするとか、準工業地域規制対象に加えるとかすべきじゃないか、その点をお聞きしたいのが一つと、もう一つは、今回の法案は誘導が中心で、こうした規制強化策が不十分だと思うんですが、この点もあわせて意見をお二方にお聞きしたいと思います。

穀田恵二