運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

だから、俺はTPP賛成やという町の工場主とかが現れないという原因になっていると私は思っております。  だから、この点につきまして、もう一つ、二十四章のところですか、例えば金型や手工具を製造している中小零細企業が単独で海外進出するのは難しいと思われます。だから、今質問しました中小企業サプライチェーンへの参加とか、中小企業協定によってできる商機を支援せよという規定があるんだと思います。  

浅田均

2013-03-13 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

今一生懸命、国の方では除染ということをやっているんですが、現実的には、現場の声を聞きますと、まず工場工場主さんなんかは、いわきの方に避難してきたと、これはもう多分戻らないだろうと、こんなことを言っていましたが、もしかしたら、子供さん、そのお母さんは、あの地域になかなか戻れないんじゃないか。

山田太郎

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

これだけめちゃくちゃな格付をした三社の経営陣は、形として責任もとらずに、それで、紙くずになった、投資家たちだけが被害をこうむって、投資家だけじゃない、私の地元中小企業町工場工場主たちだって、結果としてこのサブプライム問題で大変な不景気、不況の中で苦しんでいるわけですよ。主犯はだれかといえば、こういう格付制度に依存してきたというのは大臣もお認めになっているわけですよ。  

近藤洋介

2001-02-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そして、そこで働く中小工場主たちは、我々の技術がベンツである、こう言い切っているほど自信と誇りと責任を持って事業展開をしているのであります。  日本からも七十社ほどの企業が進出しておりますが、私は、進出している日本企業代表者懇談会を持ちましたときに、この中小企業スピリッツをぜひ日本企業産業界に持ち帰ってもらいたいと訴えてきたことを今も記憶しております。  

宇田川芳雄

1999-11-19 第146回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

それは、つまり工業国としてのフランスで、労使関係の場から始まった家族給付制度というのが、実は労使関係労働者側ではなくして、雇い主側にも家族給付制度が適用されるようになると同時に、あるいは町の自営業主工場主等にも家族給付制度の適用が広がるようになりました。その段階を第一次の一般化と言ってよろしいかと思いますが、第二次の一般化が今実現しようとしているわけです。  

上村政彦

1997-05-26 第140回国会 参議院 本会議 第28号

女性の深夜業の禁止規定は、紡績工場主らの猛反対に遭って、工場法施行後も十五年間も効力をとめられたのです。ようやく実施された後も、戦時特別法によって再び奪われました。そして、新しい憲法の生存権勤労権のもと、女子保護規定はようやく権利として認められたのです。長時間・過密労働が横行する今日、この規定は一層重要なものになっているのです。歴史に逆行する女子保護規定廃止に私は強い怒りを禁じ得ません。  

吉川春子

1997-02-26 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

新聞によりますと、例の温度計さや管を含めて手がけた工場主が、これは壊れるんじゃないかと思ったと言っていたというような報道があったんですよ。そして、ほかにもこの種のものはありますよというようなことを言っていたということが新聞を見たら載っていた、ある新聞に。これは事実かどうかわかりません。そういうものがありました。  

高橋令則

1996-12-17 第139回国会 参議院 労働委員会 第1号

そして、何かお客さんである大手からはぎりぎりぎりぎりコスト的に締められていって、そこの親方というんでしょうか、工場主、オーナー生産意欲を失って、一つはやめていかざるを得ない。  さらには、環境が最近問題になっていますから、周りから環境で責め立てられて、とてもじゃないけれどもというわけでほかに転出しなきゃならない。

今泉昭

1995-04-28 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

しかし、商店主ケミカルシューズ製造業者のような中小零細工場主」、そういう人たちは遠くの仮設住宅に入ると収入の道が途絶えてしまう。それから「隣近所の助け合いの中で暮らしていた高齢者も、買い物が不便な遠方の仮設住宅では暮らしにくい。」。そして、「遠くの仮設住宅に行っても暮らしていけん。行政に人生まで変えられたらかなわん」と、こういう声が出ているということなんですね。  

林紀子

1995-02-21 第132回国会 衆議院 建設委員会 第6号

ですから短時間のうちにこれをやっていかなければなりませんけれども、その中でも特に被災した中小商業者あるいは工場主方々というのは、一日も早い事業の再開ということを希望していると思います。そういう現地の点を考えたときに、これらをどういうふうに推進をしていくのかもお聞かせをいただきたい、こう思います。

北村直人

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ですから、もしも給与所得者の方が何か救われるべきだというならば、それはむしろ工場主といいますか、事業者工場長に保証せよと言ったこととの関連工場長事業主との関連において処理されるべき、これは余分なことでございますけれどもそういった問題であろうと思います。給与所得の中で解決しようというのは立法論も含めまして無理であろうと思います。  

大山綱明