運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

全体のもう半分以上がやはり関東圏、その次に多いのがやはり中部圏、こういった形になっておりますけれども、元々のニーズが多ければ、それはそれに比例して多いのは当然かもしれませんけれども、その右以降の欄見ていただきますと、確かに実数としても関東圏は多いですけれども、しかし、割合とすれば、例えばこの建設工事額を見ると、関東北海道東北を比べると、大体北海道東北倍程度の、逆に言えば北海道東北は半分ぐらいの

舟山康江

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ちょっとそれを踏まえての確認をさせていただければと思いますけれども、まず、例えば工事費用等々が大きくなった、例えば、今安全対策の話というのはいろいろな国で出ておるというふうに伺っておりますが、そういったことも含めて、工事額が大きくなったときに保険というのはどのような対応をするのかということ。

森田俊和

2015-07-14 第189回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号

国務大臣下村博文君) JSCが今年の七月七日の国立競技場将来構想有識者会議で示しました目標工事額二千五百二十億円の内訳は、スタンド工区が一千五百七十億円、屋根工区が九百五十億円であります。(発言する者あり)財源、これについても申し上げたいと思うんですけれども、このように、この基本設計段階からの増要因がある中で、今後多様な財源の確保に努めていくことが必要であるというふうに考えております。  

下村博文

2015-07-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

参考人鬼澤佳弘君) 先ほど来御指摘目標工事額二千五百二十億円に加えまして、仮に開閉式遮音装置芝生育成システム東西カーテンウオール、これを施工した場合の金額といたしまして、現在、これはオリンピック終了後の施工ということですので、その時点での予定金額ということは試算できておりませんけれども、現時点で仮に一緒に施工したとすれば、開閉式遮音装置は百六十八億円、芝生育成補助システムは六億円、それと

鬼澤佳弘

2015-07-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

また、簡易着脱式可動席につきましては、今後詳細設計を行うということで、その工事額については詳細設計を行う中で定まることとなりますが、元々の電動式可動席にした場合は予算が六十二億円というふうに計上していて、これをコストダウンをするための簡易着脱式可動席でありますので、当然それよりは低額の予算になってくる、工事額になってくるというふうに想定しております。

下村博文

2015-06-30 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

うぎりぎりでございまして、これを全く違う形に変えるということになると、まあ一部間に合うという方々もいらっしゃいましたが、広くいろんな方々にお聞きすると、これは超法規的な形で間に合うかどうかぎりぎりのところで、相当リスクがあるというのが全体的な関係者方々の声でありまして、その中で、まずは間に合わせる、それからできるだけコストを掛けないということでの最大限の努力をするということの中で二千五百二十億というのは工事額

下村博文

2015-06-30 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

また、目標工事額については二千五百二十億円といたしました。  これらの詳細につきましては、JSCが七月七日に開催を予定しております国立競技場将来構想有識者会議におきまして、JSCが公開で説明を行うことをもってオープンとする予定であります。なお、JSCは今後、予定価格の作成、見積り合わせなどの調達手続を経て、契約金額工事内容等の詳細を確定することとなっております。  

下村博文

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それで、大臣の方にお尋ねさせていただきたいと思いますけれども、今言ったようなことで、過去の事実経過としては、工事額の見込みが二転三転している、また、解体工事の入札においてもやり直しや不調が続いているということで、オリンピック・パラリンピックの前にラグビーワールドカップが開かれるわけですけれども、ラグビーワールドカップに間に合うのか、現在の解体建設工事予定期間に変更はないということが言えるのかどうか

鈴木望

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

国や自治体の直轄で道路や橋を造る公共事業であれば、入札不調となっても予定価格の見直し、事業費の積み増しなど計画続行努力は図られるわけですけれども、工期内に材料価格が高騰して請負代金が足りなくなる場合には工事額を中途で変更する仕組みがあるわけですけれども、ところが、介護施設などを建設する場合は、自治体補助金額が決まった後で予定価格が変わってしまったら、あとは設置主体が持ち出しするしかない。

小池晃

2006-03-31 第164回国会 衆議院 法務委員会 第12号

例えば、地方分の大変大きな工事額十六年度の十億円以上の工事、これを出していただきましたが、例えば札幌刑務所工事、これは九七・二四%、札幌刑務所支所工事九七・三八%、同機械設備工事九八・三八%、大分刑務所建築九九・〇九%、大分刑務所建築九三・九一%、名古屋刑務所九九・六一%、きれいにそろっているんですね。  これは、地方工事分も含めて、どうなっているのか、しっかり出していただきたい。

保坂展人

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

これは残工事等が残りますので、その時点でどのくらいの工事額で済むのか、精査していく必要があろうかと思います。  そういう面で、我々といたしましては、さらにその節減に努めながら、工事費につきまして、節減されたものが将来どういう格好で処理されていくのか、これまた関係者との間でよく相談をしてまいりたいというふうに考えております。

梅田春実

1997-10-22 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第5号

本当に、実際に末端にこの公共事業が行ったときに、工事額はどれぐらいになるんだろうか。二〇%、三〇%の減になってしまうんじゃないか。地方公共事業に依存をしている、そういうところはたくさんございます。あるいは農業が基幹産業であるという県もたくさんある。  私は、中央の財政出動に頼る、そういう体質をいつまでも残していること、これも問題だというふうに思う。

原口一博

1997-02-13 第140回国会 衆議院 予算委員会 第12号

全体予算から見れば少ないとはいえ、着工が決まれば毎年工事額がふえ続けるわけであります。  行財政改革の中にあって、総理は、例外は認めないと常日ごろおっしゃっておりますけれども、公共事業費を圧縮するということが総理考え方と思いますが、その考え方からすると、現時点では、この整備新幹線は果たして適当なものかどうなのか。  

望月義夫