運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-12-16 第122回国会 衆議院 法務委員会 第3号

○井嶋政府委員 委員いろいろ御指摘がございましたように、最近の報道によりますと、その真偽はともかくといたしまして、いろいろ共和をめぐる事実関係が具体的な事実を伴って報道されておるということでございまして、そういった意味におきまして、検察当局もこの報道については十分承知をしておると思っております。  

井嶋一友

1991-12-16 第122回国会 衆議院 法務委員会 第3号

○井嶋政府委員 突然のお尋ねでございますが、構成要件というような形から見ればおっしゃるようなことになるのかもしれませんけれども委員案内のとおり、犯罪というのは、それをやる気になって何かをやるということでありまして、形としてそういうことがあるということと違うんじゃないかと思います。

井嶋一友

1991-12-11 第122回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○井嶋政府委員 お答えいたします。  今委員指摘事件は、五十数年前という大変古い事件でございます。御通告いただきましてから直ちに調べてみましたが、直ちに記録が出てこないというような状況でございまして、恐らくもう保存年限を過ぎておる事件だろうと思います。そういう意味におきまして、私は記録に当たっておりません。

井嶋一友

1991-11-19 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第4号

○井嶋政府委員 それは国家公務員法の問題でございますから私の所管ではございませんが、私が承知しております限りお答えいたしますれば、国家公務員法の九十八条だったと思いますが、職員は、上司の職務上の命令に従わなければならないという義務がございます。その義務違反した場合には、八十二条以下であったかと思いますが、懲戒規定がございまして、任命権者懲戒を行うというシステムになっております。

井嶋一友

1991-10-03 第121回国会 衆議院 決算委員会 第1号

○井嶋政府委員 お答えをいたします。  委員指摘証取法百二十五条違反、これは一般的には株価操縦と言っておりますが、構成要件としては幾つか類型がございます。中心的なものは二項一号に規定をしておりますいわゆる変動操作というものであろうと思いますけれども、いずれにいたしましても、証取法百二十五条で起訴されました事件は現在までに五件ございます。

井嶋一友

1991-10-03 第121回国会 衆議院 決算委員会 第1号

○井嶋政府委員 委員お尋ねは、セザール株についての捜査をしろ、こういうお尋ねでございましょうか。——今、私初めてこの問題をここでお聞きをいたしました。今後、これが事件がどうかも含めましてどういう対応をとるかということは、捜査当局の考えることでございますので、私の立場からは申し上げることは差し控えさせていただきたいと思います。

井嶋一友

1991-09-26 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

○井嶋政府委員 野村証券のケースというふうに限定されますと答えにくうございますから、ケーススタディーとして一般論で申し上げますが、今お話しのようなことが証拠上認められるようになれば恐らく共謀、つまり共犯規定でくくれるものは、全部共犯者という形になるんだろうと思います。

井嶋一友

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

○井嶋政府委員 お答えいたします。  野村証券に対する告発と申しますのは二つございますけれどもお尋ね東急電鉄株のいわゆる株価操縦の問題かと思いますが、この点につきましては、二人の個人から本年七月十五日と七月十九日にそれぞれ野村証券及び前社長田淵義久氏を被告発人とした証券取引法百二十五条違反告発がなされておりまして、現在東京地検におきまして捜査をしておるところでございます。  

井嶋一友

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

○井嶋政府委員 委員指摘のとおり、顧客につきまして処罰がされません場合には顧客から没収、追徴することはできません。なぜならば、没収、追徴と申しますのはいわゆる刑の付加刑でございますので、刑罰が科せられたところに付加して行われる刑罰でございます。そういう意味におきまして、今おっしゃったような設例の場合には没収ができないということは、そのとおりでございます。

井嶋一友

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○井嶋政府委員 委員ただいま御指摘大阪における選挙違反事件大量無罪事件、これは今委員五月とおっしゃいましたが、本年三月四日の判決でございますので訂正させていただきますが、まず、この百二十二名という大量の無罪が出ましたことにつきましては、私ども検察といたしましても大変遺憾なことでございまして、こういったことが今後起こらないように、十分反省の原点にしなければならないというふうに考えておるということを

井嶋一友

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○井嶋政府委員 指摘のございました矢田検事というのは、本件の起訴状に署名をいたしましたいわゆる主任検事でございますが、平成元年の八月十五日付で退官をいたしておりまして、現在弁護士をしておると聞いております。退官の理由をついでに申し上げますが、一身上の都合ということで辞表が提出されておるというふうに承知をいたしております。

井嶋一友

1991-09-02 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第7号

○井嶋政府委員 お答え申し上げます。  東京地検におきましては、東急電鉄株のいわゆる株価操縦事件につきましては、告発を受理して現在捜査中であるということは当委員会でも何度も御説明申し上げたとおりでございます。関係者の取り調べあるいは証拠資料の収集といったものを通じて、告訴事実の犯罪の有無につきまして精力的に捜査をしておるということでございます。  

井嶋一友

1991-08-31 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第6号

○井嶋政府委員 お答え申し上げます。先ほど委員仰せになりました大和証券と三協エンジニアリング株式会社に絡みますいわゆる預け損失及びその移しかえという一連の事件は、もう委員案内と思いますけれども三協エンジニアリング株式会社に対する法人税法違反事件として検察庁が国税の告発を受け、平成元年十月二十五日に起訴をした事件でございます。  

井嶋一友

1991-08-31 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第6号

○井嶋政府委員 お答えいたします。  委員仰せのように、野村証券関係いたしましていわゆる東急株株価操縦事件、いわゆる証券取引法百二十五条二項違反でございます。及び損失補てん商法上の特別背任罪に当たるという告訴告発、これらが係属しておることは、当委員会でも何回かお答えをしたとおりでございます。

井嶋一友

1991-08-28 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第3号

○井嶋政府委員 佐川急便に関する告訴事件は、東京地検におきまして受理をいたしておりますが、今委員指摘のような事実関係ではございませんで、前社長の渡辺氏及び前常務の早乙女氏に関しまして、早乙女氏の関係する会社に対する債務保証を無断で行ったという商法上の特別背任罪ということで東京佐川急便から告訴が出ておるわけでございます。  

井嶋一友

1991-08-21 第121回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○井嶋政府委員 報道されておりますようなイトマン株式会社に絡みますいろいろな事件につきまして、委員大変深遠な背景分析をされるわけでございますけれども、また、そのようなことがマスコミその他に報道されておることも私も承知をいたしておるわけでございますけれども、御案内のとおり、また先ほど委員が御指摘のとおり、大阪地検特捜部では、まず、絵画取引に絡む特別背任と、それから河村前社長自己株取得に関する商法違反及

井嶋一友

1991-08-21 第121回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○井嶋政府委員 今回のイトマン事件は、御案内のように、一種の金融というか、融資に絡むいろいろな金の流れといったものが複雑に絡み合う事件でございまして、そういった過程においてこういった背任行為が行われたというふうに判断されるわけでございますから、その入手した、融資を受けた、あるいは任務に背いて取得した全員の流れにつきましては、当然検察としては捜査をしておるわけでございますけれども、その点につきましては

井嶋一友

1991-08-21 第121回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○井嶋政府委員 絵画取引に絡みまして被告人のグループが取得いたしました金額、これはそれぞれ多額に上るわけでございますけれども、この使途は当然解明に努力をしておるわけでございますが、いずれ裁判の場面において明らかにされていくわけでございますので、現時点におきましては答弁をすることは不可能でございます。

井嶋一友

1991-08-20 第121回国会 衆議院 予算委員会 第1号

○井嶋政府委員 野村証券株式会社及び代表取締役社長でありました田淵義久氏を被告発人とする告発東京地検に二件係属をいたしておりまして、その事実は東急電鉄、東京急行電鉄の株式の株価操縦をしたという証取法違反告発でございますが、これにつきましては、東京地検におきまして七月十五日及び七月十九日に告発を受理いたしまして、現在捜査に着手したところでございます。  

井嶋一友

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

○峯嶋政府委員 まず初めの広告につきまして、例えばもっと厳しく全面規制をしてはどうかというような欧米流の実態につきましては、これは未成年者喫煙防止に一層配慮すること自身は十分心がけたいと思いますが、広告の禁止は、営業の自由ですとか表現の自由という国民の基本的な権利と関係する部分がありまして、慎重な判断が必要であろう。

峯嶋利之

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

○峯嶋政府委員 専売改革ということで六十年当時大議論があったわけでございますが、そのときは、開放経済体制日本もとってほしい、その中で、たばこもJTという一つ専売制度の中で独占的な輸入ということでなくて、輸入自由化をしてほしいというのが主たる要求でございまして、私が承知する限りでは、必ずしも今先生御指摘のようなことはアメリカ側からもなかったようですので、特に大きな議論にはなっていない、このように

峯嶋利之

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

○峯嶋政府委員 今現在日本に、日本たばこ協会というたばこ製造者輸入者協会がございまして、このメンバーには、日本たばこはもとより、アメリカの大たばこメーカー日本代表者はすべて入っておりまして、その協会広告とかそういったものの自主規制についての基準等をつくっておる。そこに対して私どもは私どもなりに適切な指導なり対応をしておる。

峯嶋利之

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○峯嶋政府委員 お答えいたします。  我が国におけるたばこの総販売数量でございますが、成人人口の伸び悩みとか喫煙と健康に関する国民の関心の高まり等背景としまして、わずかずつでありますが減少傾向にあった、しかし最近では、新製品の市場投入によりまして減少傾向には歯どめがかかり、やや持ち直しの兆しを見せているのではないかと見られます。

峯嶋利之

1991-03-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○井嶋政府委員 この刑事訴訟法六十条等の運用に関しますお尋ねの、いわゆるダブルスタンダードの問題でございますけれども、これは前回御説明しましたとおり、行政罰則中に法定刑が必ずしも刑法ほか二法と同程度の水準に達していないものがある、それを整理するのには時間がかかる、そういった観点から、整理されるまでの間、実務の混乱を避けるために、かつ適正な行政手続を行い得るようにするためにとった措置であるということでございます

井嶋一友

1991-03-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○井嶋政府委員 先ども申しましたように、ダイバージョン定義そのものを先ほど申したようなものに限定をいたしますと、財産刑、罰金は起訴あるいは裁判といった手続を経て行われる一つ刑罰でございますからダイバージョン一種だというふうには言えないかもしれませんが、しかし、おっしゃるように自由刑がもたらしますいろいろな弊害を回避するという意味合いが一つそのダイバージョンの大きな動機になっておるということから

井嶋一友