運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-12 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

一九六五年には、日本でも初めて地下水保全に関する宮古島地下水保護管理条例が制定されるなど、宮古島市は、飲料水産業用水とも一〇〇%地下水に依存する全国的にも他に例のない地域であり、地下水保全が社会の成立要件となっております。  この地下水脈が現れるところがカー井戸なんです。前回示した資料ですが、私たちがカー井戸があったのではないかと考える地点に地面にマーキングされていることが分かります。

伊波洋一

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

そこで、お尋ね天ケ瀬ダム再開発及び宇治川の塔の島地区の整備でございますけれども、目的といたしまして、宇治川本川洪水時、さらには淀川本川洪水時に、天ケ瀬ダムを効果的に運用し、宇治川及び淀川本川において洪水を安全に流下させるという点、それともう一つは、淀川本川洪水が低下した後、琵琶湖に貯留された洪水を速やかに放流するということで、塔の島地区で毎秒千五百立方メートルの流下能力目標とした河道整備

甲村謙友

2008-03-28 第169回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

沖縄自立型経済構築等を目指すため、沖縄情報通信産業をより高度化するための沖縄IT津梁パーク整備事業沖縄雇用最適化を支援するための経費や、沖縄の将来を担う人材を育成するためのアジア青年の家に係る経費とともに、世界最高水準科学技術大学院大学設置を推進するための独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構が実施する研究事業等に係る経費沖縄離島情報格差を生じさせないための先島地区地上デジタル

岸田文雄

2008-02-26 第169回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

沖縄自立型経済構築等を目指すため、沖縄情報通信産業をより高度化するための沖縄IT津梁パーク整備事業沖縄雇用最適化を支援するための経費沖縄の将来を担う人材を育成するためのアジア青年の家に係る経費とともに、世界最高水準科学技術大学院大学設置を推進するための独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構が実施する研究事業等に係る経費沖縄離島情報格差を生じさせないための先島地地上デジタル放送推進

中川義雄

2007-03-19 第166回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは逆に申しますと、沖縄県の先島地区の七局や南北大東地区などを含めまして、残りの一%の世帯に対する中継局建設計画が具体的には立ってない、検討中だということでございます。  このため、総務省といたしましては、まず放送事業者におきまして一〇〇%のカバーが実現できるように指導をしているところでございます。

中田睦

2007-03-19 第166回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣高市早苗君) 先島地区、南北大東地区地上デジタル放送でございますけれども、先島ではNHKは二〇〇九年までに順次放送開始ということでございますが、民放については検討中ということですし、南北大東はもうNHK民放検討中というようなことでございます。

高市早苗

2000-03-09 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

平成七年度から今日までに、堂ケ島地区、下賀茂地区等、延長五キロメートルの事業を完了するとともに、現在、土肥拡幅の未供用区間三キロメートルの早期供用目標事業を推進しております。この結果、改良率は九一%となる見込みでございます。  また、同路線の橋梁の耐震補強及び災害防除につきましては、緊急性の高い箇所から鋭意事業の進捗を図っているところでございます。  

大石久和

1993-06-03 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

その具体的な内容でありますけれども、大半が平成三年度からの継続事業でありますが、例えますと、移動通信用鉄塔施設整備でありますとか、民放テレビ放送の難視聴解消、それから沖縄県の先島地区の民放テレビ放送難視聴解消、これは平成五年度で計画が終わります。それから民放中波ラジオラジオ放送受信障害解消等であります。なお、平成五年度から新規都市受信障害解消事業もこの対象として入っております。

松野春樹

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

最初に、かねがね計画が進められておる沖縄県の宮古八重山地域、いわゆる先島地区の民放難視聴解消のための施策についてお尋ねをさせていただきたいわけですが、この件につきましては、もう平成三年度末から沖縄県先島地民放テレビ放送難視聴解消事業ということで、スケジュールを立てて事業が進められておると思うのですが、この事業計画どおり進んでいるのか、あるいは、ことし十一月でしたか、民放開局というか開設というか

上原康助

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○木下(昌)政府委員 沖縄県の先島地区の民放テレビジョン放送難視聴解消事業につきましては、ただいま御指摘のとおり、電気通信格差是正事業一つといたしまして、沖縄県が国の補助放送事業者の一部負担によりまして、平成四年度から二年計画で、沖縄県先島地区の民間テレビジョン放送の難視聴解消をするための放送番組伝送用海底ケーブル敷設あるいはテレビジョン放送用中継局設置する事業でございます。  

木下昌浩

1992-12-07 第125回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

先生指摘沖縄県先島地区の民放テレビ放送難視聴解消事業といいますのは、郵政省が推進しております電気通信格差是正事業一つとして取り組んでおるわけでございますが、事業主体沖縄県がなっておりまして、国の補助等を受けまして平成四年度から二カ年計画におきまして、先ほどおっしゃいました先島地区の民放テレビジョン放送の難視聴を解消するための、いわゆる海底ケーブル敷設あるいは中継局などの必要な諸施設設置する

上田誠也

1992-05-12 第123回国会 参議院 文教委員会 第6号

しかしながら、この中には国道十九号の長野南バイパスの青木島地先とか、あるいは笹平改良等、今年度に新規事業着手するところがございます。これらにつきましてはこれからまた用地買収等を進めていくわけでございまして、これらについてもやはり地元協力を得ないとできませんので、これからできるだけ地元の皆さんに協力を得ながら整備を進めてまいりたいというふうに考えております。

松浦たかし

1992-04-07 第123回国会 参議院 逓信委員会 第5号

また、豊かな国民生活実現を図るため、公共投資による生活情報基盤整備として、沖縄県先島地区の民放テレビ放送の難視聴を解消する事業など電気通信格差是正事業を推進することとしております。また、東京一極集中是正地域振興を図るため、地方拠点都市地域整備促進することとしております。  

渡辺秀央

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

また、豊かな国民生活実現を図るため、公共投資による生活情報基盤整備として、沖縄県先島地区の民放テレビ放送の難視聴を解消する事業など電気通信格差是正事業を推進することとしております。また、東京一極集中是正地域振興を図るため、地方拠点都市地域整備促進することとしております。  

渡辺秀央

1992-03-10 第123回国会 参議院 逓信委員会 第2号

その事業内容等についても既にお示しをいただいておりますけれども、ただ、去年以来の今申し上げました事業民放中継局あるいはまた移動通信用鉄塔、例えば沖縄県の先島地区の難視聴解消民放中波ラジオ放送受信障害解消事業、この点は除きまして民放テレビとそれから移動通信、この関係でいきますと、今回は共同受信施設それから移動通信の場合で言いますと対象地域が拡大をされる、こういうことになっております。  

山田健一

1992-02-27 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

沖縄県の先島地区には約三万四千世帯、約十万七千人の方が居住されておるわけですが、沖縄本島民放が開局されて約三十年経過した今日においても、民放テレビ放送視聴することができない状況にありまして、この難視聴解消方につきまして長年にわたり地元住民から強い要望が出されてきたところでございます。  

小野沢知之

1992-02-27 第123回国会 参議院 逓信委員会 第1号

電気通信格差是正事業につきましては、平成四年度予算案において前年度の倍増の二十億円余の予算を計上し、従来の事業を拡充するとともに、新しく民放中波ラジオ受信障害沖縄県先島地区における民放テレビ放送の難視聴を解消するための中継施設海底ケーブル等についても公的に整備してまいりたいと考えております。  最後に、地方拠点都市地域整備促進であります。  

渡辺秀央

1992-02-26 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

電気通信格差是正事業につきましては、平成四年度予算案において、前年度の倍増の二十億余の予算を計上し、従来の事業を拡充するとともに、新しく民放中波ラジオ受信障害沖縄県先島地区における民放テレビ放送の難視聴を解消するための中継施設海底ケーブル等についても公的に整備してまいりたいと考えております。  最後に、地方拠点都市地域整備促進であります。  

渡辺秀央

1991-09-24 第121回国会 参議院 逓信委員会 第2号

付した案件 ○参考人出席要求に関する件 ○郵政事業及び電気通信事業運営並びに電波に 関する調査  (NHK事業運営方針に関する件)  (NHK経営委員会の在り方に関する件)  (不法無線局対策に関する件)  (電波有料化に関する件)  (来年度の郵政事業の新施策に関する件)  (郵政事業地域振興策に関する件)  (放送衛星ゆり3号の後継機の調達、利用形態  に関する件)  (沖縄県先島地

会議録情報

1991-09-24 第121回国会 参議院 逓信委員会 第2号

国務大臣関谷勝嗣君) 先般私も現地へ視察に参ったところでございますが、この先島地区は今民放テレビが難視聴になっておるわけでございます。これを解消するためには沖縄本島宮古島の間にテレビ伝送用海底ケーブル敷設しなければなりませんとともに、その地域にはテレビ放送用中継局を建設するというようなことでこれを進めております。  

関谷勝嗣