運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

大学受験の予備校で世界史の先生も今やっていまして、高校のを見ていましても、私は世界史なので日本史の方じゃないんですけれども、見ると、確かに大臣がおっしゃるように、日本史のBとか日本史のAを見ますと、渋沢栄一さんとか津田梅子さんとか、確かに多いんですけれども、同等の、同じ頻度で、犬養毅さんとか岩崎弥太郎さんとか、私なんかは大隈重信さんなんかもいいなと思っていますし、私の地元茨城で関連しますと、岡倉天心

青山大人

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

当時の明治知識人たち、例えば新渡戸稲造岡倉天心といった方々は、我が国の非常に深い文化文明、また信仰や様々な生活スタイル、こういったものについて英語で書籍を発表し、そして世界日本の国柄をしっかり理解してもらおうと、こういうことを、我々、近代国家以来百四十年間ずっと続けてきているんですが、今もそしていろんな事業をされているということをお話を聞いたんですけれども、やはり、まだまだ世界における日本

二之湯武史

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

文言が書かれ、そして論議が行われるということは、これは必然のことであろうというふうに思いますし、この憲法が昭和二十一年あるいは二十年という時を背負いながら必死に論議をされたということを踏まえても、日本人論ということでいうならば、一九〇〇年、ちょうど百年前、区切りのときに、例えば、一八九四年に内村鑑三が「代表的日本人」というのを書いた、一八九九年に新渡戸稲造が「武士道」というものを書いた、そして、岡倉天心

太田昭宏

2015-02-12 第189回国会 参議院 本会議 第5号

明治時代日本画伝統新風を持ち込み、改革に挑んだ岡倉天心言葉です。  伝統の名の下に、変化を恐れてはなりません。  農業は、日本の美しいふるさとを守ってきた国の基であります。だからこそ、今、変化を起こさねばならない。必ずや改革を成し遂げ、若者が自らの情熱で新たな地平を切り開くことができる新しい日本農業の姿を描いてまいります。  目指すは世界マーケット

安倍晋三

2015-02-12 第189回国会 衆議院 本会議 第5号

明治時代日本画伝統新風を持ち込み、改革に挑んだ岡倉天心言葉です。伝統の名のもとに、変化を恐れてはなりません。  農業は、日本の美しいふるさとを守ってきた、国の基であります。だからこそ、今、変化を起こさねばならない。必ずや改革をなし遂げ、若者がみずからの情熱で新たな地平を切り開くことができる、新しい日本農業の姿を描いてまいります。  目指すは世界マーケット

安倍晋三

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

私は岡倉天心という方は知っています。しかし、岡倉覚三と言われても誰か知りませんでした。サンプル問題の第九問の枝では、岡倉天心ではなくて岡倉覚三と書いてあるんです。これは、私はたちの悪い引っかけ問題だと思っています。  今日、皆さん方のお手元にサンプル問題の四十問というのを、最後の問題もお出しをしました。お配りをしました。一般教養の試験時間は一時間三十分。

前川清成

2009-02-03 第171回国会 衆議院 予算委員会 第7号

麻生内閣総理大臣 これは、岡倉天心以来、とにかくという話で、ずっと九州選出国会議員全員でやってきたプロジェクトだったと記憶をいたします。初代がたしか西岡武夫、今、議運の委員長をしておられる方が当時の会長さんだったと記憶いたしますが、それ以後ずっといろいろな方々がされて、私もその会長をさせていただいたという関係であります。  

麻生太郎

2008-12-15 第170回国会 参議院 決算委員会 第4号

麻生総理はよく言われますけれども、百年に一度の金融危機だということをよく言われておるわけでございますが、そもそもこの九州国立博物館は、明治三十二年に美術界指導者としての岡倉天心がこういう博物館九州につくるべきだというふうに言いまして、ようやく百年過ぎて平成十七年に実はオープンになったという、そういう歴史的な背景もございまして、ここで百年に一度の金融危機の議論が行われたというのも、これは何かの因縁

西島英利

2005-02-24 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

新渡戸稲造の「武士道」、あるいは岡倉天心の「茶の本」や内村鑑三の「代表的日本人」、あるいは牧口常三郎の「人生地理学」、そうしたものは、やはり文明というものが大きく受容される中で、日本という国はどういう国であったかということを改めて問いかけるという作業が行われたんだというふうに思っております。  

太田昭宏

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

私よりも少し前の人、あの前後の人々は、岡倉天心アジア一つという言葉を、アジア一つでなければならない、したがって、日本が中心になって、代表になって多くの国々を治めていくんだというふうに治められました。つまり、聖戦の思想でございます。  私は、それは違うだろうということをここに言っているわけです。アジアは本来一つなんだ、なければならないんじゃなくて、本来一つ

阿部正路

1997-02-24 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

もちろん、明治維新以降、岡倉天心が言ったように、アジア一つなどと言ってアジアの中に足を入れなきゃならないという動きも一時期はあったことは事実でございますが、明治維新後の我が国の全体の目というのは脱亜、そして西欧に足を入れるという流れの中にあったというふうに私自身は認識しているわけであります。  

今泉昭

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

実はアジアは昔から言われてきた、アジア一つ岡倉天心は麗しくうたって、あのヒマラヤの氷壁もアジア一つになる精神を分かつことはできなかったと、読んだらほろっとすることが書いてありますが、しかし現実にはアジア一つではなくて、インドであり中国であり日本であり、一つ一つの国は大変違っていたわけです。それが初めて今共通性というのを急速に築きつつある。それをもたらしているのは工業化だと思います。  

五百旗頭真

1994-11-02 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

あそこは岡倉天心も仕事をしたところで、その像なんかを見せていただいて、展示されている浮世絵だけでなくて、その保存状況なんかもまた見せていただきました。さすがにボストンのは実に見事な保存をされているんで、大変感心したことがあるんです。  どうも日本のそういう古い美術というと、やっぱりゴッホやゴーギャンが非常に影響を与えられたというすぐ浮世絵ということになりますよね。

上田耕一郎

1993-03-22 第126回国会 参議院 予算委員会 第6号

少々格調が高いですが、岡倉天心が「アジア一つである。」、こういう言葉を「東洋の理想」の冒頭で述べて、我々に夢を与えてくれているわけであります。天心は、これは日本芸術史の中でアジア芸術の粋が標本のように凝縮されているということを指摘したわけでありますが、非常に文化遺産として大変なものだと思います。

櫻井規順

1992-03-27 第123回国会 参議院 建設委員会 第2号

そういう中で、実はこれまた私の地元の話で恐縮なんですが、北茨城市というところがございまして、そこは岡倉天心横山大観明治の中ほどに日本美術院をつくりました景観のすばらしい場所なんですけれども、そこも実は海岸浸食が起こり崩壊をしておる。こういう場所人工岩礁をつくってまさに自然と同じような形で浸食を防ぐような対策もとられているわけであります。

種田誠

1980-01-30 第91回国会 参議院 本会議 第4号

これは受け身から自主へという今度の施政演説の中にはこの中東問題が一つの課題として登場することは当然なわけでございますが、やはり東方文明接触、イスラムにしても回教、この東方文明接触でお互いに触発されるということは当然だし、それから岡倉天心日本東洋と西洋のかけ橋になれと言ったが、中東と欧米のかけ橋になるといったような役割り日本にないであろうか。

秦野章

1979-05-28 第87回国会 参議院 外務委員会 第13号

政府委員志賀節君) 私の立場から各省庁に号令を発するといいますか、命令をすることはいささか僭越でございますが、私の考え方からいたしますと、かつて岡倉天心アジア一つと言いましたように、やはり人類は一つであり、いろいろ社会的あるいは伝統的な考え方、物の見方というものの変化の中からどうしても足並みがそろわない状況現実にはございましても、将来は必ず一つになる方向に進んでいく、そういう考え方に立って

志賀節

  • 1
  • 2