運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
516件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

政治行政国民一人一人の人生への支援を行っているのだ、一人たりとも無駄な人間はいない、無駄な中山間地帯などどこにも存在しない、この確信のもとに今後の日本地方創生はあるべきだと考えますが、この際、安倍総理のお考えをお示し願いたいと思うのであります。  農林水産物・食品の輸出額は年々伸びて、二〇一八年は九千六十八億円となりました。  

二階俊博

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

無駄な人間などどこにもいないし、無駄な中山間地帯などどこにも存在しないし、全ての人を生かし切ることこそ政治であり、人づくり革命であるというふうに思っております。全ての中山間地帯を生かし切ることこそ生産性革命と思っております。特に、忘れられているのではないか、もう私たちには光は当たらないのではないかと絶望してしまっている地域にこそ、人生支援の施策を展開しなければならないと考えております。  

福井照

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

伊達参考人 東日本大震災の際には、それほどといいますか、ほとんどなかったわけでありますが、今回は全町全域にわたっていることから、特に山間地帯皆さん方は、もうこの際子供のところに出ていこうかという方がこれから出てくる状況にあります、残念なことでありますけれども。これを何とかして食いとめるのが、私どもの今の最大の課題であります。  以上であります。

伊達勝身

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

TPPというのは広い分野ですので、農業だけに限らず、分野分野でやはり問題を、保険とか医療とか働き方とかいろいろなところにかかわってきているTPPですので、こういう農村地帯山間地帯では食とか農のところですけれども、広く全体にわかりやすいところに、こういうふうな意見を聞いたりとかという積み重ね、やはり国民の総意でこういうものが決まっていくのが本当かなというふうに、本当に素人感覚で私はそう思います。  

蒲生芳子

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

農業基幹産業としている中山間地帯農協であります。本日はその立場も踏まえて発言をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、今回の農協改革であります。  今回、政府から、国の農政改革の一環として、農協事業、組織について抜本的な見直しをするという方針が打ち出されました。

香川洋之助

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

例えば、駅を使いやすくするために、今は付近の山間地帯から駅に向かう道がないとした場合に、それは路線バスなのか、あるいはコミュニティーバスなのか、あるいはディマンド交通なのか、どういった手段があるのか、こういったこともあわせて考えないと、単に鉄道だけの問題と考えることはできないんじゃないだろうか、こういうふうに考えております。  

滝口敬二

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

お金を出すところだけやってしまったために、そういう批判を受けて十分な反論ができないという状況になっていますけれども地域政策という観点を忘れてしまいますと、人口減少社会というのとセットになりまして中山間地帯はかなりの影響が出てくるということでありますから、そのことを重ね重ねちょっと申し上げまして、時間でございますので、一方的な話になってしまいましたけれども、私の質問を終わらせていただきたいと思います

平野達男

2012-03-15 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そして、多くの場合、土砂崩れ、水害等々、人命に大きな被害が出るのは、中山間地帯で起きる。そこの防災力が、限界集落になっていくこと等々でどんどん弱まっているのではないか。  しかし、田舎が壊れたら日本は壊れる、こう思っております。ここへの対応というのを、ますますというより、しっかりとやっていかなきゃならぬという点が一つであります。  

竹下亘

2011-10-25 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そういったことも踏まえまして、この大雪の問題、さまざまな観点からこれは検討していきますけれども日本全体の、特に山、豪雪地帯、あるいは山間地帯で進む現象にどういうふうに対応するべきかという、もっと大きな観点からやはり議論すべき課題なのかなという問題意識も今持っているところであります。

平野達男

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

私も地元が中国・四国地域でございますので、中山間地帯、離島が多い地域でございます。先週も離島の広島、また愛媛、大崎上島とか上島町とか、人口七千名ぐらいの島に行ってまいりました。特養が町営で一軒あるだけ、訪問介護のそうした事業者がなかなか入っていけないという、そういう問題も地域によってございます。そうした地域部対応ということが課題があるのではないか。  

山本博司

2010-11-05 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

というのは、今はもう、観光立国国土交通省としては、外国人観光客、富士山にはたくさん来ている、黒部ダムにも来ている、河川事業をやったところ、砂防事業をやったところにたくさんの外国人がやってきて、ああ、日本は山の経営、そして砂防経営、中山間地帯経営というのを本当にうまくやっているんだな、だから世界一のサステーナブルコミュニティーを経営しているんだなということがわかるような仕組みになっているわけですね

福井照

2009-11-26 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

だから、無駄な中山間地帯などどこにもない、無駄な人間なんかどこにもいない。もちろん、二・六・二の原則もあります。だから、余り働かない、サボっている二割の人も必要なんですね。無駄じゃないんです。すべての人を使い切ること、これが無駄取りの極意であるというのが結論なんですね。それが一つ。ちょっと頭に入れていただきたい。  

福井照