運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

指摘の箇所につきましては、平成三十年度七月豪雨によりまして渓流山腹斜面で荒廃が見られているというところでございまして、京都府として治山事業による対策検討中というふうにお聞きをしております。そして、平成三十一年度予算での事業実施に向けて現在検討を進められているというふうにも聞いておるところでございます。  

牧元幸司

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

今回の流木災害につきましては、真砂土等の脆弱な地質地帯沢地などの地形において、二十四時間降水量が五百ミリを超える記録的な豪雨により、多量の水が集まり、森林機能を超える外力が働いた結果、多くの山腹斜面が、その上に生育をしておりました樹木とともに崩壊、流出したことにより発生したものというふうに推察しているところでございます。  

織田央

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

今回の災害につきましては、真砂土等の脆弱な地質地帯沢地などの地形におきまして、二十四時間降水量五百ミリを超える記録的な豪雨により、森林とともに山腹斜面崩壊し、大量の流木が発生したものであると考えられるところでございます。一般に、森林山地災害防止機能を有しておりますけれども、今回のような相当量降雨があった場合には、その機能によって山腹崩壊を完全に防ぐことは困難ということでございます。  

織田央

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

特に、阿蘇地域で多数の山腹斜面が崩落し、人的な被害も発生しています。私も現地を視察いたしましたけれども、阿蘇に向かう車中からも多くの山腹崩壊を確認しております。  国にも多くの支援をいただいておりますが、今後、災害関係事業予算の確保、拡充、技術支援の継続など財政及び人的支援の幅広な対応が必要と考えられますが、齋藤副大臣、よろしくお願いします。

馬場成志

2009-03-23 第171回国会 参議院 予算委員会 第17号

もう一つは、おっしゃるとおり、御指摘のとおり、これやはり山の山腹河川だけではなくて山の山腹に流倒木風倒木、あるいは伐採したけれどもそのまま放置されているという木材等々が今回の災害を引き起こしてきた一つの理由でもあるんじゃないかということで、こういうはげ山ですとか手入れの困難な里山、こういう地域における流木を伴う土砂災害、これを頻発しておるのにかんがみまして、山腹斜面安定化を図るような地域の活力

金子一義

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

昨年、台風でこの沢の右側山腹斜面崩壊しまして、大きな被害にならなかったので私もほっとしたんですが、前々からこの地区は本当に心配でございました。地元でも大変な要望があって、いろいろと検討されていると聞いておりますけれども、このトイグチ沢災害防止対策について、今後の計画についてお伺いしたいと思います。

大口善徳

1997-11-27 第141回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、二次災害防止のための、崩壊可能性のある山腹斜面を監視するカメラとか伸縮計、それから雨量計、こういう機器を現地に設置いたしまして、現地にあります針原公民館に一元的に入るような仕組みをつくっております。ここで針原公民館にあります災害対策本部現地連絡所で二十四時間監視体制ができるような仕組みがもうできております。

池谷浩

1997-08-29 第140回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

次に、本復旧計画、現在検討中でございますけれども、この実施に当たりましては崩壊した山腹斜面の安定を図る必要があることから、治山事業とも連携を図って着手していくこととしております。  建設省といたしましては、県からの申請があり次第、速やかに災害査定実施することといたしております。

藤芳素生

1983-03-24 第98回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

桜島は、先ほど御説明いたしましたようにわが国有数火山でございまして、爆発に伴います火山灰山腹斜面を厚く覆っておりまして、しかも河川も急勾配でございます。常時は流水が全くない、一たび雨が降りますと土石流が頻発するというような、ほかの地域には見られないような特性を持っておるわけでございます。

矢野勝太郎

1982-05-12 第96回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それから、「山腹斜面は“流れ盤”である。」「不安定と思われる。」これでC。基礎岩盤は、「西谷付近砂岩泥岩互層で、砂岩は堅硬であるが、泥岩鱗片状に割れやすいため、不均質である。」ランクB。結局総合して評価はCというのがこの報告書の中に書き込まれております。  こういうところでもし関電が原発をつくるという場合に、一体通産省は認めるのかどうか。

野間友一

1980-10-30 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このため、当面の対策といたしましては、堆積降灰泥流化いたしまして一時に流下するのを極力防止することを基本といたしまして、山腹斜面におきましては編柵工伏せ工、土どめ工緑化工、ヘリによります実播等も含んでおるわけでございますが、こういうものによりまして、泥流及び土石流の主因となりますガリーの発生を抑止し、山腹の安定、植生の復活を図るとともに、渓流におきましては、低ダムの階段的配置によりまして、渓床

田中恒寿

1979-11-14 第89回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

この地区は、山腹斜面が海に迫るわずかな平地に国鉄、道路等交通、通信の大動脈が集中しており、防災上の最重要地点とされているところであります。排土工水路工等ですでに五十億円の事業費が投入されておりましたが、今後さらに八十億円を要するとされており、事業の一層の進捗が望まれておりました。  

原田立

1978-11-22 第85回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

今年八月以降再び活発化いたしました噴火活動とか地殻の変動等によりまして、上部の国有林地帯林地降灰状況が変化してきておることなどにかんがみまして、明春の融雪期等に予想されまする再度災害防止を図りますために、国有林といたしましては関係機関と密接な連携を保ちながら、補正予算といたしまして一億二千四百万円、それから緊急治山事業費といたしまして八億四百万円、合わせまして九億二千八百万円の事業費をもちまして、山腹斜面

江藤素彦

1978-11-21 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

具体的に申し上げますと、降灰等不安定土砂をでき得る限り林地内におきまして抑止いたしますように、山腹斜面におきましては編棚工、土どめ工緑化工実施してまいりましたし、また渓流にありましては縦横浸食防止を目的といたしました谷どめ工とか床固め工流路工、こういった工種実施してきたわけでございます。  

江藤素彦

1977-08-02 第81回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

江藤説明員 御指摘崩壊斜面に対します今後の復旧方針でございますが、この竜ケ水地区山腹斜面につきましては、萌芽更新によりますところの約三十五年生の広葉樹林で従来覆われていたわけでございますが、当地が約五十度の急傾斜地であった上に、また六月十五日から十七日にかけましての二百ミリ余の豪雨がございまして、地盤が非常に膨軟といいますか、ふくれて軟弱になってきておったところにもつてまいりまして、二十三日から

江藤素彦

1977-03-24 第80回国会 参議院 建設委員会 第6号

明治に入りまして特に神戸市がどんどん発達するという過程の中で、乱伐が一層激しくなりまして、全山がはげ山の観を呈していたと言われておりますが、そのために明治四十四年から治山事業が行われておりまして、昭和五十年までに約四十七億円、五十年度換算価額で九十億になりますが、を投じ、当初ははげ山復旧のための山腹緑化工事が主体を占めておりまして、その後山腹斜面基礎を固めるための土どめ工でありますとか谷どめ工というものが

須藤徹男

1977-03-23 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

なお、落石は、線路のわきにあります高さ五十五メートルの山腹斜面岩盤の一部が落ちてきたものでございます。現地には落石どめの擁壁がございますが、これを一部破壊し、乗り越えて落ちてまいったものでございます。この個所落石等の検査は、昨年九月六日に実施しておりますが、そのときは異常がございませんでした。当該個所は、半径四百メートルのカーブで千分の五の下り勾配でございました。  

尾関雅則

  • 1
  • 2