運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

大臣は孤立・孤独担当大臣でもありますので、こういう発達障害児の先駆的な療育ですとかインクルーシブ教育実践校がいかに少ないかですとか、中高生や高校生向けのフリースクール、選択肢があっても、幼少期の不登校や引きこもり、いじめに遭った子供たちの居場所がどれだけ少ないか、履修主義単位認定学齢主義がどれだけ苦しいか、社会的保障が必要か、障害児を育てるシングルマザーがいかに働きづらいか、きょうだい児が孤独

伊藤孝恵

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

それは、例えば履修主義今回、遠隔教育もありましたので、履修主義というものを超えて、私どもが従来から提案をしております学士論文必修化など、また、データサイエンスも大学任せにならないで、様々な、文科省音頭を取って、人材不足とかプログラム不足にならないような、全ての大学生に、また高等教育機関在籍者に伝わるような、複数学位制度もそうでありますが、是非文科省音頭を取っていただきたいというふうに改めてお

赤池誠章

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

最後に、履修主義に関しましては、義務教育段階において基本的に学年ごとに一年間学んだ上で進級する制度になっておりますが、子供一人一人の学習理解の状況を踏まえた効果的な教育を行うため、指導方法工夫改善のための加配も活用しながら各自治体で習熟の程度に応じた学習が行われているところでございます。

藤原誠

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

ですから、今の普通教育の中にその大体の内容、それもそのエッセンス、それを保障するかしないか、履修主義なのか年齢主義なのか、こういうようなことですね。こういうようなことが今、昔はそんなことを考えなくてよかったのだけれども、今はそういういろいろな方が出てきておりますから、そういったことも考えなければならない。

有島重武

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

それで六歳から十二歳、十五歳というところでもってこれで縛り、学校という枠の中で縛り、履修主義で縛りというような行き方というのをもう一遍、今考え直した方がいいんじゃないか、今から考え直しておかないと、何も来年から変えろなんて言っていませんよ。十年先、二十年先のことでいいんだけれども、今から手をつけなければいけないんじゃなかろうかと私は言っているわけだ。一言ありますか。

有島重武

1978-04-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員(諸澤正道君) 現在の学校教育法や規則のたてまえから言うと、その単位履修するということと、修得するという二つの言葉の使い分けをして、要するに教室へ出て一定の時間講義を聞けば履修だと、しかし具体的にその内容を自分のものとして成果を上げたかどうかというのが修得だと、こういうふうな考え方になっておるわけでありまして、率直に言って現在どちらかと言えば、その履修主義のたてまえできておるわけでございまして

諸澤正道

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

学校で一つは修得主義考え方と、それからこれをきっちり目標に合わせて履修主義で終わりさえすればというのか、終わることで目安をつけるのと修得主義についてはしばしば論じられるところですけれども、いままでの指導は、よくできる子供については修得の問題が重視されて、主として成果のあがりにくい子供に対しては履修の名のもとに置き去りにされておるわけですね。

小巻敏雄

  • 1