運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-04-19 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第2号

九〇年代から二十一世紀にかけてはその成長期展開期になっていくというふうに考えることができると思います。  それでは、このような産業社会の転換というものの中で技術革新の果たす役割、そしてその技術革新の中心をなしております情報通信マイクロエレクトロニクスというものを考えてみたいというふうに思います。  

増田祐司

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

新しい展開期を迎えます労働行政に参加できますことは、私の光栄とするところでございます。私は責務の重大なることに思いをいたし、全力投球をする覚悟でございますが、どうか委員会各位におかれましては、よろしく御指導御鞭撻くださいますように心からお願い申し上げまして、ごあいさつといたします。

葉梨信行

1971-07-20 第66回国会 参議院 本会議 第4号

もちろん、日本農業総合農政展開期にあることを十分考慮し、その自由化にあたっては十分の対策を講じてまいる決意であり、農業安定的成長は絶対に確保してまいります。また、輸入をきびしく制限するという河田君の主張も、およそ世界の大勢に逆行するものと言わざるを得ません。世界経済と孤立して日本経済の繁栄はあり得ないことを銘記していただきたいと思います。

佐藤榮作

1971-07-19 第66回国会 衆議院 本会議 第4号

また、農産物といえども、その例外ではあり得ませんが、農業が現在総合農政展開期にあることを十分考慮して、慎重に対処してまいります。  次に、外交問題についてお答えをいたします。  今回、ニクソン米大統領が北京を訪問する運びとなったことは、米中間緊張を緩和するのみならず、国際間の緊張緩和に資するものとして、政府はこれを歓迎するものであります。

佐藤榮作

1962-10-10 第41回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

第二の、運転体制につきましては、これは考えようによっては、原子力開発創業期から展開期へ移る際の体制上の困難を典型的に示したものだというふうに考えます。これはあとで、そういう意味で詳しくこの掲げた図でもって触れたいと思います。  ただ、ここでも在来の火力、水力の発電所などの例を導入して、安易に三直制の二十四時間連続運転をやっていけるというような考え方では困るということを申しておったのです。  

角田道生

  • 1