運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-25 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

法案では、国、地方公共団体による助言等に加えまして、こういった国立博物館等について、その今まで育んできた知見ノウハウ、これを地域文化施設等に提供するように、例えば、文化資源保存に関する相談窓口開設助言、わかりやすい多言語化や魅力的な展示方法に関する研修実施、こういったことによる援助を行う努力義務を規定しております。

今里讓

2020-03-24 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

萩生田国務大臣 本法案は、第十九条において、国立博物館等に対し、その知見ノウハウ地域文化施設等に提供する努力義務を規定し、国立博物館等文化資源保存活用に関する相談窓口開設助言、わかりやすい多言語化や魅力的な展示方法に関する研修実施などの援助を行うこととしております。  

萩生田光一

2005-10-13 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そしてまた、リニューアルオープンした北京の抗日記念館、人形の一部が外されたり展示方法がかなり前進が見られたと、まだまだもちろんこちらから見ればもうちょっと、もっとうんとというところはあるわけでございますが、しかし一定程度前進が見られたということは大臣のお力が大きかったというふうに思います。  

山谷えり子

1991-11-14 第122回国会 参議院 文教委員会 第1号

徳川館長の説明を受けつつ拝見しましたが、その質の高い展示内容もさることながら、能舞台や茶室、甲冑などの展示方法にも工夫がなされていると感じました。  最後に愛知図書館を視察しました。国内では初めての大型複合的文化施設である愛知芸術文化センター図書館部門として今年の四月にオープンしたものであります。

柳川覺治

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この目的を達成するために、先ほど先生から予算が少ないと言われましたが、予算の範囲内におきまして展示方法等を工夫しながら、最大限の努力を払って我々としては伝統的工芸品の普及に努めているところでございます。今後はより多くの技術、技法を、先生御指摘のように写真とか本であるとか、あるいはビデオ等に収録しまして同センターのライブラリーで公開をしていきたいと思っております。

南学政明

1982-04-20 第96回国会 参議院 外務委員会 第7号

宮崎正義君 国内あるいは外国の出展がいろいろ特色のあるものでありまして、会場施設設営等が非常に期間内に完成することは容易なことじゃないと思うんですが、ともかくも観客の偏らない展示方法といいますか、会場設置のあり方、これらも私は過去の博覧会を通じて心配する点があるんですが、その辺の考慮が大事じゃないかと思うんですが、この辺はいかがでしょうか。

宮崎正義

1976-10-21 第78回国会 参議院 文教委員会 第4号

いずれにいたしましても、新たな収蔵の形になりましたものをどのような形で国民に見ていただくような形をとるかということは、美術館の持っている本来の機能でございますが、この戦争絵画につきましては、その展示方法につきましては慎重な検討を加えつつあるということでございます。

柳川覺治

1969-05-14 第61回国会 参議院 決算委員会 第7号

そういうようなことでございまして、要するに日本館展示方法が縦に流れているという展示になっておりますので、横に切っておりませんので、いろいろなところでいろいろなかっこうで出てくるということでございます。  それから公害の問題でございますが、これも先ほど申し上げました二号館の生活部面の中で「一億の日本人」というところがございます。そこで公害関係を相当詳細に展示いたしたいということでございます。

井上保

1966-05-24 第51回国会 参議院 商工委員会 第24号

オリンピックに比べて、はるかに規模の大きい行事ですけれども、オリンピックのように単純明快な行事でないため、大方の人には万博の性格なり、展示方法特殊性等が徹底しにくいだろうから、協賛会的なものも必要ではないかとの意見も出ました。「人数の進歩と調和」というテーマはできましたが、これを出品計画なり会場計画に具体化することは非常な困難を伴いますので、わかりよいサブ・テーマが必要であります。

豊田雅孝

1961-10-19 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

館内に展示いたします内容は、お配りいたしました科学技術館展示施設概要のような内容のものといたしまして、斬新な展示方法を採用いたしまして、国際的にも恥ずかしくないものにいたしたいと存じております。これが設計者もすでに欧米に派遣いたしまして、博物館その他科学技術館等を視察して最近帰って参りました。シカゴあるいはミュンヘンの博物館等参考といたしまして、大いにこれを取り入れることを期しております。  

桑田時一郎

1948-06-28 第2回国会 衆議院 文教委員会 第19号

岩木政府委員 それは先ほど申し上げました通り、見本展示会に、十万部の場合には、あるいは五十万部の場合、百万部の場合にはこの本がいくらになる、但しそれには需要者に届けます予想日数とか、さらに見本展示会に出すまでに原料、賃金を発行者がよく檢討され、そうして十万部の場合にはいくら、百万部の場合にはいくらといつたような内容つき展示方法を講じたいと思いますから、大体予想されるものと思います。

岩木哲夫

  • 1