運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-25 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

例えば、ここにあるように、夫婦で認知症でいらっしゃって届け出自体が困難であったり、そしてまた、下の段にありますが、法的な仕組みも非常にまだ不備があり、対応にばらつきがあるということで、自治体ごとに、ある程度、徘回高齢者緊急一時保護といったような名称で、受け皿となる施設を事前に確保して対応しているところもあれば、そうではない、記事のとおり言うと、路上生活者と同じ扱いで生活保護の部署が担当する自治体もあるとか

柚木道義

2009-06-19 第171回国会 衆議院 法務委員会 第11号

次に、派遣労働などで頻繁に住居地を変えているためなかなか届け出ができない場合、それから、届け出ることを失念してしまって九十日が経過したという場合でございますが、これは、住居地届け出自体市区町村で実施することができて、容易に行うことができるわけでございますから、通常は、これらの事情があるだけで正当の理由がある場合に該当するというふうには考えておりません。  

西川克行

2006-05-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

先生が今御指摘の、届け出をして、それが廃止されなかったのはあるかということではなくて、この届け出自体廃止をしますという届け出でございます。したがいまして、その廃止につきましては、事業法上、地方運輸局代替交通機関確保等に関しまして、関係自治体あるいは利害関係人から意見を聴取するということにしております。

梅田春実

2003-05-27 第156回国会 衆議院 総務委員会 第15号

そしてまた、地方分権を推進する観点からは、むしろこの事後届け出自体廃止すべきではないのか。そしてまた、国と都道府県都道府県と市町村という上意下達の風潮が清算し切れていないのではないのか。そしてまた、地方自主自立を求めるのであれば、やはり事後届け出も必要ないと私も思っておるわけなのでありますけれども大臣の見解はいかがでしょうか。副大臣、お願いいたします。

黄川田徹

1999-05-26 第145回国会 参議院 本会議 第23号

しかし、届け出自体義務なのですから、この答弁には矛盾があるのではないでしょうか。  さらに、正確性を確保するために、民主党が衆議院で主張いたしましたように、企業に帳簿の備えつけ義務を課し、また環境庁長官に立入検査の権限を与えるべきと考えますが、いかがでしょうか。環境庁長官にお尋ねいたします。  

内藤正光

1990-06-08 第118回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ただ、その運用自体は、届け出自体は受けないというのは、これは法律上非常に問題があるということに、極端な運用をすればそういうおそれもありますので、その仕掛けだけ、手続の内容というか、手続を変える、そういうことでございますので、基本的な枠組みなり基本的な線は残すというふうに考えておる次第でございます。

山本貞一

1984-12-13 第102回国会 参議院 地方行政委員会風俗営業等に関する小委員会 第1号

これにつきまして、営業をしようとする者の届け出自体につきましては法律で既に規定されております。  そこで、それ以外の場合でございますが、まず深夜における酒類提供飲食店営業廃止した場合の届け出書記載事項につきまして、廃止年月日廃止の事由とすることを考えております。  

中山好雄

1983-02-22 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

そういう事業につきまして、届け出法律上は要らないというような一つの判決が出されたわけでございますが、これにつきましては、省令で要請しております軽貨物運送事業につきましての届け出自体をも否定したというふうには私ども受け取っておりませんので、軽自動車で行います貨物自動車運送事業については従来どおりこれは届け出をしていただく、こういう考えでおります。  

角田達郎

1982-04-23 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

そうしますと、選挙に金がかかるのに自治省への届け出法定選挙費用以内だということは、届け出自体が虚偽なのか、あるいはかかっているというのはちまたのうわさであって、実際にはかかっていないのかという疑念は素朴に持つのですけれども、すべての国民は。その点はどうなんでしょうか。

青島幸男

1982-03-23 第96回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員植田守昭君) 届け出自体を私どもは今回はチェックしようといいますか、大手につきましては相当程度抑制的にしていただこうというのが先ほど申しましたヒヤリングの目的でございますから、先ほど申しましたように、従来はどこに届け出を出すのも自由だったわけでございますが、今回は特に先ほど申しましたような大手の特定の企業につきましては届け出段階でいわゆる前さばき的な指導をするわけですから、自由に方々に

植田守昭

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

なお、その届け出自体が他人の意思によって受理されるとか受理されないとかあるいは障害があるというようなことになりますと、これは憲法趣旨に反するということが言えようかと思いますけれども、少なくとも現在のわが国の婚姻の届け出制度は、合意さえ成立しておりますればそれだけで容易になし得るわけでございますので、これは憲法二十四条で申しております「雨性合意のみに基いて成立し、」という条項に違反するものではないだろうというふうに

貞家克己

  • 1
  • 2