運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-03-14 第7回国会 衆議院 本会議 第26号

次に商大教授都留重人君は、現在本当の所得税務署相手所得との間には非常な開きがある、しかもこの開きは、行政機関がかつてにコントロールし、手心を加えているのが実情であり、この事実を無視して税率体系を論ずるのは無意味である、国会は税の屈折作用を考慮に入れて税率を考え直していただきたいとの旨を述べられました。  

川野芳滿

1950-03-02 第7回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

近的代な納税道徳が十分に発達していない国では、法文の上に現われました税法と、私たち国民のふところと接触する面での税法との間には、ちようど何らかの液体の中を通るときに光線が屈折いたしますように、一種の屈折作用が働いております。この屈折作用の性格を明らかにすることなくしては、税法の構成とか、直接税と間接税割合いとかいうような問題を論ずることはできないのであります。

都留重人

1950-03-02 第7回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

奧村委員 ただいまの教授屈折作用お話は非常に同感であります。ところがシャウプ勧告によりますと、そういういわゆる屈折作用のごときはなるべくあつてはならぬ。そういう考えのもとに非常に公正な税制をここで実行しよう。ところが日本の現実としては屈折作用はなかなか取除くことができぬ。その現実を無理して非常に理想的な税制を実行しよう。そこにシャウプ勧告の持つ矛盾がある。

奧村又十郎

  • 1