運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1664件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

また、御指摘地下司令部でございますが、これは現在設置を考えてございます宮古島陸上自衛隊警備部隊等ではなく、これはあくまでも航空自衛隊宮古島分屯基地FPSレーダー運用するための局舎でございますので、大福牧場に計画していた地下司令部という御指摘は当たらないものというふうに考えてございます。  以上でございます。

高橋憲一

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

政府参考人高橋憲一君) FPS7が既に設置されているレーダー場所でございますが、沖永良部分屯基地でございますとか、宮崎県の高畑山分屯基地、山口県の見島分屯基地、それから海栗島分屯基地、それぞれの運用局舎におきましても地下構造運用局舎設置されているものでございまして、宮古島だけが特別のものというものではございません。

高橋憲一

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

政府参考人佐藤雄二君) 二十五年度の調査につきましては、一元的な管制業務の実現のため、情報の収集や機器の制御等に必要な回線などのシステム調査、それから信号所設置に必要な局舎、鉄塔の設計に係る調査を実施しており、契約方法については一般競争入札を採用し、複数者競争を経て契約が締結されております。  

佐藤雄二

2016-03-08 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

その後、航空自衛隊基地運用局舎を視察し、続いて米軍通信所に移動して、Xバンドレーダー等を視察しました。  航空自衛隊経ケ岬分屯基地は、弾道ミサイルへの対応が可能なレーダーサイトが置かれ、第三十五警戒隊航空警戒管制に当たっており、我が国への空からの侵入に対する警戒監視の拠点の一つです。  

古賀友一郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

特に、私の地元で、具体的に申し上げますと、静岡県藤枝市にあります下青島の簡易郵便局は、簡易郵便局のようなほかの店舗との同居ではなくて、単独の局舎を持ち、外観上、通常のという言い方がいいのかわかりませんけれども、直営の郵便局と見分けがつかないし、さらに、たまに前を通りますと、非常に利用者も多く見受けられております。  

井林辰憲

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

番屋ケ峰の旧NTT局舎につきましては、委員も御承知のとおり、避難に非常に効果的な役割を果たしたわけでございますが、これにつきましては、国土交通省としましては防災機能強化観点から離島活性化交付金によりこの整備を支援しております。  同事業は、昨年十一月より着手し、空調等の一部設備工事を残すのみとなっております。

舘逸志

2015-04-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第7号

○国務大臣(高市早苗君) 確かに様々、共同設置をしていくということにつきましては、これはメリットがあることですが、送信アンテナ共用ですとか、送信柱、柱の共用ですとか、局舎共用ですとか、共同設置に様々な形態がありまして、全国的な数を実は取りまとめてはいないんですけれども、経費節減観点から既に多くの局で実施をされています。  

高市早苗

2014-05-29 第186回国会 衆議院 総務委員会 第25号

NTT東西NTT局舎から利用者宅までの間に設置する加入光ファイバーを他の事業者NTT東西から借りる場合、ネットワーク使用料として接続料を支払うことが必要でございます。  現在、NTT東西加入光ファイバーは、一芯線を分岐しまして、最大八利用者を収容することができるというふうになっております。

吉良裕臣

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

それから、国土交通省鉄塔とか局舎に都道府県の水防無線設備設置している例もあります。それから、消防本部消防救急無線基地局との間の通信のために防災行政無線回線を使用しているというような例もございます。  無線局整備方針につきましては、これ設備予定者が判断するものでございますが、無線設備整備費用抑制観点からは、施設共用というのは大変有効な方策だというふうに考えております。

吉良裕臣

2013-05-29 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

大臣政務官橘慶一郎君) おっしゃるように、郵便局舎がまた避難所というような形で使えるというような場面もあるかもしれません。それから、私の自分の経験でも、地域の総合防災訓練郵便局さんの方から出ていただいて、いろんなPRなりこういうことができるということを日常的に伝えていただいているということもございます。  

橘慶一郎

2012-04-24 第180回国会 参議院 総務委員会 第11号

それで、今までは頑として認めていなかったんですが、電話回線を開放し、局舎を開放し、民間にそれを、ですから民間電話会社がいろいろいるわけですね。  じゃ、これからどうしていくかということを考えたときに、仮に、もう基金もないわけですから、ユニバーサルサービス義務の掛かるこの法案ですので、万が一のときは公的な関与をしてもネットワークは支えるわけですよ。

片山さつき