運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-02 第164回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そういう観点から、日本としては、環境保護経済発展を両立させるという観点からも、科学技術の振興は今後とも極めて重要な課題であるし、尾身議員が主張しております世界に開かれた日本ということを考えると、沖縄における科学技術系総合大学院大学、これに対しては、もう半分は外国人、学長もノーベル賞を受賞された外国人、そういう計画も進めておりますし、各方面において、国民からの理解と協力を得ながら、日本が今後とも、

小泉純一郎

2006-02-10 第164回国会 衆議院 予算委員会 第9号

(発言する者あり)尾身議員ちょっとうるさいですよ。尾身議員がちょっといろいろとやじを飛ばしていますけれども、こんな、おかしな話でしょう。私はまじめに審議をしていますよ。  だれが悪かったんですかということを、この国会で、少なくとも政府は明らかにしていなかった、そして、極東裁判で裁かれた方々もそれは責任者ではない、だれか特定できないんだということをあなたはおっしゃった。間違いありませんよね。  

末松義規

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そこへの献金になるわけですが、これはもちろん尾身議員への政治献金という性格を持つと思います。一九九九年そして二〇〇〇年の沖縄企業からの献金は、九九年に三十三企業から三百九十六万円の献金、それから二〇〇〇年には三十一企業から三百七十二万円の企業献金がされています。同年には、さらに沖縄幸政会から幸政会に百万円の納入がされているわけです。  

赤嶺政賢

2000-11-17 第150回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第9号

小川敏夫君 では、尾身議員にお尋ねしますが、今回、西川太一郎さんの私設秘書が逮捕されました。国民政治信頼するために、あのように衆議院議員秘書が不正を行うことについて、これは許されることなんでしょうか。それとも、これは国民信頼を確立するためには許されないことだというふうに評価すべきことなんでしょうか。

小川敏夫

2000-11-15 第150回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

それで、これもまさに参議院の本会議のときの議事録でございますが、尾身議員は、本罪は政治に関与する公務員活動廉潔性清廉潔白性とこれに対する国民信頼を保護しようとするものであります、したがいまして、処罰範囲公務員でない私設秘書にまで拡大することは不適当でありますという、本罪の存在理由と、したがって処罰範囲公務員以外は除外したんですよという言い方をしておりますが、本当にこれだけでだれもが納得

小山峰男

2000-11-15 第150回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

次に、本会議でいろいろ質問させていただいて御答弁をいただいておりますが、どうしても納得がいかない部分がかなりあるということでございまして、私は、刑法百九十七条の四のあっせん収賄罪と今回のあっせん利得罪との関係をお聞きしたんですが、尾身議員は、刑法あっせん収賄罪とはその保護法益を異にしておりということを、また刑法あっせん収賄罪公務員職務上不正な行為をさせた場合に成立する犯罪でありますが、本罪は

小山峰男

2000-11-08 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

尾身議員 ただいまお話をお伺いいたしまして、ホームページでお調べになったそうでございますが、かなりの支出の比率人件費光熱費であるというふうにおっしゃいました。私はそのとおりであると思っておりますが、そのことこそ、まさに私どもが正常なる政治活動をするために必要な経費にいわゆる政治資金が使われていることの証拠であるというふうに考えております。

尾身幸次

2000-11-08 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

尾身議員 ども、この問題に関しましては、事実関係がはっきりいたしませんので、ここで具体的な内容について答弁することは適当でないと考えております。  ただしかし、捜査当局捜査をしているということを伺っておりますので、現行法に何らかの形で抵触するということで捜査をしているというふうに理解をしております。

尾身幸次

2000-11-06 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

これは尾身議員答弁ですが、政治公務員政治活動廉潔性と、これに対する国民信頼。つまり、ここの倫理委員会議論されていることが、どうも、よく言われるざる法にするためにいろいろと答弁を繰り返しているように思われたら大変なんです。法益が損なわれてしまいますね。そういう意味で聞いていきます。  第三者供与処罰対象としなくてもいい、法律に書く必要はない、そういうことでしたね。

島聡

2000-11-02 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

尾身議員 ある人を職務権限がある方に、こういう人が行くから話を聞いてくれということで紹介したもの、そのこと自体はいわゆるここで言いますあっせん行為にはならないと考えております。ただしかし、処分等につきまして、こういう処分をお願いしたいんだということを、あっせん者といいますか政治公務員がしたときには、その行為あっせん行為になるというふうに考えております。

尾身幸次

2000-11-02 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

尾身議員 金融問題について、お金を借りたいということで参りますので会ってくれと言うことは、実質的に、例えば金融行為そのものをあっせんしたというふうに解せられると思いますので、あっせん行為に当たるのかと思います。ただし、その言い方がどういうことになるかということにつきましては、内容、事実関係をよく調べた上でないと何とも言えないということになろうかと思います。

尾身幸次

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

さっき尾身議員からも指摘がありましたけれども、私は、この日本の高い法人税がどうしたってやはり企業決断一つの要素になると思うのですね。企業がそこにあれば雇用も生じ、そして給与も払われ、そして消費も起こっていくという循環になるはずなんでありまして、そういう意味で思い切った実質減税というものを私はやるべきだと思うのですね。それが一つ。  それから、地価税

村井仁

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

三塚国務大臣 本件につきましては、大蔵大臣として今次における財政状況分析をいたしてきておるところでありますが、尾身議員指摘のように、最悪の状態になりました。  また、八年度予算に言及をされた公債費国債費比率分析もなされました。まさに先行減税恒久減税も含めつつ、特に特別減税赤字国債の発行によって賄いながら、後世代に借金を確実に残す形でやらざるを得ませんでした。

三塚博

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

法人課税につきましては、尾身議員、税専門家政策マンでありまして、万般にわたりお話がありました。しかしながら、税の公正中立等基本とした視点というのはやはり税制の基本でなければなりません。我が国産業構造変化等観点を踏まえながら、課税ベースを適正化しつつ税率を引き下げるという基本方向――これは大事なところですから、経典のところはきちっと申し上げているので、ちょっと聞いていてくださいね。

三塚博

1996-06-04 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第8号

先般金融委員会で、尾身議員がいわば株主訴訟に対抗するアイデアも一つお話しされました。我々も努力しなければならぬと思うのです。大事なことは、やはり信なくば立たず、信を取り戻すことだと思います。そのためにもぜひそういう今の会長のお言葉をしっかりと心に入れて頑張っていただきたいと思いますが、もう一度その点についてお答えをいただきたい、こう思っております。

大島理森

1995-10-31 第134回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

尾身議員 おっしゃるとおり、この基本法を私どもが提案をしました大きな理由は、国民的な科学技術創造立国を目指すという立法府の意思を明確にして、それによって、政府予算編成等におきましても研究開発投資パブリックセクター研究開発投資をさらに一層充実させたい、そういう趣旨で考えている次第でございます。

尾身幸次

1991-07-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

○田中(秀)委員 ただいま同僚の尾身議員の方から事実関係の確認を中心にして、今回の不祥事について全般にわたる適切な御質問がありました。尾身議員の方からも触れられましたけれども、私は、今回の事態に対して行政当局が今後どのように対応していかれるか、その対応策について、それに絞ってお伺いをしたい、このように思います。  

田中秀征

  • 1