運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

白眞勲君 いや、私これ本当に、この前、尾立議員からこの話を聞いたとき、へえと思ったわけですね。というのは、日銀というのはお札刷っている会社ですよね。そのお札を刷っている会社が自分のお札、刷ったお金で株買っていると。何かすごい理解できないんですね。ほかの中央銀行もやっていないということをこの前の御答弁でもありました。これ、何でやるんですか。

白眞勲

2015-06-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第14号

そうすると、先ほど尾立議員からいろんな事例を挙げていただきましたので私の事例がだんだん少なくなってきたんですが、例えばワールドカップの時期とか、居酒屋やスポーツバーですか、で飲みながら、大変大型のスクリーンでサッカー観戦で盛り上がる、こういう場合はどうでしょうか。それはクラブとどう違うのか。

若松謙維

2015-05-20 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第5号

量的緩和政策についての評価なんですが、これについては、尾立議員先ほど発言にまさにそのまま同じでございます。要は、評価というのは事後的に評価されるべきものであると考えています。  これだけお金をじゃぶじゃぶにしているのですから、当然、今日現在の景気はいいに決まっています。余ったお金土地と株に回り、土地と株の値段が上がることによって資産効果景気が良くなる。

藤巻健史

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

先ほど尾立議員に引き続きまして、NHKの籾井会長に御質問させていただきたいと思います。  先ほど尾立委員の方からハイヤー問題の話が出ましたけど、私、手元に雑誌の記事がございます。具体名を挙げますと、サンデー毎日の五月の十日号というのがございまして、これちょっとゴールデンウイークに出たものでございますが、これを読まさせていただきますと、今まで説明があったものと実は違う内容が幾つかあるんですよ。

藤末健三

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

国務大臣高市早苗君) 尾立議員から、軽自動車税税率引上げについてお尋ねがございました。  軽自動車公共交通機関の不十分な地域などで生活の足として使われているという実情があることは理解しております。一方で、地方においては、道路橋梁等財政需要も大きいとともに、軽自動車小型自動車について税負担の均衡を欠くのではないかといった指摘もあったところです。  

高市早苗

2014-10-30 第187回国会 参議院 内閣委員会 第6号

若松謙維君 それでは、山谷大臣にちょっとお尋ねいたしますが、先ほど尾立議員のやり取りを聞いていて、確かにこれだけハンター減少、ところが、完全に今高齢化で人間が元気力が弱まっていますので、自然力の方が今は強くなっているというのはもう誰もが認識しているところで、私も北海道よく回りますので、根室に二、三十匹鹿がいます。本州から来た人は、ああ、動物園ですかと、いいえ、単なる公園ですと。

若松謙維

2014-03-19 第186回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣山本一太君) 昨年九月に尾立議員今津議員一緒に国後島、択捉島を訪問させていただきました。その際、文化交流、和装の交流などもありましたが、こうした中で、たくさんの四島側住民にも参加をしていただいて、両議員とともに相互理解を深めることができたと考えています。

山本一太

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今日は尾立議員からも御指摘がありましたけれども、今回、公認会計士に係る資格付与見直し研修の受講ということでうたわれております。  この改正自体には私も賛成をいたしますけれども、現行の制度について、私はこういう声をいろんな方から聞いております。今の制度では、新任の公認会計士皆さん税法は余り御存じないんだと、研修も一科目をさらっとやる程度だという御指摘でした。

金子洋一

2010-11-12 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

昨年十一月、「このまま事業を移管したのでは無駄が温存される」、これは仕分け人尾立議員発言ですけれども、こういう問題意識から事業仕分け対象になって、仕分け取りまとめのコメントでは、「ポリテクセンターありきではなく、様々なオプションがある中での選択を進めるべき。」と。また、「職業能力開発総合学校については、廃止を含め検討してもらいたい(その際法改正を行うことも検討)。」

柿澤未途

2010-05-20 第174回国会 参議院 総務委員会 第18号

山下芳生君 尾立議員は、ゴールデンウイーク中の四月二十九日夕方に西日本高速道路会社石田孝会長と連絡を取って、翌三十日朝、役員を集合させて聞き取りを行ったとされております。突然の訪問かつ尾立議員一人によるヒアリングだったとされております。なぜ尾立議員は今回、直接、今大臣がおっしゃった行政刷新会議としての調査対象ではない西日本高速道路会社を突然一人で調査されたんでしょうか。

山下芳生

2010-03-10 第174回国会 参議院 予算委員会 第9号

もう既に、隣にいます尾立議員一緒に、若手が集まりまして民主党内企業団体献金の禁止の研究会を開催させていただいておりますし、また昨年の総選挙の我々のマニフェストにおいては企業団体献金を禁止すること、そして昨年六月にはその法案まで我々民主党は提案している状況でございます。この点につきまして総理のお考えをお聞きしたいと思います。

藤末健三

2009-05-28 第171回国会 参議院 予算委員会 第26号

犬塚直史君 この米国からの事前通告がいつ行われたかということについて、当委員会同僚富岡委員尾立議員が何度も質問をしたわけですが、インテリジェンスにかかわることは答えられないということだったんですけれども、今の外務大臣お答えだと、事前通報がアメリカからあったんだということでよろしいんでしょうか。

犬塚直史

2009-05-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

尾立議員、水戸議員、どうも御苦労さまです。限られた時間でありますが、本当に皆さんが一生懸命取り組んでみえたこの法案について、少し深掘りをしながら議論をさせていただきたい、このように思う次第でございます。  まず、ちょっと大きく構えまして、税というもの、これは国と国民というのかな、国家と国民といいますか、この関係を規定していく上において、私は非常に重要な制度なんだというふうに思っております。

鈴木克昌

2009-05-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

また、鈴木先生からもお話ありましたとおり、金銭の移動はありませんけれども、実質的な補助金一緒じゃないかという話もございまして、補助金であれば、先ほど尾立議員からも申し上げましたとおり、どういうような業界団体に対してどの程度の金額が、それに対してどの程度効果があったかということに関しましては、ある程度これは透明性が担保されているわけでありますが、租特に関しましては、データの不足もございまして、非常

水戸将史

2009-05-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

鈴木(克)委員 尾立議員先ほどの御答弁のところをもう一遍お聞きしたいんですが、租特というものは常に見直しをされていくべきだ、そして正当性がなくてはならない、それから実態を常に把握していく必要があるというようなお話があったというふうに思うんです。その辺についてもう一度確認をさせていただきたいんですが、いかがでしょうか。

鈴木克昌

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

それで、私の同僚議員である尾立議員がこれは質問しました。なぜ牛だけですかと、なぜ豚と鳥は対象じゃないんですかという話をしましたら、基本的に、いや牛肉、牛を育てるのはリスクが高くて、豚と鳥はリスクが高くないから牛だけやっているというお答えだったんですよ。ところが実際にデータ調べてみますと、鳥なんかの方がリスク高いんですよね。

藤末健三

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

あとは、尾立議員ホームページの中で言われていることも重要かなと思ったのでお聞きしたいと思いますけれども、民主党ホームページに載っているんですけれども、この租税特別措置が国税二百、地方税三百、合わせて五百種類あって、これまで政官業の癒着の仕組みの一環として長年使われていたとお書きになっていますけれども、具体的にどんなケースを思っていらっしゃるのか、教えてもらえますか。

大門実紀史

2009-03-18 第171回国会 参議院 本会議 第11号

内閣総理大臣麻生太郎君) 尾立議員質問お答えをいたします。  合計十五問。まず最初に、十六日の参議院予算委員会における私の答弁についてのお尋ねがありました。御指摘答弁につきましては、その後逮捕された事実は間違いない旨言い直したところであります。推定無罪の原則は言うまでもないことであって、捜査中の個別事案の帰趨を判断したものではありません。  

麻生太郎

2009-03-18 第171回国会 参議院 本会議 第11号

国務大臣鳩山邦夫君) 尾立議員からは二点お尋ねがございまして、まず地方安定財源についてでありますが、地方法人二税は景気によって二割、三割すぐ変動いたしますが、個人住民税は税収の安定性は非常に高い、そういう基幹税でございますから、地方からの要望も受けて、税源移譲の際の対象個人住民税としたところでございます。  

鳩山邦夫