運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

また、ハローワークにおける関係機関と連携した就職実現に向けたチーム支援障害者就業生活支援センターにおける障害者職場定着支援等を行っているところでございまして、障害者の方の就職職場定着に努めているところでございます。  今後も、障害者雇用への影響に関する実態把握に努めるとともに、障害者皆様雇用の安定に向け必要な支援を積極的に実施してまいりたいと考えてございます。

達谷窟庸野

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

また、新卒障害者を含む障害者全般につきましては、ハローワークにおける関係機関と連携した就職実現に向けたチーム支援や、障害者就業生活支援センターにおける障害者職場定着支援等を通じまして、雇用の維持や就職支援に努めているところでございます。  引き続き、障害者雇用への影響に関する実態把握に努めるとともに、障害者雇用の安定に向け、必要な支援を積極的に実施してまいりたいと考えてございます。

達谷窟庸野

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

現在、三十代後半から四十代半ばにちょうど当たるこの世代の方々が安定した雇用に就いて今後の我が国の社会経済を支える人材として活躍していただける、そのためにも就労支援の取組を進めていくことが極めて重要であると考えておりまして、厚労省では、働き方改革実行計画も踏まえ、わかものハローワーク等において、マンツーマンによるきめ細かな職業相談就業意識を高めるためのセミナー、長期の職業訓練活用等を通じた正社員就職実現

加藤勝信

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

また、新卒応援ハローワーク、あるいは、わかものハローワークといった専門の窓口におきまして、新卒者やいわゆるフリーターの方に対して、担当者制によるきめ細かな就職相談職業紹介を行いまして、正社員としての就職実現支援してきておるところでございます。  さらには、非正規から正社員への転換等を行う事業主皆様に対してはキャリアアップ助成金という助成金をもって支援を行ってきております。  

和田純一

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

その上で、就職実現に向けて改善を要する課題やその重篤さの程度に関してサポステ側見立てをまずすると、それをサポステ担当者登録シートに記入した上で、ハローワークと連携して見立てを共有、確認した上でサポステ登録するという流れで、より適切な支援機関に結び付けるという仕組みを考えているところでございます。

安藤よし子

2016-03-29 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

私は、この間の議論の中で、やっぱりこの助成金は廃止すべきだ、あるいは再就職実現時のみ、本当にちゃんとまともな就職ができた場合だろうと、もし支給するとしても。さらには、大企業にはやっぱり支給しなくていいじゃないか、こういう意見がこの間、衆議院の予算委員会以降ずっと数多く出されてきたわけでございます。これに対して塩崎大臣は、この助成金については全部見直そうという決意を明言をされたわけでございます。

津田弥太郎

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

これまでも当然、ホームページへの掲載、あるいは求人開拓求人受理時のさまざまな機会を捉えまして周知、広報に取り組んできたのはもとよりでございますけれども、ことしの一月から三月にかけましては、不本意非正規対策学卒正社員就職実現キャンペーンということも、この三月施行の関係も含めまして、都道府県労働局長等の幹部が地方の事業主団体等を回っておりまして、そういった中で、この認定取得の働きかけということを積極的

坂口卓

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

第二に、支給時期を支援委託時と再就職実現時の二段階にしたんです。つまり、その結果、王子のような大企業でも助成を受けられるようになりました。そして、下の図のように、テンプスタッフ委託をした時点で一人当たり十万円出るんです。これは再就職したかどうかは関係ないんです。委託したら十万円出る、こういうふうに平成二十六年に変えたわけです。  

大西健介

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

要件は雇用保険の被保険者であるということだけですので、これでいくと、今、三十一日以上の雇用見込みがあるということで適用になりますので、そうすると、非正規雇用でもこれは就職したというふうになりますので、そうすると、この成功報酬部分も再就職実現後の部分も受給ができるということになるわけであります。  例えば、これ派遣事業への登録でも構わないんですね。

石橋通宏

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

御承知のとおり、労働移動支援助成金は、事業規模縮小等に伴いまして離職を余儀なくされる労働者等の円滑な再就職実現を図るために、その再就職支援民間職業紹介事業者委託した事業主に対して委託費用の一部を助成するものでございますが、具体的には、現在、この労働移動支援助成金につきまして、対象中小企業だけではなくて大企業に拡大し、また送り出し企業民間人材ビジネス訓練を活用した場合の助成措置を創設するほか

内田俊彦

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

森林整備加速化林業再生基金の千三百九十九億円、新卒者就職実現プロジェクト二百三十五億円、農林省厚生省関係しますが、私たちは、復興地に使うべきところ、被災者に向けるべきところを被災地以外で使っていると、これを流用と、こう言っていますけれども、農林省厚生省、この報道について、流用報道について心当たりがありますでしょうか。

荒井広幸

2011-09-16 第178回国会 参議院 本会議 第3号

卒業後三年以内の既卒者採用を促進する新卒者就職実現プロジェクトはありますが、就職活動の厳しさは変わりません。総理は、グローバル人材の育成や自ら学び考える力を育む教育など、人材の開発を進めるとおっしゃっていました。総理大学教育、高卒、大卒の新卒者就職についての御所見をお伺いします。  若者雇用への不安は、年金納付率低下にも表れています。昨年度の二十代の年金納付率は五〇%を割り込みました。

柳田稔

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

吉川沙織君 今厚労大臣と経産大臣に御答弁いただきましたけれども、厚生労働省新卒者就職実現プロジェクト経済産業省新卒者就職応援プロジェクトは、名称も含め大変似ており、それぞれにターゲットが若干違ったり中小企業との橋渡しがあったり、厚生労働省の方は雇用に結び付ける、経済産業省の方は職場体験をする、そしてその企業に給付をするという形で、それぞれ大変重要性はあるんですけれども、支援を受ける側の若年層

吉川沙織

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

○太田(和)委員 ハローワークキャリアカウンセリング臨床心理の知識のあるプランナーを配置して、就職実現に向けた計画策定に対する相談を受け付けるということですが、全国に五百六十人ということで十分なのでしょうか。特に、これは中高年や早期再就職希望者、つまり若者以外も対象ということですから、私には決して十分とは思えません。  

太田和美

  • 1
  • 2