運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そのような方々、つまり、先ほど正規、非正規の話は井上さんからありましたけれども、ルールにのっとって就業先、雇用関係を解消したりしなきゃいけない人たちがやっぱりそこから外れるんです、この雇用保険範囲でいくと。  このことについて、これはイノベーション、成長戦略という観点からも極めて大きな話だと思うんですが、そこら辺についてはどのようにお考えですか。

足立信也

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

厚生労働省といたしまして、こうした新人看護職員を指導する看護職員負担軽減を図りまして、新人看護職員職場適応促進することを目的とした、新型コロナウイルス感染症影響による看護基礎教育での実習の経験不足を補いまして、就業先新人看護職員研修では補えない臨床現場での体験学習の機会を確保するための事業令和三年度において実施をいたしております。  

迫井正深

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、複数就業者に関するセーフティーネットの整備のためには、昨年の通常国会において関係法律改正させていただきまして、まずは雇用保険法においては令和四年の一月から六十五歳以上の方を対象として、本人の申出を起点として二つ事業所労働時間を合算して適用すること、それから労災保険法についても改正をいたしまして、これは昨年、令和二年の九月一日から、複数就業者労災保険給付について、複数就業先賃金に基づく

坂口卓

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

大臣の所信の中で、新型コロナウイルス感染症影響による、帰国が困難となり、就業先が見付からないなどの事情により生活に困難を抱えている在留外国人に対し、帰国できるまでの間、安心して生活できるよう支援に取り組む旨を述べられております。  コロナ禍の中、解雇された外国人などに対してどのような支援を行っているのか、法務省として具体的な取組をまずは御説明願います。

豊田俊郎

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

複数就業先があって、そのそれぞれについて事業主の命によって休業し、休業手当が支払われていないような場合でございますが、いずれにつきましても新たな支援金の支給の対象としたいというふうに考えております。  ただ、複数就業先に係る申請が個別に行われた場合には、その日額上限一万一千円との関係の問題ですとか、あるいは就労日を正確に把握できないようなケースも生じてまいるということがございます。

小林洋司

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、認定業務負荷関係につきましては、現在も、例えば精神ストレス負荷等についても、例えば一事業所であったとしても、一つ負荷だけで強というストレス負荷がなくても、例えば中程度のものと中程度のものがあったら合算するというような形で評価するというようなプロセスもあり、委員専門家の方からいくと、複数就業先負荷を総合する場合についても、そういった現行認定基準の枠組みを基礎として基本的には

坂口卓

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

この今回の改正の内容については労働政策審議会でも御議論いただいたんですけれども、その全体の業務プロセスについても御議論もあり、年末に取りまとめられました労働政策審議会の建議におきましては、現行においても複数就業先での過重負荷等申立てがあった場合には監督署複数就業先での労働時間等を調査しており、このプロセスは維持することが適当であると。

坂口卓

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

第二に、複数就業している者が安心して働くことができる環境を整備するため、労働者災害補償保険制度について、複数就業先賃金に基づく給付基礎日額算定給付対象範囲拡充等見直しを行うとともに、雇用保険制度について、複数事業主に雇用され、週二十時間以上労働する六十五歳以上の者に対して適用することとしています。  

加藤勝信

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

就業先A、就業先Bで働いています、就業先Bで事故が起こりました。  ここで問題です。  AとBの両方で合算して給付をもらえる、ありがたいですね。しかし、Bの方では事故を原因にして解雇することはできません、法令上。しかし、Aの事業場は、ある日、自分のところで労災事故がなかったにもかかわらず休業を始めてしまいます。結果として、この休業をすることを理由にして解雇することは不当解雇に当たるのかどうか。  

岡本充功

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

一方、今先生も御質問ありました、複数就業先における業務上の負荷を総合的に評価して労災認定をしようということの御提案を今回させていただいているわけでございますけれども、このような形で総合評価をして初めて労災認定ができるような場合における当該就業先ということにつきましては、それぞれ、各企業単独では労働災害を発生させたということは言えないということでございますので、先ほど御紹介しました労基法の十九条の業務

坂口卓

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

改正法案では、複数事業主に雇用されている労働者の場合に、非災害発生事業場賃金額も合算して労災保険給付算定し、複数就業者就業先での業務上の負荷を総合的に評価して労災認定を行うこととしております。  他方、複数就業者の中には、例えば、公務員である者が民間企業、この場合、労災保険適用事業場で副業を行うなど、就業の場所の一つ労災保険法以外の法律を受ける事業場である場合もあります。

谷川とむ

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

まず、労災保険でございますが、複数就業先での賃金を合算した額を算定基礎として保険給付を行う、これによって労災事故があった際の給付額が増加するということになります。また、複数就業先における業務上の負荷を総合的に評価し労災認定をするという仕組みを盛り込んでおります。これにより、今までであれば労災認定されなかった方が新たに労災認定をされるということにつながるものでございます。  

小林洋司

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

今回の労災保険法改正では、先ほども答弁ございましたように、複数就業者労災保険給付について、複数就業先賃金に基づく給付基礎日額算定や、給付対象範囲拡充等見直しを行うものでございまして、これに伴います保険給付の増といたしましては、年間にならしまして約百二十億円の影響が見込まれると試算しております。  

坂口卓

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

第二に、複数就業している者が安心して働くことができる環境を整備するため、労働者災害補償保険制度について、複数就業先賃金に基づく給付基礎日額算定給付対象範囲拡充等見直しを行うとともに、雇用保険制度について、複数事業主に雇用され、週二十時間以上労働する六十五歳以上の者に対して適用することとしています。  

加藤勝信

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

その中でも明らかになりましたように、就業先技工所が七割という実態にあり、そのうち一人技工所が七七%を占めていると。そして、一か月の残業時間で見れば、一日平均二時間で、月四十五時間以上が四割を超えております。過労死ライン、八十時間以上とされておりますけれども、これが全体のおおよそ三割という状況になっているんですね。  

倉林明子

2019-11-26 第200回国会 参議院 総務委員会 第3号

特定地域づくり事業協同組合は、このような地方への移住を検討している方に対して、安定的な雇用環境一定給与水準を確保した就業先を新たに提供するものであります。  委員御指摘のような地域への愛着につきましては、地域の様々な仕事に触れ、そして従事することにより、地域への認識や愛着を深めていくことにつながっていくことを期待しております。  

木村次郎

2019-11-26 第200回国会 参議院 総務委員会 第3号

御懸念のところでありますけれども、特定事業づくり事業協同組合認定に当たりましては、特定地域づくり事業実施計画が適当であること、特定地域づくり事業を確実に遂行できる経理的基礎を有すること、三番目に、市町村関係事業者団体との連携協力体制が確保されていることが要件とされているため、活動地区内で確保可能な就業先、見込まれる組合収入額等に照らし、事業を安定的かつ継続的に実施していくことが可能な組合がそもそも

奥野総一郎

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

特定地域づくり事業協同組合認定に当たりましては、一つ特定地域づくり事業実施計画が適当であること、二つとして、特定地域づくり事業を確実に遂行できる経理的基礎を有すること、三つ目として、市町村関係事業者団体との連携協力体制が確保されていることが要件とされているため、活動地区内で確保可能な就業先、見込まれる組合収入額等に照らし、事業を安定的かつ継続的に実施していくことが可能であると考えております

井上一徳