運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

松田参考人は、子育て支援について、地域社会社会関係資本といったものや、また、今お話ございました雇用とか又は就労関係、経済活動といったものも子育て基盤の中に含まれるという御指摘をこれまでもされてきていると思います。  長時間労働について今御指摘ございました。男性の育児休業取得率や、また、家事分担率の低さといったことも日本では課題になっています。

牧島かれん

2017-05-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

いずれにしても、法の運用に関することはしっかりとガイドラインで明記をしてまいるとともに、当事者あるいは地方自治体医療福祉就労関係等々関係者に加えて、法案に懸念を示されている方々に対しては、丁寧に今後説明を更にしていくことによって引き続き御理解をいただけるように努力していきたいと思います。

塩崎恭久

2017-04-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

したがって、そういうところの充実を今後課題としてやっていかなきゃいけませんし、その取っかかりとしてまずはPSWを二百人配置できるようにしていくということでありますが、いずれにしても、私ども地域移行をどう支援できるかという観点でありますので、当然、医療職福祉職、そして就労関係でサポートしながら、生活をどう支えられるのかということが一番大事なことでありますので、警察について随分話題になっておりますけれども

塩崎恭久

2017-04-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

どもとしては、基本的な考え方は兵庫県に学ぶところは多いなと思いましたが、それをいきなり全部国レベルでやるわけにはもちろんまいりませんが、はっきりしていることは、計画的に措置入院をされた後、退院をして、計画的な支援、それは医療支援であったり、それから福祉的な支援、あるいは就労関係支援とか、こういうものが体系立ったプログラムを持ってやるということはなかったわけであります。  

塩崎恭久

2015-09-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第39号

ただ、さはさりながら、もう少し詳しく見ますと、再犯防止対策施設内処遇充実強化刑務官等四百九十八人の定員要求にもなっておりますし、就労関係でいいますと、東日本・西日本就労支援情報センターを設置したいと。また、雇用ニーズに応じた職業訓練拡大等ということで、私も先日、もう少し社会ニーズに応じた訓練をということを申し上げたんですが、そういうところも入っているかなと思うんです。  

井出庸生

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

基本的には、民間就労関係については厚労省の御担当ということをまず申し上げた上でなんですが、高橋委員問題提起としての、単身赴任をなるべく、男女ともに、可能であれば避ける、あるいは長時間の労働にしないということは重要かどうかと私の認識を問うていただきました。  私は、やはり可能であれば、それを避けるような方策があるのであれば、大事な価値観だというふうに思っております。  

有村治子

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

また、平成二十三年度から試行的に始めて今年から本格的に始めているんですが、民間就労関係専門の方、そういった方に就労関係仕事を委託するということも始めていまして、刑務所に入っている段階から、民間の方に、そういう人と出所者と面接してもらって、どういう適性があるかとか本人の希望も聞いてもらう。

齊藤雄彦

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは、就労関係専門民間事業者に対しまして就労関係仕事を委託いたしまして、刑務所在監中からいろいろ相談に乗ってもらう、就職あっせんもする、勤めてからはさらに定着に向けた支援もしていただくという事業でございます。非常にきめ細かい、寄り添い型の就労支援を実施させていただいているということでございます。

齊藤雄彦

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

きょうはこの後るる申し上げますが、そのことを踏まえて、子育て支援にかかわっている福祉教育就労関係皆さん方現場の声を聞いた上で、沖縄子ども振興計画という位置づけで明確におつくりをいただき、十年間の継続した予算をつけるべきであるというのがきょうの私の結論でありますから、ここに至るために、では、質問をさせていただきます。  

馳浩

2011-07-28 第177回国会 参議院 内閣委員会 第14号

具体的には、車椅子の方でも作業をしやすいように作業環境作業台設備等を改善を図る、あるいは手の不自由な人にはそれを補完できるような装置を組み合わせる、重度の方でもその機能を生かせるような機械と組み合わせての働く場を工夫をするというようなことで、現在では十一か所の就労関係のサービスの事業所あるいは特例子会社八か所というようなことを広く大分以外でも展開をされてきているというふうに認識しております。  

木倉敬之

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この中でも、国レベルでも、厚生労働省文部科学省の連絡の場、これを常に開催をしていけ、その連携を強化していけということの指摘、あるいは、地域現場レベルにおきましても、今でも私どもの方は、地域保健医療関係者だけではなくて就労関係者、教育関係者とともども地域自立支援協議会のような仕組みをつくって取り組みを総合的に進めてくれということを進めておりますが、こういうシステムの構築、あるいは、先ほどのような

木倉敬之

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

具体的な取り組み事例といたしまして、そういうふうな就労関係を進めていく部局教育等を含めまして、支援情報をファイル化したものを所有し更新していくような仕組みを取り組んでいらっしゃる自治体、あるいは、会議形態で常に情報交換をされている自治体取り組み事例も伺ったところでございます。  

木倉敬之

2008-12-18 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

障害者権利条約への批准というもの、もちろん国内法の整備をきちんと進めて行っていかなくてはいけないということで喫緊の課題となっておりますが、もちろん就労関係でも職場においての合理的な配慮というものもしっかりやっていかなくてはいけないということでございます。その中で、入口の部分でもう規制がされているだろう、差別がされているだろうというものを示しているのがこの資料でございます。  

金子恵美