運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
734件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

我が国では、物事は多数で決定され、その結果には少数者も従うことになります。その前提は、約束したルールが守られ、議論が尽くされているということです。つまり、内容には納得できなくても、少なくとも手続が守られるということが何より重要であります。与野党間の信頼関係は、手続が適正になされるという紳士協定が守られることに支えられているのです。あなたの行為は、その信頼関係を踏みにじるものでした。

森本真治

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

性的少数者に対する理解増進については、党派を超えて活発に議論をされ、我が党も成立を目指していたいわゆるLGBT理解増進法案が、自民党内の議論がまとまらず、今国会での成立が困難な状況になっています。誠に遺憾と言わざるを得ません。  こうした中、先般、経産省職員トランスジェンダー当事者トイレ使用など、職場環境を争う裁判がありました。

音喜多駿

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

公明党は、こうした観点から、性的少数者方々の声に耳を傾け、党内には同性婚検討ワーキングチーム設置をし、私が事務局長を務めておりますけれども、国会においても議員立法であります性的少数者に対する理解増進法成立に向けて尽力をしてまいりました。  地方においても、我が党の地方議員の皆様が同性パートナーシップ条例推進し、パートナーシップ制度は全国で広がりを見せております。

高瀬弘美

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○西村(智)委員 今文科省から答弁があったとおり、性的少数者子供たちに対しては、やはり自殺念慮希死念慮が高いということを前提にいろいろな施策を講じていくことが必要だというふうに確認ができたと思っております。  今日は、資料を幾つかおつけしております。一番上は、新経済連盟が六月の三日、昨日発出された声明です。  

西村智奈美

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

五 障害のある女性や性的少数者等への複合的な差別解消について、基本方針対応要領及び対応指針に明記することを検討すること。また、地方公共団体と連携して、複合的な差別に関する情報収集分析を行うこと。  六 基本方針等において、障害分野に応じて、具体的な差別事例合理的配慮提供事例を盛り込むことを検討すること。  

木戸口英司

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

五 障害のある女性や性的少数者等への複合的な差別解消について、基本方針対応要領及び対応指針に明記することを検討すること。また、地方公共団体と連携して、複合的な差別に関する情報収集分析を行うこと。  六 基本方針等において、障害分野に応じて、具体的な差別事例合理的配慮提供事例を盛り込むことを検討すること。  

阿部知子

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

近年、同性パートナーシップ制度、これを条例化する地方自治体が増えてきており、こうした動き同性パートナーの方や性的少数者方々への差別解消につながっております。この国バージョン法律がまず求められているのではないでしょうか。  先般の衆議院の議論でも、法務大臣が繰り返し同性婚想定外であると、まだ検討にも入っていないと、そういった旨を答弁されています。

音喜多駿

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

大事なことは、まさにSDGsの基本的な理念の一つであります多様性を認めるということ、またそれを包摂する力を持つ社会であることということでありまして、法務省におきましても、性的少数者方々を含めて全ての人々が一人の人間としてそれぞれの個性、また考え方を尊重し、お互いに認め合うことによって人権尊厳を大切にして、生き生きとした人生を享受できる共生社会実現を目指しているところでございます。  

上川陽子

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

こういった二つの司法判断から、そういった性的少数者司法が歩み寄ろうとしている、こういった動きもあるという中で、引き続きこのダイバーシティー社会実現のための議論というのは進めてまいりたいと思っておりますので、また官房長官、是非ともよろしくお願いをしたいと思います。  本日は、このダイバーシティーに関する質問はこれで終わりにさせていただきたいと思います。  

高木かおり

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

まず最初にですけれども、平成三十年に議員立法で、ユニバーサル社会実現に向けた諸施策の総合的かつ一体的な推進に関する法律、いわゆるユニバーサル社会推進法では、性的マイノリティー少数者とされるLGBTQについても社会構成員であることを明確に示させていただきました。答弁でそんなことは答えさせていただいておりますが、法務省としても同じ認識を持っているのか、まずお答えいただければと思います。

小宮山泰子

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

石川大我君 先日、我が党の福山幹事長質問に対し、LGBTと言われる性的少数者に対する不当な差別偏見はあってはならない、生き生きとした人生を享受できる共生社会実現政府としてしっかり取り組んでいくと明確に答弁をいただきました。  であるならば、婚姻における平等、同性婚制度をつくるべきではないでしょうか。

石川大我

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

また、LGBTと言われる性的少数者に対する不当な差別偏見はあってはならないことと考えており、政府として、多様性が尊重され、全ての人々お互い人権尊厳を大切にし、生き生きとした人生を享受できる共生社会実現にしっかりと取り組んでまいります。  会計年度任用職員制度についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

社外取締役には、同族会社客観性を持ち込む、こういったことなどのメリットがあると考える一方で、少数者意見を尊重することは非常に重要なことだと考えます。  今回、これらの少数意見に反してまで社外取締役設置義務化を行う意味、趣旨、メリットについてお聞かせください。大臣の方にお伺いしたいと思います。

高良鉄美

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

山花委員 回数の問題を提起されておりますけれども、私は、少数者調査権などの運用についてということで、書物ではわからないことがよく理解できたということをこの場でも申し上げました。  回数というよりも、いろいろ、先ほどインターネットの議論がございましたけれども、時代の変化に応じて調査をするということはあり得べきことであると思っています。

山花郁夫