運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-06-01 第164回国会 衆議院 総務委員会 第25号

消防庁長官通知は、「消防行政運営のうえで、小規模消防本部広域再編については、市町村合併により進めることが最も効果的である。」と、消防本部広域再編市町村合併一体の取り組みを進めてきましたが、今回の改正がさらなる市町村強制合併推進するてことなることは容易に考えられるものであります。  

吉井英勝

2006-04-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第13号

最初に、小規模消防本部問題点広域化メリットであります。現在、消防本部全体のうち、管轄人口が十万人未満消防本部というのが全国で六割ぐらい占めております。広域合併等も進んでおりまして、広域化というのは必然的に進むんじゃないかと思います。ただ、広がればいいというもんじゃなくて、やっぱり小規模は小規模なりにいいメリットもあったんじゃないかと思います。

景山俊太郎

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

もうすべて承知をされているというふうに思いますが、現在、この消防本部数を拝見いたしますと、いわゆる人口十万人未満、そして職員数が百人未満という小規模消防本部が非常に多うございます。もう少し細かくいきますと、人口五万人未満の小規模と言われている消防本部は八百八十三のうちの約三分の一、そして、それも踏まえて、人口十万人以下の小規模を合わせますと、約三分の二が小規模と言われている消防本部であります。  

田島一成

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

私ども、補助金やそのほかの支援措置を講じる段階において、消防本部再編小規模消防本部の存置との関係で何か差をつけるかというふうな御指摘でございますが、現状では、消防補助金はそのような明確な区別をして交付しているものではございませんけれども、今後の広域再編をにらみますと、例えば消防救急無線一体化などのためにも、あるいは指令台広域化のためにも、やはり広域再編に熱心な消防本部を中心に、この辺の財政支援措置

東尾正

2003-06-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第19号

そういう中で、小規模消防本部これを解消する方策というものをある程度強力に推進していく必要があるのではないかというふうに思われます。特に、近年におけるいろいろな災害、そういうものに対応する専門的な要員確保、あるいは資機材の整備などを考えますと、なおその感じを一層強くするわけでございますが、これにつきまして、どのような考え方で消防庁は対応しようとしているのか、お伺いしたいと思います。

金子善次郎

2001-09-21 第152回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

また、規模の小さな消防本部ほどこの充足状況が低いという実態もあることから、人員のより効率的な配置や消防サービスの向上を図るため、市町村合併との整合性確保しながら小規模消防本部広域再編を積極的に推進しているところでございます。  さらに、今回の事例にかんがみまして、臨時的に消防職員による予防査察等を支援する要員確保についても検討をしているところでございます。  

中川浩明

  • 1