運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-25 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

さらに、そのもう一つの根拠は、関東地震のときに同時に小田原付近地震も起こったのだ、それを一つと数えまして、それから七十年前に地震が起こった、もう一つ前に起こっている、そのうち二つは関東地震の前、元禄地震のときにも一緒に起こった、こう言っておるのであります。ですから、それが一緒に起こったといたしますと、確かに七十年に一遍起こっておるということになります。

浅田敏

1986-04-25 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

きょうまた改めて先生方からいろいろ見解をお伺いいたしまして、そこで、若干御質問申し上げたいのは、神奈川県の「温泉地学研究所報告」という中で、民間の研究団体であると思うのですが、小田原付近に直下型の地震発生、そこから東海大地震につながっていくみたいな見解が出されているのです。

富塚三夫

1985-04-16 第102回国会 衆議院 環境委員会 第5号

――簡単な質問なのですが、この間から新聞を拝見していまして、特に、去る四月七日の東京大学で開かれました地震学会春季大会の際に、実は地震問題では権威だと言われる二人の学者が、小田原付近神奈川西部地域江戸時代以降約七十年周期マグニチュード七クラスの大地震繰り返し発生しており、次は十数年後の一九九〇年代に起きそうだという研究成果発表になったことが新聞で報道されています。  

岩垂寿喜男

1985-04-16 第102回国会 衆議院 環境委員会 第5号

津村説明員 先生質問のとおり、この春の地震学会におきまして、小田原付近の大地震発生周期性についての学会発表がございました。小田原付近では、一六三三年、一七〇三年、一七八二年、一八五三年、それから一九二三年に地震によりまして大きい被害を受けております。これらの間隔が七十年、七十九年、七十一年、七十年と、約七十年であるということを指摘した発表でございました。

津村建四朗

1980-11-13 第93回国会 参議院 運輸委員会 第6号

先般の新幹線で小田原付近架線が切れたと、これを修復するのにどうするかということになりますと、担当保線区の者が出動してまいりまして、そして材料を、その保線区にあります、ふだんから用意してございます新しい架線を担ぎ出して持っていって取りかえると、こういうかっこうになるわけですから、その場合に、事故があったためにたとえば臨時出動みたいなことになりますから、その職員については人件費がよけいかかる。

高木文雄

1974-09-20 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

こういう状況の中で、九月十二日にATCにおけるああいう事故、そしてまた今月の十五日には小田原付近で何か箱のふたがたれ下がって平塚のほうで電源が切れたというような事故、あるいは十七日には線路のひび割れにおける事故、その後も相次いで事故が起き、国民は国鉄に対して非常に不信を持っておる。まさに頂点にこようとしておるというのが現況であろうと思います。  

野坂浩賢

1972-05-11 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それからまた、七十一年たちまして嘉永六年、一八五三年に小田原付近でかなり大きい地震があった。マグニチュード六・五と推定されておりますが、これは江戸では震度四でございました。  こういうふうに、関東地震をかりに大型地震と申しますと、その間に幾つかの中型地震が起こっておる。そうしますと、いつかわりあい近い将来、マグニチュード七程度の地震は起こる可能性はある、こういうふうに考えられます。

萩原尊禮

1969-05-07 第61回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、産業公害及び交通対策特別委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第2号

あるいはまたあるトンネルでは、これは小田原付近でございますが、トンネルを出入りすることによりまして、ちょうど地形がそういうかっこうになっておるのだろうと思います、普通のトンネルではそういうことはないのでございますが、非常に風が一カ所に舞い込んでおるというようなことで、これに対する防音壁を処置するというようなことをいたしました。

長浜正雄

1967-12-13 第57回国会 衆議院 予算委員会 第4号

もう現に小田原付近にも第一生命ですか、特別な団地ができておる、こういうような、都会でなくてもそこらに行くような工夫もされておる。また、われわれがいま計画しておる学園都市を地方につくろうとしておる、こういうことに積極的に御協力願って、やはり過密対策を現状のままで考えないで、新しいものを取り入れてみる。先ほど麻生君は住宅についての一つの提案をなさいました。

佐藤榮作

1964-06-04 第46回国会 参議院 運輸委員会 第28号

次に車両の関係でございますが、営業当初必要である営業用電車は全部で三百六十両でございますが、この製作も順調に進んでおりまして、三月末には小田原付近モデル線区に六両搬入いたしましたが、その後大阪電車基地−これは鳥飼にございますが、四月十三日から、また東京電車基地には六月上旬から、それぞれ搬入いたしますが、鳥飼基地にもうすでに数個編成入っておりまして、八月末までには三百六十両の組み立てが東京大阪

廣瀬眞一

1964-03-26 第46回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

それは水戸の付近と宇都宮の付近高崎付近小田原付近この東京を取り巻く四ヵ所に、少なくとも、五十万なり百万の都市をつくっていくことを計画をして、それは一部は計画調査、一部は用地の買収の費用簿を明年度予算に計上いたしまして、着々準備を進めて、ここに東京都内の方々を、一部の中小の業者は疎開をしていただく、一部新たに仕事の職場をここに持ってもらうということにしていきたいということをやっておりますということを

河野一郎

1962-04-12 第40回国会 衆議院 決算委員会 第21号

ただいま申し上げましたようなこと、さらには、資材その他につきましても、十分に念には念を入れさせまして事故防止に当たって参りたいと思いますが、最近に起こりました事故につきましても、たとえば小田原付近に落ちましたあの事故等は、今までちょっと考えられていなかったような気象の状況でございます。

藤枝泉介

1961-06-06 第38回国会 参議院 建設委員会 第37号

収用法は、今事業認定を受けておりますところは神奈川県の綾瀬付近小田急高座渋谷付近でございますが、そこから小田原付近まで約三十七キロの事業認定を受けております。それからもう一つ大阪ターミナル約五万平方米地区につきましても事業認定を受けております。この中で細目公告をした地域はどこかと申しますと、ロ、のモデル地区の一部、相模川の砂利採取の問題と、大阪都市周辺ターミナルの問題でございます。

橋本巌

  • 1