運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

また、それに対して必要な施策や取組については昨年の二月にこの委員会において小島祥美先生が御指摘なさったとおりですが、一点私の方から付け加えさせていただくとすると、例えば小中学校の入学時ですとか自治体への転入手続のときだけ対応していてもカバーできない子供たちがいるというところですね。  

田中宝紀

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

そもそも外国人学校の健康問題については、愛知淑徳大学小島祥美教授など、外国をルーツとする子供たちの支援をずっと続けていらっしゃる識者からは以前から指摘されており、外国人学校学校保健安全法日本スポーツ振興センター法適用外であるがために、国が定めた定期健診を受けられない、公費での結核検診が受けられない、保健室もない、養護教諭もない、そんな状態が続いております。  

伊藤孝恵

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

○参考人(小島祥美君) はい。  御質問ありがとうございます。  そうしたコーディネート機能というのはすごく大事だと思っております。どうしても外国人子供たちについては、担任の先生等を始め一人で問題を抱えるというところが多くあるものですから、多様な方たちとのネットワークで支えられるような、そんな体制が各地域で築かれることを強く望みます。

小島祥美

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

そこで、外国人教育に詳しい愛知淑徳大学小島祥美講師が次のように述べていらっしゃるんですね。それをお聞きいただいて、内閣府の増原副大臣厚生労働省の渡辺副大臣に御所見をいただきたいと思います。  この講師は、介護や製造現場外国人労働力を担う時代が来ると。そうした上で、子供教育を放置すれば生活保護や犯罪など社会的コストが増えると。逆に、日本で活躍する人材になる可能性もある。

松下新平

  • 1