運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

最後に小倉参考人に、安全性に関する御意見先ほどありました。いわゆる国民規制庁事業者安全性に関する考え方がそれぞれ違うんじゃないか、こういうお話があって、共通認識を持つべきだ、こういう御指摘でございましたが、具体的な中身として、どういう共通認識を持つべきだと、小倉参考人の御意見がありましたらお聞かせいただければと思います。

小沢鋭仁

2011-05-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

小倉参考人 大変心強いお言葉をいただいたというふうに私は承っておりますけれども、やはり、教育委員会を初めとした行政サイドのそういった姿勢が一番大事でございます。  国の方では非常にこの総合型地域スポーツクラブということに御理解を示していただいて、非常に啓発をしていただいておるわけですが、それが末端の方に、末端という言葉がいいのかどうかわかりませんが、地方の方に行くに従ってやはり少ない。

小倉弐郎

2011-05-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

小倉参考人 ありがとうございます。  私も昨日読ませていただきまして、大変私どもの願いを聞き入れていただけているのかなというふうに思っておりますし、冒頭に申し上げましたように、ここで言う地域スポーツクラブはまさしく総合型地域スポーツクラブだろうというふうに私どもはとらえておりますので、そういった意味において、この文言については大変感謝をしておるところでございます。  

小倉弐郎

2011-05-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

小倉参考人 質問ありがとうございます。  先生おっしゃっていただいたように、確かに格差が出てまいりました。  今ほどお話がありましたように、四〇%台のところがあるわけでございますけれども、申し上げにくいところもありますが、やはり、理解が県の方においても不足しているのかなという面がございます。  

小倉弐郎

2009-04-22 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

「休日・休暇が多い国が国の経済力を伸ばし、国民幸福度を高める」という仮説に対して、阿部参考人の御報告のように、労働時間が短い先進国日本よりも生産性が高くて豊かな国があるのであればそれを目指すべきであると思いますし、小倉参考人指摘のように、成果主義を強いられる長時間労働者が疲労やストレスから悪影響を受けているのであれば回避をしなければなりません。  

松あきら

2009-04-08 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

議事進め方でありますけれども、まず小倉参考人、坂参考人ランベッリ参考人の順にお一人二十分程度で御意見をお述べいただき、その後、各委員からの質疑にお答えをいただきたいと思います。その後、時間がございましたら、必要に応じて委員間の意見交換を行います。その際、随時参考人の方々の御意見を伺うこともございますので、あらかじめ御承知おきいただきたいと存じます。  

矢野哲朗

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

会長石井一君) 小倉参考人への具体的な提案に対し、直ちに即答していただきまして大変ありがとうございました。  実は、今、三時直前でございますが、三時十分、本会議でございます。この際、恐縮ですが、暫時休憩をさせていただきまして、三時二十分をめどに再開をさせていただきたいと存じます。  

石井一

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

小倉参考人、山本参考人今井参考人におかれましては、長時間、豊富な経験と貴重な御意見をお述べいただき、大変有意義な調査を行うことができました。調査会を代表し、各参考人のますますの御活躍を祈念いたしまして、本日のお礼とさせていただきます。  本日はこれにて散会いたします。    午後四時四分散会

石井一

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

本日の議事進め方でございますが、まず、小倉参考人、山本参考人、そして今井参考人の順でお一人十五分程度意見をお述べいただいた後、午後四時ごろまでをめどに、途中暫時休憩を挟み、質疑を行う予定ですので、御協力をお願い申し上げます。  なお、御発言は着席のままで結構でございます。  それでは、小倉参考人から御意見をお述べいただきたいと存じます。小倉参考人

石井一

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

それから、小倉先生には、日本の企業は今、内外の競争にさらされているわけでありますが、小倉参考人は、実践的なお立場から、日本の産業が国際競争に打ちかって生き延びていくためには、今一番何が必要なことだとお考えか。また、そのためには政府はどのような施策をすればよいとお考えになっていらっしゃるか、お教えいただきたいと思います。  以上です。

島袋宗康

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

鶴田参考人及び小倉参考人には、御多用の中、本調査会に御出席いただき、誠にありがとうございました。  本日お述べいただきました貴重な御意見は今後の調査参考にさせていただきたいと思います。本調査会を代表して厚くお礼を申し上げます。  ありがとうございました。(拍手)  本日はこれにて散会いたします。    午後四時十六分散会

勝木健司

2000-11-15 第150回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

まずは小倉参考人に伺いたいと思うんですが、先ほどお話の中で、婚外子出生率日本は一・一%と世界の中でも最も低いというお話がありました。確かに、私も外国の状況を見ておりますけれども、おっしゃったとおり、スウェーデンですとかフランスとか非常に婚外子の比率が高いところがあります。  

加納時男

1990-04-13 第118回国会 衆議院 予算委員会 第10号

小倉参考人 ただいまお尋ねでございますが、きょう初めて第一回の小委員会、午後さっきまでございまして、いろいろ今後の審議参考になるような一般的な議論を闘わせたといいますか、意見交換をいたしまして、これから毎週一回ぐらい、夏休みを除いて毎週一回ぐらいは小委員会を開いて、この秋十月ころには小委員会としての報告も願うというような段取りで、とりあえずは関係省庁意見を次の会合からお聞きする。

小倉武一

1988-08-31 第113回国会 参議院 予算委員会 第5号

矢田部理君 小倉参考人、大変御苦労さまです。  時間の都合もあるようでありますから小倉参考人最初に伺いたいと思いますが、今回リクルートコスモスの株譲渡に関する疑惑が政治の大きな課題になっております。政治家を初め特定の人がぬれ手にアワで莫大な利益を得たということになるわけでありますが、これについてどんな感想を持っておられますでしょうか。

矢田部理

1988-03-25 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

斎藤文夫君 それでは、小倉参考人お尋ねを申し上げます。  きょうは政府税調が素案をお決めになられると仄聞をしておるところでございます。公平、公正、簡素にして所得消費、資産のバランスのとれた、二十一世紀を展望した税制体系の確立へのアプローチの第一歩と、このように私どもも注目をいたしておるところでございます。

斎藤文夫

1988-03-14 第112回国会 参議院 予算委員会 第6号

そこで小倉参考人どうも御苦労さまでした。お引き取りいただいて結構であります。  大型間接税、薄く広い間接税、これはどういう名称、どういう形態になろうとも、要するにあらゆる商品、サービスに税金をかけ最終消費者に負担をさせるという大衆課税、大増税の仕組みには変わりはありません。  ところが、総理は最近六つの懸念なるものを挙げられました。

市川正一

1988-02-19 第112回国会 参議院 予算委員会 第2号

矢原秀男君 税制調査会長小倉参考人には、きょうはお出ましをいただきまして非常に感謝を申し上げます。  まず小倉会長に伺いますけれども政府税調、すなわち新型間接税についての答申は今国会に提出されるんではないか、こういうことが定説になっているように思うわけでございますけれども、まず一つ、提出の時期がいつなのかをあらあら決めていらっしゃるのであれば明確にしていただきたい。

矢原秀男

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

小倉参考人 ただいまお尋ねのことでございますけれども、キャピタルゲインと言われるものにつきましての課税あり方については従前から問題がございまして、これはすっきりすべきものであるという意見が無論多いわけですけれども、なかなかすっきりするという手だてが難しいということで今日に至っておるわけでありますが、今回税制抜本改正ということを引き続き検討しておる最中でこざいますから、その問題もできるだけ政府

小倉武一

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

小倉参考人 お答えしますけれども、垂直的と水平的と両方面から見た公正さが必要であるということは、これはだれしも認めることだと思いますが、どちらに重きを置くべきかということは、私は余り議論したのを聞いたことが実はありません。その時代時代によって違うのでしょうけれども、両方とも大事であるというように思っておるのでありまして、どちらがということを強いて言うことは難しいと思います。

小倉武一

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

小倉参考人 ただいまお尋ねのことでありますけれども、御質問の中にございましたように納税者番号等についての小委員会を設けまして、これから幅広く、また専門的に討議してまいりたい、こう存じております。発足したばかりでございますので、まだ討議に入っておりませんけれども、その結果を待ちまして、それを税制上どう生かすかというようなことについても勉強してまいりたい、こう思っております。

小倉武一

1987-09-11 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

近藤忠孝君 まず、小倉参考人質問いたしま す。  先ほどから総合課税化についてのいろんな質問や御発言ございましたが、去年の十二月二十八日の毎日新聞の小倉会長に対するインタビュー詳報があります、それによりますと、小倉さんの発言として、「総合所得課税累進制をとることを基本にするという考え方が変わってきた。そう簡単に気持ちを合わせられんよ、」と。お気持ちをお察し申し上げますけれども。    

近藤忠孝

1987-09-11 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

これは小倉参考人、神谷参考人共通質問になりますが、長期にわたって安定的な経済体制あるいは成長と申しますかを維持するために、貯蓄、特に個人貯蓄の果たす役割が大きいんじゃないかと思うんです。これが外国との比較で高い、多いと言われていますが、アメリカは極端に低いと思うんですね。ヨーロッパ諸国とは、最近、日本もずっと下がってきていますから、そんなに髪もなくなっているんではないか。  

近藤忠孝

1986-11-05 第107回国会 衆議院 予算委員会 第4号

小倉参考人 ただいまお尋ね政府税調答申について、安定的な税制構造というものを構築するというのは望ましいという趣旨は、確かにそういうふうに出ております。その意味は、直接税に余りに偏った税制構造になっておりますので、年年そういうふうになってきておりますので、それでは景気のいいときには税収は上がりますけれども景気の悪いときにはうんと税収が下がってしまう。

小倉武一