運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

現在、その基本的な考え方につきまして研究会で議論をしているところなんでございますが、その中で、炭素国境調整措置は、まずその導入自体目的であるべきではないというふうにしておりまして、国際的な貿易上の悪影響を回避しつつ、新興国を含む世界各国実効性のある気候変動対策に取り組む誘因とするものでなければならないというふうに示してございます。  

山下隆一

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

現在、その基本的な考え方について、有識者から成る研究会で御議論いただいているところなんですけれども、そういった中で、国境調整措置は、その導入自体目的であるべきではないけれども、国内の成長に資するカーボンプライシングの検討と並行しながら、制度設計に必要となる製品の炭素排出量評価手法などの国際的なルールの策定を日本が主導すべきだということが示されてございます。  

山下隆一

2020-12-01 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

衆議院議員齋藤健君) 今回のスポーツ振興投票改正ですけれども、当せん金の払戻しの割合というものが実は売上金額の二分の一というふうに低く定められているのと、それから、残りの収益についてはそのスポーツ振興等のために充てられるという寄附的な性格がまず強いものになっているということで、その単一試合投票導入自体がその性格に影響が出るものとは考えておりません。  

齋藤健

2020-08-27 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

導入自体ももちろん少ないし、陽性が確認されて、これ自分で登録するんだと思いますけれども、アプリをその後使用する方も少ないと。そうすると、なかなかこれが本当に機能的に働いていない状況だというふうに思います。  これについて、せっかくこれだけ国が力強く打ち出して、当初はもう六割目標だというふうに言っていたわけですから、現状についてどう認識しているのか、どう対策取っていくのか。

清水貴之

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

その中の調査で見えてきた課題というのは、これは多分全国同じような話だと思うんですけど、まず、オンライン学習ができる通信機器がないと、落ち着いてオンライン学習できる環境にもないと、学校から出された課題に対して分からないところを誰かに聞くようなことができないと、特に最近、日本語に難しい外国ルーツお子さんたちのところは保護者も子供もオンライン学習導入自体が難しいと、そういう様々な課題が出てきております

山本香苗

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

今のその答弁自体が、性的指向性自認理由とする偏見差別というものを法務大臣自体がその根っこをつくりかねない答弁だというふうに思いますよ、同性婚導入自体検討するかどうかが検討だなんて言っていたら。どうやってこの差別偏見をなくす、その人権を守るとりでになれるんですか、そういう大臣が。ちょっと本当に考えていただきたい。  

山尾志桜里

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

つまり、この軽減税率導入自体逆進性対策にならないんじゃないか、こういう思いがありました。  加えて、この一兆円の穴があいた財源を探していくのに、いろいろなことが言われています。  まず、総合合算制度。これは福祉、あるいは介護、医療、それぞれの個人負担自己負担合計額一定額を上回らないように低所得者の皆さんに対してする制度、これを政府は早々に断念しました。これで四千億円。

大串博志

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

指摘のように、昨年、政府に対して要請をしたことは事実なんですけれども、その時点においても、要請文にも、制度導入自体が反対だということを明記をしておりました。  また、そもそも法案を一括にするということについても、私どもとしては、これは向きが違う、ベクトルが違うものであるのでいかがなものかということを終始表明をしていることは御承知かと思います。  

神津里季生

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

収入保険制度導入自体は、需要とは無関係に作物生産をしたいということでは、そういう意味ですので、全くございません。むしろ、そういうことでありますと、高付加価値作物への転換ということでありますとか、むしろ需要に応じた生産に向けた農業者の前向きな取組を促進する効果があるのではないかという意味整合性が取れているのではないかというふうに考えてございます。

大澤誠

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

星野政府参考人 今先生御指摘になられましたように、最初の消費税導入自体は、確かに全体は減税で行われました。次の引き上げのときは基本的に増減収同額でございます。  そういう意味では、消費税収が財政的に貢献したというのは、直近、五%から八%に引き上げたという場面かと思います。

星野次彦

2016-05-18 第190回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

特に、当初、自民党党内世論としてはアダムズ方式導入自体にさえ否定的でした。今できないことが二〇二二年以降にできるのかという疑問は、私は拭い切れないと思います。  二〇二〇年の国勢調査を基にしたアダムズ方式正式導入前に、一人別枠方式の撤廃を後退させるような制度改正の動きが再度自民党内で起こることはあり得ないんでしょうか。

牧山ひろえ

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

その際、IoT導入自体が自己目的化するということはあってはいけないというふうに思っております。中小企業にとっては、生産性を高めることも必要でありますし、売上げを増やす必要もありますし、取引先要請に応えることも必要でありますし、新たな需要を開拓することも必要であります。IoT導入以外にやるべきことはたくさんあるわけであります。  

糟谷敏秀

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

一方、制度的な対応としては、既に法案として提案しておりますけれども、免税事業者課税転換をするということについて、本当にそれが必要なのかどうかということをみずからやはり見きわめないといけませんので、そのしっかりとした時間的な余裕も要るであろうということで、制度設計において、例えば、インボイスの導入自体を三十三年四月ということで、四年間の準備期間を置くとか、あるいは、導入後六年間に仕入れ税額控除についての

佐藤慎一