運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
255件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-05-28 第19回国会 参議院 本会議 第52号

草地の灌漑排水施設、又は牧道等を新設又は変更するに当つて、その区域内の土地改良区又は土地改良連合同意をも受けなければならないこととする、生乳等取引契約の紛争の斡旋に関する手数料及び斡旋委員の費用の当事者負担を廃止する、学識経験者たる斡旋委員中立公益性を確立する、都道府県が生乳等取引斡旋を行うに当つて農林大臣助言等の協力を求めることができることとなし、農林大臣は必要に応じ酪農審議会專門委員

片柳眞吉

1952-07-31 第13回国会 参議院 本会議 第73号

(「笑声、「おなさけで」「えらいね」と呼ぶ者あり)その後、本件は合同委員会関係分科会において協議中でありますが、政府としましても関係漁民陳情等もたびたび聽取いたしておりまして、その実情はかなり詳細に報告されておるのではありますので、この分科委員会におきましても、でき得る限り漁業の目的防潜網施設目的とを調和させるために、技術的の專門委員会を作ることを提案しておりまして、こういう方法によりまして

岡崎勝男

1952-06-17 第13回国会 衆議院 文部委員会 第35号

それから、著作権專門委員の方に関係しておりますが、著作権專門にやつているわけでもありませんで、その方も名前ばかりで、仕事はやつておりません。従つて、その当時のことを基礎に——この法案もごく最近拝見したのですけれども、この法案との関係を、気づいたところをちよつと申し上げてみたいと思います。  それは、この法案は、もちろん今度の平和條約に基くものであるわけです。

高野雄一

1952-06-17 第13回国会 衆議院 文部委員会 第35号

   理事 松本 七郎君       柏原 義則君    坂田 道太君       圓谷 光衞君    長野 長廣君       水谷  昇君    渡部 義通君       坂本 泰良君    浦口 鉄男君  出席政府委員         文部事務官         (管理局長)  近藤 直人君  委員外出席者         参  考  人         (著作権協議会         法制專門委員

会議録情報

1952-06-17 第13回国会 衆議院 文部委員会 第35号

日本大学法学部長文学部長法学博士著作権協議会法制專門委員会委員長東季彦君東京大学助教授著作権協議会法制專門委員高野雄一君、岩波書店第一編集部長著作権協議会出版部会常任委員布川角左衛門君、弁護士勝本正晃君の四名を、まず連合国及び連合国民著作権の特例に関する法律案について御意見を承るため、参考人に指名するに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

竹尾弌

1952-06-14 第13回国会 衆議院 文部委員会 第33号

久保田政府委員 審議会のメンバーも、私が承知いたします限りで、この委員会だけを問題にするというわけに参りませんで、ほかの一般の問題多くを、この審議会に諮らねばならぬ、また諮りたいという意図でございまして、審議会には、教育委員会の問題を処理いたしますころには、臨時委員とか專門委員とかいう人たちを置けるようにいたしておりますので、そうした角度から疎漏のないように、またそうした人の意見を十分聞けるようにとりはからいたいものだと

久保田藤麿

1952-05-15 第13回国会 参議院 文部委員会 第33号

 勇造君            荒木正三郎君            矢嶋 三義君            岩間 正男君   衆議院議員            若林 義孝君   国務大臣    運 輸 大 臣 村上 義一君   政府委員    文部省大学学術    局長      稻田 清助君    文部省管理局長 近藤 直人君    運輸省船員局長 山口  傳君   事務局側    常任委員会專門    委員

会議録情報

1952-05-14 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

第百七十四条の第四項の改正規定專門委員は原則として非常勤であるということを明らかにいたしますために規定を加えたのであります。  第五款、他の執行機関との関係に入ります。百八十条の二は地方団体の長が、その権限に属する事務の一部を委員会又は委員同意を得まして、その委員会或いはその補助職員に委任をさせましたり、或いは補助職員をして補助執行をさせることができる。

長野士郎

1952-05-13 第13回国会 参議院 内閣委員会 第22号

だつたらほかの審議会というものは、これからどんどん要らなくなつてしまつて專門委員をぼつぼつ任命されて、その下に、中央教育審議会の手となり足となつて行くという形で行かれまして、今まで設けられておつた審議会というものが全然独自な構想文部大臣に答申するとか、或いは諮問に答えるというようなことができなくなつてしまうのではないかということを心配するのですが、その点は将来どういうふうな考えにおいてやつて行こうとしておられるのか

成瀬幡治

1952-05-13 第13回国会 参議院 内閣委員会 第22号

それから人的構成の問題でございますが、中央教育審議会には、只今御審議を願つております改正案の中にも專門委員という者を置くことができることになつておりますので、この專門委員調査事項というのは他の審議会所掌事項と関連することが非常に多いということが考えられますので、他の審議会委員中央教育審議会專門委員に充てるというような事実上の措置をいたしまして、両者の審議内容或いは人的関係の調整を図りたいと

相良惟一

1952-05-09 第13回国会 参議院 内閣・文部連合委員会 第1号

それで先ほど矢嶋委員からの質問の中にもありましたが、中央教育審議会とそれからその他の專門委員会との立場というのですか、機構上の立場についての相良さんからの御答弁もあつたのですが、原則的には併立するとは言うものの、基本方針をきめた以上は、專門委員はその基本方針従つて技術面研究をされるということはこれは当り前のことなんです。

高田なほ子

1952-04-23 第13回国会 参議院 外務委員会 第23号

政府委員伊關佑二郎君) この專門委員会になりますと、向うのほうも專門家が出て捗りまして講和後のことを心配いたしますせいか、いろいろ講和後になれば日本はもう何にも言うことを聞いてくれない。全部ノーというふうにでも思いますのか、多少向うも主張が強くなります。何でもこの際はつきりしておきたいというふうなところが見えるわけであります。

伊關佑二郎

1952-04-21 第13回国会 参議院 経済安定・建設連合委員会 第2号

なお或いはお手許にこういう資料をお配りしているかも知れませんが、国土総合開発法の一部を改正する法律案について、この資料は、実は経済安定委員会におきまして、かかる法案ごと專門委員室、つまり事務局を中心にしまして研究会をやりまして、その法案の要点になりそうなところ、問題になりそうなところを列挙しておるようなものでありまして、他の委員会のかたに出すのは少し気の引けるようなものでありますけれども、御参考になりましたら

佐々木良作

1952-04-03 第13回国会 参議院 建設委員会 第21号

会長を置くとか、或いは委員は互選零あるとか、会長が会務を総理するとか、專門事項調査審議するために審議会專門委員を置くとか、それぞれ規定いたしているのであります。  更に第七條について説明を加えますならば、「審議会は、第五條第一項に規定する事項調査審議に関し必要があるときは、関係のある行政機関地方公共団体その他の者に対し、資料の提出を求め、又は報告をさせることができる。」

上林山榮吉

1952-03-29 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第2号

        経済安定事務官         (総裁官房経済         計画室長)   佐々木義武君  委員外出席者         通商産業委員会         專門員     谷崎  明君         通商産業委員会         專門員     越田 清七君         建設委員会專門         員       田中 義一君         経済安定委員会         專門委員

会議録情報

1952-03-26 第13回国会 参議院 内閣委員会 第11号

中央教育審議会は、人格が高潔で教育に関し広く且つ高い識見を有する者のうちから、文部大臣が内閣の承認を経て任命する二十人以内の委員で組織し、別に特別の事項調査審議するため又は專門事項を調査するため、必要であるときは、臨時委員又は專門委員を置くことができることにいたしました。  第五点は、現行十八の審議会等の整理及び整備であります。

天野貞祐