運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-21 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

通報者立証責任を軽減する規定を設けるべきという意見が、専門調査会報告書でもございました。  不利益取扱いが行われた場合の立証責任事業者に転換するというこのことは、大変重要なことであると認識しており、ぜひ今回の法改正にも盛り込むべきであると考えますけれども、見解についてお伺いをいたします。

西岡秀子

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

専門調査会報告書におきましては、不利益取扱いに対する抑止の観点から、通報理由として通報者不利益取扱いをした事業者に対する行政措置を導入した上で、具体的措置として、助言、指導を行うほか、重大かつ悪質な事案対象勧告を行って、勧告に従わない場合は公表することができることとすべきということが盛り込まれました。  

古屋範子

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

○古屋(範)委員 私たちの提言の中でも、専門調査会報告書提言も踏まえて、今後制度を更に充実させる観点から、行政体制強化を図ることということを述べております。しっかりこの体制強化をしていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  次に、消費者庁相談ダイヤルに寄せられた相談事案の傾向を見てまいりたいと思います。  通報者の属性として、まず、労働者というのが五八・八%です。

古屋範子

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

まず、先ほどからも議論があっております、五月三十日に発表されました消費者行政未来創造プロジェクト検証専門調査会報告書についてお尋ねをいたします。  二〇一四年度、政府は、まち・ひと・しごと創生総合戦略閣議決定をし、それに基づいて、二〇一六年に、政府関係機関地方移転にかかる今後の取組を決定をいたしました。その中で、二〇一七年七月に徳島県に消費者行政未来創造オフィスが開設をされました。

西岡秀子

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

徳茂雅之君 総理大臣の諮問を受けて、消費者委員会においては、昨年末に、公益通報者専門調査会報告書これを出されております。その報告書を拝見しますと、おおむね委員意見が一致している部分もあるわけでありますが、一部には委員意見が分かれている点もございます。  まず、報告書の概要についてお伺いするとともに、特にどういう点で委員意見が分かれたのか、これ、消費者委員会にお伺いしたいと思います。

徳茂雅之

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

このおっしゃっていただいた専門調査会というのは震災の前の年までやられていて、東日本大震災が翌年の二十三年三月十一日に起きたわけでございますけれども、こういった専門調査会報告書というのが東日本大震災において生かされたのか、こういう危惧を私は持っております。  それで、時間もないので大臣に御答弁をいただきたいんです。  

杉本和巳

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

七 消費者委員会消費者契約法専門調査会報告書において今後の検討課題とされた諸問題である、「消費者」概念の在り方(法第二条第一項)、断定的判断の提供(法第四条第一項第二号)、先行行為等不利益事実の不告知(法第四条第二項)にかかる要件在り方威迫・執拗な勧誘等困惑類型追加、「第三者」による不当勧誘(法第五条第一項)、法定追認特則サルベージ条項等不当条項類型追加、条項使用者不利の原則、抗弁権

森本真治

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者契約法に関しましては、消費者委員会では、昨年八月八日付けで、消費者契約法専門調査会報告書内容を踏まえ、措置すべき内容を含むとされた論点のうち、法改正を行うべきとされた事項については、速やかに消費者契約法改正法案を策定した上で国会に提出すべきという旨の答申をしたところでございます。  

黒木理恵

2018-06-04 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただし、一部の要件については、専門調査会報告書の趣旨、内容に適合した解釈適用範囲を明確にしていただきたいと思います。  第二は、四条三項三号及び四号の「社会生活上の経験が乏しい」という要件に関する意見です。  この要件は、専門調査会報告書には存在しなかった要件です。

山本健司

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

出演強要危険性の中で、やはり撮影された映像が繰り返し使用、流通され、インターネット等にも掲載されることによる二次被害に悩み、苦しみ続ける、延々と苦しみ続ける、そして、家族友人、学校、職場などにアダルトビデオへの出演が知られないかとおびえ続ける、そして、アダルトビデオへの出演が知られることにより、家族友人との人間関係が壊れる、職場にいづらくなり職を失うなどと、もう既に女性に対する暴力に関する専門調査会報告書

野田聖子

2018-05-25 第196回国会 参議院 本会議 第22号

このため、専門調査会報告書では、事業内容が似ている同種事業者での平均的な損害額消費者立証すれば、当該事業者に生ずべき平均的な損害額と推定する規定を設けることが提案されましたが、本改正案にはこの内容は反映されていません。  それに、たとえこの推定規定が導入されたとしても、立証に当たっては、消費者は複数の事業者損害の額について資料を収集しなければなりません。

片山大介

2018-05-23 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

平成二十九年八月四日、消費者契約法専門調査会報告書の取りまとめがございました。八月八日、消費者委員会答申……(畑野委員「ごめんなさい、その前のこちら、経緯について読み上げてください」と呼ぶ)経緯を読み上げるんですね。申しわけございません。読み上げさせていただきます。   

川口康裕

2018-05-23 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

畑野委員 それで、専門調査会報告書では、「第九条第一号の「平均的な損害の額」に関し、消費者が「事業内容が類似する同種事業者に生ずべき平均的な損害の額」を立証した場合には、その額が「当該事業者に生ずべき平均的な損害の額」と推定される旨の規定を設けることとする。」としていたんですが、こうしたことが検討された理由は何かということと、また、なぜ法案に盛り込まれなかったのか、この二点、伺います。

畑野君枝

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

二〇一七年八月の消費者契約法専門調査会報告書を受けて取りまとめられました消費者委員会答申では、こうしたさまざまな手口による被害を広く救済することができる受皿規定として、合理的な判断をすることができない事情を利用して契約締結させるいわゆるつけ込み型勧誘類型につき、特に若年成人高齢者等知識経験判断力不足を不当に利用し過大な不利益をもたらす契約勧誘が行われた場合における取消権を定めること

伊藤陽児

2018-05-21 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

消費者被害拡大防止対策が急務となっていて、このことは、平成二十一年の法務省法制審議会答申専門調査会報告書、消費者委員会答申等でもずっと指摘されていることであります。しかし、政府の今回の改正案には、不安をあおる告知恋愛感情等に乗じた人間関係の濫用などの限られた場合の取消権しか盛り込まれていません。  

篠原豪

2018-05-21 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

福井国務大臣 事実経過といたしまして、消費者委員会専門調査会報告書におきまして、「事業内容類似性要件として規定する際には、事業活動内容事業規模その他の類似性判断の基礎となり得る要因を精査し、その判断が明確に行われるようにすることが適当であると考えられる。」

福井照

2018-05-17 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

福井国務大臣 専門調査会報告書五ページから抜粋したものを三行だけ読ませていただきますと、「消費者が、判断力知識経験不足、不安定な精神状態、断りきれない人間関係など、当該契約締結について合理的な判断を行うことができないような事情事業者に不当に利用され、」云々かんぬんとございました。  

福井照

2018-05-11 第196回国会 衆議院 本会議 第25号

今回の改正では、消費者委員会消費者契約専門調査会報告書で措置すべきとされた論点のうち、平均的な損害額立証に関する推定規定が盛り込まれませんでした。  平均的な損害の額については、立証に必要な資料については専ら事業者が保有しており、消費者立証を行うことは著しく困難であることから、推定規定検討にとどまらず、事業者への立証責任の転換について、期限を設け検討すべきであると考えます。

もとむら賢太郎

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

二、消費者被害を防止することにより、被害で失われたであろう金額が正当な消費に向かうことが健全な内需拡大に資することに鑑み、消費者委員会消費者契約法専門調査会報告書において、今後の検討課題とされた論点については、消費者契約に係る裁判例消費生活相談事例、様々な業界における事業者実務実態等調査・分析に基づき、健全な事業活動に支障を来すことのないよう配慮しつつ、消費者の安全・安心に寄り添って検討を行い

森本真治

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

これにつきまして、消費者委員会特定商取引法専門調査会報告書におきまして、外国通貨の両替が訪問販売等によって行われた場合には、解釈を見直し、商品の販売と同様に扱うことを基本としまして、特定商取引法規制対象とするべきであるということでございました。  今後、同専門調査会議論を踏まえまして、特定商取引法上の規制の具体的な在り方について検討を行っていくこととしております。

井内正敏

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

指摘消費者委員会意見におきましては、「消費者委員会としては、関係省庁に対して、本専門調査会報告書を踏まえて、制度の具体的な仕組みづくりを進めることを求める。」ということ、それから、「今後、集団的消費者被害救済制度の具体的な仕組みづくりを行う過程で、幅広く関係者から意見を聴取した上で、速やかな立法化を目指して検討作業を進める」ということを求めるものでございました。  

川口康裕

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

同年の、二十三年の八月、消費者委員会は、専門調査会報告書を取りまとめた上で、速やかな立法化を目指して検討作業を進めるよう意見を示しております。そこから現在まで、はや二年二カ月が過ぎております。この間の検討過程は、速やかな立法化というには時間を要しているように感じますが、現在の政府の立場ではいかにお考えでしょうか。

河野正美

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

今おっしゃったような対象となる請求や損害範囲につきましては、きのうの参考人質疑でも出たということでありますが、平成二十三年八月の消費者委員会集団的消費者被害専門調査会報告書においても、引き続き調査すべき事項であるというふうに報告された事項がございまして、そういったことも踏まえて、今後検討してまいりたいというふうに思っております。

福岡資麿

  • 1
  • 2